しずチカ茶店一茶は静岡市のお茶屋の熱意が託されたお茶屋【静岡県・静岡市】

OCHATIMES編集部
しずチカ茶店一茶は静岡市のお茶屋の熱意が託されたお茶屋【静岡県・静岡市】

茶処静岡県の中でも静岡市は最も古いお茶の歴史があり、お茶と共に発展した都市でもあります。そんな静岡市静岡駅北口地下広場に店を構える「しずチカ茶店一茶」には、静岡市内にある約50軒のお茶屋の丹精込めて仕上げたお茶が一堂に集っています。店内に陳列されているお茶は全て500円という特別価格。またお茶を熟知したスタッフが淹れてくださるカフェメニューは手軽に本格的な静岡茶が楽しめると人気です。県内外から多くの人が訪れており、まさに静岡市のお茶屋の窓口といえます。

この記事では、しずチカ茶店一茶のお茶の提供スタイルやカフェメニューについて、しずチカ茶店一茶の統括責任者であり、かつて日本茶インスタラクター協会理事や世界緑茶協会評議員を務めた経歴を持つ大塚喜美江さんへのインタビューを通じて、その魅力をお伝えしていきます。

しずチカ茶店一茶とは

しずチカ茶店一茶は、静岡駅北口地下広場に位置する日本茶カフェです。こちらのカフェは静岡茶商工業協同組合によって運営されており、しずチカ茶店一茶では組合に加盟している約50社のお茶屋の丹精込めて仕上げたお茶を特別価格500円(税込み)で販売しています。

特別な価格設定だけでなく、静岡市内の多彩なお茶屋から集まったお茶が一堂に並ぶという点も大きな魅力です。通常、こうした形で様々なお茶が集まることはほとんどありません。


暑い夏には水出し茶やティーバッグ、秋には蔵出し熟成茶、4月と5月にはその年の新茶が陳列されます。春には桜をモチーフにしたパッケージが使われるなど、彩り豊かな季節感が演出されます。単なるお茶の提供にとどまらず、静岡茶のブランド価値を高めるための工夫が随所に見受けられます。

茶町KINZABURO山梨商店、など静岡市内に店舗を構えるお茶屋のお茶が販売されています。

しずチカ茶店一茶のカフェメニュー

静岡市内にある約50社のお茶屋のお茶が一堂に集結し販売される、という試み自体が珍しい取り組みですが、しずチカ茶店一茶では、こうしたお茶をカフェメニューとしても提供しています。このようなシステムを持つお茶カフェは、全国的にもほとんど見られません。

ここでは、しずチカ茶店一茶のカフェメニューを一部ご紹介します。

一茶セット

しずチカ茶店一茶に揃えられた約50種類のお茶の中から3種類のお茶を、お茶菓子または上生菓子と共に楽しむことができる呈茶セットです。

最初の1煎目は専門スタッフが丹精込めて淹れてくださり、2煎目以降は自分で急須を使用してお茶を淹れることができます。この提供方法のおかげで自分のペースでお茶を楽しむことができます。


▲用意されたお茶菓子の中から、お茶に合わせるお茶菓子を自分で選べるのが嬉しい。

しずチカ茶店一茶のスタッフは、それぞれお茶の魅力を活かした淹れ方を習得しており、取り扱うお茶が変わる度に淹れ方も適切に変えています。

こうしたお茶への取り組み姿勢と熱意からは、しずチカ茶店一茶が静岡市内のお茶屋の窓口であろうとする使命感を強く感じとることができます。


一茶セットを味わって気に入ったお茶があれば、お土産として物販コーナーで購入することもできます。一茶セットは水曜日(定休日)を挟んで毎週木曜日に新しいラインアップに切り替わり、次の週の火曜日まで楽しむことができます。

 シャカシャカ抹茶セット

茶道の経験がない方にとって、抹茶を点てる経験は少ないかもしれません。そこで、どなたでも手軽に楽しみながら抹茶を点てられるようにと考案されたのが、「シャカシャカ抹茶セット」です。

注文時に、抹茶を点てるための道具とお茶菓子を選ぶことができ、その後はスタッフが丁寧にサポートしてくれます。こうした工夫によって、抹茶の楽しさを広くシェアできます。

