銀座の日本酒BARで高級ボトルティーと日本酒のマリアージュが成立するのか検証してみた【東京都・銀座】

日本茶を提供する様々な形の一つにボトルティーがあります。高級なボトルティーの特徴は鮮烈な旨味です。私はもしかしたらその旨味は日本酒と合うのではないか、と思いました。そこで今回、東京の銀座にある日本酒BAR「Tokyo Sake Department」に協力していただき高級ボトルティーと日本酒のマリアージュが成立しないか検証してみました。
この記事では高級ボトルティーと日本酒のマリアージュの検証の様子とその結果をお伝えしていきます。
目次
高級ボトルティーとは
日本茶を提供する様々な形の一つに一本一万円を超える値段の高級ボトルティーがあります。高級ボトルティーは一本製造するのに最低でも1週間はかかる為、そのほとんどは受注生産のみとなっています。
↓茶通亭「白葉ほん山」
↓高柳製茶「牧之原雫茶」
↓薮崎園「玉露」
↓山平園「極芽」
私が初めてこのボトルティーの事を知ったのは、松島園という茶農家で試飲させていただいた「kawasaki」でした。
その味わいは、全身の毛穴が開くのではないかと思うほどの衝撃で、まさに旨味の塊のように感じました。
一本数万する高級ボトルティーと日本酒とのマリアージュは成立するのだろうか。
高級ボトルティーは販売価格が高いので簡単には手が付けられない。
しかし、どうにかしてこの感動を広める方法はないか模索してみたところ、私の頭の中をよぎったのは日本酒とのマリアージュでした。(マリアージュとは二つの異なる食べ物を組み合わせて新しい魅力を生み出すこと)
旨味と日本酒は相性が良い。
風変わりな試みだが、日本酒と高級ボトルティーの飲み物同士のマリアージュが実現するかどうか試してみたい。
というわけで、今回協力を依頼したのは、東京銀座にある「関東の日本酒専門BAR~Tokyo Sake Department~」
経営するのはティーヤさん。
プロフィールは以下に
当時ビジネスマンだったティーヤさんは、偶然飲んだ関東の日本酒に魅了されたことをキッカケに日本酒に関わる仕事をすることを決める。
瞬く間に「利き酒師」「日本酒学講師」「酒匠」の資格を取得し、銀座に関東の日本酒専門BAR「Tokyo Sake Department」を開業。
日本酒BARと共に、自ら日本酒好きの集まるコミュニティ「東京日本酒部」も運営し部員は800名を超える。酒蔵や酒屋と協業で「蔵人体験」「杜氏体験」「お酒の学校」など様々なイベントを企画。
NHKテレビ「首都圏情報ネタドリ!」にも出演。他多くのWEBメディアに掲載。
幾つかある日本酒の資格の中で最難関と思われるのが「酒匠」。
酒匠には筆記試験もありますが、その試験の肝となるのが何十種類にも及ぶテイスティング試験。
その難易度の高さ故「酒匠」保有者は日本に約250人しかいません。
ティーヤさんは、その酒匠の資格を取得しています。
高級ボトルティーと日本酒のマリアージュが成立出来ないかTokyo Sake Departmentにある数十種類の日本酒を使用して実際に試してみた。
今回用意したボトルティーは
白葉ほん山21600
牧之原雫茶20000
香駿10800
他「息吹」の無料サンプル品。
合計52400円。
そして日本酒BAR「Tokyo Sake Department」には数十本もの美味しい日本酒、生酒、活性発泡酒、古酒が揃っている。
このラインナップをフルに活用しながら、酒匠としてプロの味覚を保証されたティーヤさん協力のもと、史上稀にみる飲み物と飲み物のマリアージュ実際に試してみた。
↓検証開始
ティーヤ「編集長、値段が私の想定を遥かに超えていて責任が重過ぎます。私は高級ボトルティーというものを飲んだことがないのですが、この値段だとそれなりのクラスの日本酒でなければ合わせられないかもしれません。
リスケ含めて考え直すのも必要かと思います。」
いきなり企画が頓挫しかけました。
—「私は「美味しい日本茶が飲めるなら、お金は幾らでも出す」という人と出会ったことがありません。
しかし「美味しい日本酒や美味しい料理にありつけるなら、お金を幾らでも出す」という人とは沢山出会ってきました。
この高級ボトルティーは旨味の塊なんです。これは日本酒と合う可能性がある。
私はとにかく沢山のトライをしたい。沢山の情報が欲しい。
どんな結果になっても構わないのでやってください。」
と告げてティーヤさんに快く協力していただくことが出来ました。
最初にまず高級ボトルティーをワイングラスに注いで味の分析から始めます。
グラスに注いだボトルティーをレーザー温度計で温度計測。
温度によって生じる味の変化までチェックする。
ティーヤ「カネス製茶様の香駿。これはまるで干し草のような香り。旨味の中にもタンニンを強めに感じる。
カネス製茶様息吹
茶通亭様の白葉ほん山
この2本は色が綺麗ですね。香りはどこかトウモロコシを思わせるようです。
味は・・・凄い!これは美味しい!
編集長が言っていた旨味の塊という意味が分かってきました。確かにこれなら日本酒に合いそうです。まずは木戸泉の日本酒から合わせてみましょう。」
検証結果
ティーヤ「日本酒と高級ボトルティーとのマリアージュは十分に成立します。」
今回マリアージュが成立した組み合わせは
↓「茶通亭~白葉ほん山~」「木戸泉酒造の日本酒~古今~」
↓「茶通亭~白葉ほん山~」「泉橋酒造の日本酒~いずみばし生酛仕込み~」
この2通り。
ティーヤ「合わせる際の注意点としては、入手しやすい日本酒を選ぶことですね。
入手難易度が高く手に入らない日本酒では、たとえ合わせることが出来てもどうしようもありません。
「カネス製茶様の息吹」は生酛系統と合う可能性が高いです。今回試したところでは古酒も合う傾向があるかもしれません。
「カネス製茶様の香駿」と「高柳製茶様の牧之原雫茶」の二つは旨味の強い系統の日本酒に合いそうに思います。
現在のウチの在庫には、丁度これに合うような旨味の強い酒は切らせてしまってますが可能性はあるでしょう。
高級ボトルティーはとても面白い。
これは水割りやお茶のロックとかもありかもしれない。
サンプル瓶サイズで、いろいろラインナップを作ってブレンドするというのも面白いと思います。
この木戸泉の古酒みたいに瓶の包装をもっと綺麗にして色でグラディエーションを分ける、というのもありです。
カクテルなんかも可能性がある。」
私は森内茶農園が「日本茶とチーズは合う」と言っていたのを思い出しました。
「日本酒とチーズが合う」というのは定石です。ならば「日本酒と日本茶とチーズ」でトリプリング(簡単に言うとより複雑なマリアージュの意味)が出来るかもしれないと思いました。
静岡にある長島酒屋店に協力していただき
「三和酒造~臥龍梅 純米大吟醸 無濾過生貯原酒 愛山開壜十里香」
「高柳製茶~牧之原雫茶ゴールド」
「チーズ~さくらのアフィネ~」という日本酒と日本茶とチーズのトリプリングを見つけることが出来ました。
↓更に
「カネス製茶~香駿~」
「青島酒造~喜久酔~」
「杉山農園~わさび漬け~」のトリプリングの成立も発見。
余談ですが、編集長は↑このトリプリングを持参してラジオ初出演しました。
高級ボトルティーという新しい可能性を感じさせるお茶のスタイル。
日本酒と高級ボトルティーという飲み物と飲み物のマリアージュは成立する。トリプリングも可能。
高級ボトルティーは確かに高い。
しかし急須で温度や茶葉の量、抽出時間を調整すればボトルティーに近い味を低価格で出せる、というアプローチから急須やリーフ茶の普及も出来るかもしれない。
また日本酒に合うチェイサーという役割でお茶を出すというのも面白い。冷酒には冷茶、熱燗には暖かいお茶。お茶の濃さなどを調整すれば道は更に広がる。茶殻を柚子味噌や七味で味付けして日本酒のお供に出すことも出来る。外国人受けも狙いたい、そうなるとオーガニックも検討するべきかもしれない。
「日本茶は毎年同じものは出来ない」ので
茶葉収穫の度に、精度の高い味覚と幅広い酒の知識を持った方にマリアージュを見出してもらう必要がありそうだ。
「日本茶はその茶畑の水で淹れるのが一番うまい」と多くの茶農家が言っていた。
ならば日本酒と日本茶の組み合わせも
東海の日本茶とは東海の日本酒
関東の日本茶とは関東の日本酒で合わせるようにしてみる。
生産者である茶農家の立場としては煎茶を売って利益を出したい。
形態にこだわらなければ、煎茶をボトルティー化して茶農家が利益を得られる値段で販売することも出来るだろう。
高級ボトルティーは面白い。
Tokyo Sake Departmentの情報
住所 |
東京都中央区銀座5-5-11塚本不動産ビルB1 |
ホームページ | https://www.tokyosake.net/tokyosakedept/ |
電話番号 | 050-5328-5136 |
電子マネー・カード決済 | 現金不可。カード、電子マネーのみ可。 |
営業時間 | 18:00〜23:00(LastOrder22:30);禁煙 |
定休日 | 日曜日(ホームページにて確認) |
駐車場 | なし |
アクセス | [ J R ] 有楽町駅 徒歩5分 [ 地下鉄 ] 銀座駅B5出口 徒歩2分(銀座線、日比谷線、丸ノ内線) |
長嶋酒屋店の情報
住所 |
〒420-0804 静岡県静岡市葵区竜南1丁目12−7 |
ホームページ | http://nagashimasaketen.com/ |
電話番号 | 054-245-9260 |
電子マネー・カード決済 | 対応済み |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 火曜日 |
駐車場 | 6台 |
アクセス | バスの場合 [しずてつジャストライン]バス亭:竜南一丁目より徒歩1分車の場合 静岡駅より15分 |