初めて自分で点てた静岡本山抹茶は、きっと思い出深い味わいの一杯となることでしょう。茶筅は席の数だけ用意されているため、満席の状態でも安心して注文できます。こうした心配りが、お茶を楽しむ貴重な体験を提供しています。


テイクアウトドリンク

しずチカ茶店一茶では、テイクアウトのドリンクメニューも用意されています。本格的な味わいが楽しめる急須出し玉露や煎茶、さらには静岡市内産の和紅茶や微発酵烏龍茶まで取り揃えています。

また、さっぱりとした甘みと優しい抹茶の香りが楽しめるウス茶糖や、静岡のお茶を地酒で割った緑茶割りなど、多彩なラインナップを用意しています。こうしたバリエーション豊かなメニューで、静岡のお茶の魅力をさまざまな形で楽しむことができます。


インタビュー:しずチカ茶店一茶には静岡市のお茶屋の熱意が託されている

しずチカ茶店一茶の統括責任者であり、これまでに日本茶インストラクター協会理事や世界緑茶協会評議員を務めた経歴を持つ大塚喜美江さんにお話を伺いました。


静岡市内のお茶屋が連携して静岡茶の魅力を発信する

しずチカ茶店一茶は、静岡茶商協同工業組合が運営するお茶屋です。こちらでは静岡市内にある約50社のお茶屋が丹精込めて作り上げたお茶を特別価格500円で販売しています。

–これほど多くのお茶屋のお茶を一堂に集めて販売するのは、本当に素晴らしい取り組みですね。価格も一律500円とは驚きです。

この幅広い品揃えと特別な価格が実現したのは、ひとえに静岡茶商協同工業組合の皆様の静岡茶への情熱とご支援のおかげです。


▲しずチカ茶店一茶では、世界緑茶コンテストで最高金賞を受賞した茶を含む、高品質なお茶が全て一律500円で販売されています。

静岡は、お茶だけでなく素晴らしいものがたくさんあります。隣接する展示スペースとの協力や駅地下での宣伝活動も含めて、これからも静岡茶と静岡市の魅力を広く伝えていく予定です。

–静岡茶PRの為にそこまで力を入れるのは何故ですか?

約15年前、私は静岡大学のシンポジウムに参加したことがありました。その際、学生の皆さんに向けて「食事の際には何を飲むことが多いですか?」という質問を投げかけました。ところが、その回答の95%がお茶ではなくお水だったのです。

考えてみれば、ファミレスやラーメン店など学生にとって馴染みのある飲食店では、通常お水が提供されることが多いです。丼ものの店や回転寿司などではお茶が出されることもありますが、若い世代向けの店舗ではお茶ではなくお水が出されることが一般的です。

以前のように、食事の際にお茶が自然な選択肢として広まっていた時代ではない今、お茶の普及には積極的な取り組みが必要です。

▲新茶時期には期間限定のカフェスペースが設けられています。

静岡市の茶匠が丹精込めて作り上げたお茶を最高の形で届けたい

お茶といえば、一般的には深蒸し茶が注目を浴びがちですが、実は茶匠たちが伝統的な技術を駆使して作り上げる「合組茶」も素晴らしい逸品なのです。(合組とは、異なる産地のお茶を独自の配合比率で組み合わせ、奥行きのある香りと味わいを持つお茶に仕上げる、茶匠の伝統の技術)

茶匠たちの中には、自分の作るお茶について上手に語ることが難しいと感じる方もいるかもしれませんが、知名度が低いだけで実際には多くの素晴らしい職人がいます。

このような背景からも、まだまだ私たちには成し遂げるべきことがあると感じています。私が2021年4月にしずチカ茶店一茶の統括責任者に就任して以来、お茶の淹れ方や茶器の選び方、メニューや店内のレイアウトなど、すべての面において指導を行ってきました。


▲しずチカ茶店一茶オリジナルの茶器。「一茶」という落款(らっかん)が捺されています。

–お茶の淹れ方の指導も大塚さんがされているのですか?

扱うお茶が変われば淹れ方も変わります。月に一度しずチカ茶店一茶の全スタッフを集めて、お茶の淹れ方に関する研修を行うことが必要だと判断しました。

私は日本茶インストラクター、台湾烏龍茶鑑定士、日本紅茶協会の紅茶インストラクター、中国茶芸師、中国評茶員などの資格を持っています。それぞれのお茶に対して、湯の温度がお茶の風味や香りにどのような影響を及ぼすのか、といった基本的な知識から理論的に指導することができます。

大切な組合員加盟店の皆様が丹精込めて作り上げたお茶です。最高の状態でお客様に提供したいのです。


お茶は紀元前より存在し、静岡という都市の発展に大きく影響してきた

お茶の存在が明確に記述されている文献で最も古いものは紀元前59年のものです。したがって、少なくともそれよりも以前からお茶が存在していたと考えられます。長い年月を経て、さまざまなものが現れては消えていく中で、お茶だけは今日まで変わりながらもずっと残り続けているのです。この事実を考えると、本当に驚くべきことです。

静岡本山茶は、鎌倉時代に聖一国師が中国から持ち帰った茶の種から始まる、歴史ある静岡茶の源流です。そして、最も広く知られるお茶の品種「やぶきた」も静岡市がその発祥地としています。

国産紅茶の歴史においても、静岡市丸子が重要な発祥地とされています。国産紅茶の普及に尽力した多田元吉公は、日本人として初めて遠く離れたインドのアッサムやダージリンを訪れ、お茶に関しての貴重な知識と技術を故郷に持ち帰りました。

また多田元吉公は品種茶「やぶきた」の生みの親でもある杉山彦三郎公の指導もしており、その功績は茶業界で広く知られています。


▲壁に飾られた歴代の理事長の写真。3代目が茶屋すずわ取締役渥美さんの祖父。14代目が父になります。

静岡茶の魅力は、歴史だけでなく都市の発展にも大きな影響を与えてきました。今では清水港からお茶を海外へ輸出できるようになっていますが、最初の頃は横浜港がお茶の輸出業務を担当していました。

その時は静岡から横浜までお茶を運ぶ必要がありました。このような輸送の要求に応えるため、静岡鉄道が運行されるようになりました。

海野孝三郎氏の尽力もあり、清水港から直接世界へお茶を輸出することが可能になりました。このおかげで静岡は、お茶の輸出量で日本一の地位を築きました。その歴史的な足跡が残り、今でも茶町の周辺には多くの外国商社が建ち並んでいます。

–静岡市はお茶ありきで都市の発展がなされてきたのですね。


長年続けてきた活動があるからこそ「ずっとお茶は在りつづける」と確信できる

約2年前に、私は30年以上にわたる製茶問屋での役員職を退任し、独立する道を選びました。現在は、茶業界で培ってきたノウハウを活かし、お茶に関連するセミナーの講師やマネジメント、そしてコンサルティング業務に携わっています。

もう22年以上にわたり、私は朝日テレビカルチャーの専属講師を務めています。最近では、若い世代の方々がセミナーに訪れ、急須でお茶を淹れる様子を撮影してSNSに投稿しているのを目にすることがあります。

こうした光景を見ていると、私たちにとって日常的な行為である急須でお茶を淹れることが、彼らにとっては新鮮で斬新なおしゃれな取り組みとして捉えられているのではないかと感じています。

もしかすると、茶業に関わる経営母体がお茶とどのような関わり方をしていき、どのような業態として未来に残っていくのか変化していく可能性はあるかもしれませんね。

しかし、これから先もお茶はその姿や形を変えつつずっと在りつづけるでしょう。私はそう信じています。

しずチカ茶店一茶

おすすめ記事 : 静岡駅周辺のお茶カフェ9選!日本茶とスイーツおすすめ店鋪をご紹介

しずチカ茶店一茶の情報

住所 〒420-0851 静岡市葵区黒金町49-1 JR静岡駅北口地下広場(しずチカ内)
ホームページ https://www.ocha.or.jp/issa/
電話番号 054-253-0030
電子マネー・カード決済 現金のみ
営業時間 10:00~19:00(LO18:30)
定休日 水曜日(祝日の場合は翌営業日)、年末年始
駐車場 なし
アクセス 静岡駅より徒歩1分

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

 

英訳担当 Calfo Joshua
経歴 イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。

関連記事