松島園の炭火仕上げ茶へのこだわりと茶師としてのマーケットの捉え方【静岡県・川根茶】

OCHATIMES編集部
松島園の炭火仕上げ茶へのこだわりと茶師としてのマーケットの捉え方【静岡県・川根茶】

静岡県の中央部を南北に貫く大井川。その中流域に位置する川根茶産地川根本町は、適度な日照時間や昼夜の気温差、良好な水はけを備えた土壌など、上質なお茶を育む環境が広がっています。今回取材したのは、川根の茶農家「松島園」。各種の品評会での農林水産大臣賞を含む数々の栄誉は、卓越した茶の生産技術を物語っています。
「松島園」が誇るのは、環境を熟知した茶栽培と荒茶製造、そして上質な茶葉を備長炭で仕上げる、希少な技術です。この技法を駆使して生み出されるお茶は、豊かな香りと洗練された味わいが調和し、多くの茶愛好家を魅了しています。

この記事では、「松島園」の炭火仕上げのプロセスと魅力、そして日本茶の生産過程から販売に至るまでを、園主である川﨑好和さんのインタビューも交えてお伝えしていきます。

松島園とは

松島園は、静岡県川根本町元藤川に位置する自園自製自販の茶農家です。現在、園主を務めるのは9代目の川﨑好和さん。松島園という商号は、農場内で最も良質な茶葉が収穫される茶園エリアである「松島」という地名に由来しています。


茶師川崎好和による備長炭を用いた希少な炭火仕上げ製法とは

お茶を仕上げる過程には、「火入れ」という重要な工程が存在します。火入れによりお茶の香味は大きく変化します。甘みを引き立てることもあれば、香りを高めることもあり、品質を安定させることも可能です。

「松島園」では、ガス熱源仕上げに加え、備長炭を使用した炭火仕上げも行っています。この特別な手法は、遠赤外線の効果と相まって、お茶に独自の魅力をもたらしています。

炭火で仕上げられたお茶は、渋みや苦みが程よく抑えられつつ、芳醇な香りが引き立つ特徴があります。このため、一度飲むと虜になる人が多いそうです。さらに炭火仕上げのお茶は、水の質、茶葉の量、湯温、浸出時間などをあまり気にせずに淹れても、一定の香味を楽しむことができます。

この点でも、炭火仕上げは他のお茶と一線を画し、特別な一杯を楽しむことができます。

松島園のお茶の紹介

松島園の茶園が位置する大井川中流域の山間地は、適度な日照時間、昼夜の気温差、水はけの良い土壌など、上質なお茶を育てるのに恵まれた条件が整っています。

こうした山間地で成育した茶葉の特性を最大限に引き出すように栽培、製茶し、仕上げられた松島園のお茶は、透明な水色と芳醇な香りを楽しむことができます。ここでは、そんな松島園のお茶を少しだけご紹介します。

(松島園はフォーレなかかわね茶茗舘での呈茶イベントに参加することもあります。詳しい予定はフォーレなかかわね茶茗館ホームページをご覧ください)


松島~炭火仕上げ川根茶~

自然の恵みを一身に受けて育った茶葉を、炭火を使ってじっくりと丁寧に仕上げられました。今では数少ない炭火仕上げ技術の名手、茶師川﨑好和さんが備長炭を用いて仕上げたお茶は、茶園の名前を冠して「松島」と名付けられました。


九十九~川根茶~

園主である川﨑好和さんのこだわりが詰まった高級煎茶「九十九」。5月上旬の八十八夜頃に収穫された茶葉を用い、独自の製法で丁寧に仕上げられました。旨味、渋味、滋味が絶妙なバランスで調和するこのお茶は、大切な方への贈り物としてはもちろん、自分へのご褒美としてもおすすめです。


くきほうじ茶~備長炭火入れ~

茎の部分を丁寧に炭火仕上げしたほうじ茶。芳醇な香りにさっぱりとした味わいの一杯が楽しめます。


インタビュー:松島園の炭火仕上げ茶へのこだわりと茶師としてのマーケットの捉え方


松島園の園主である川﨑好和さんにお話を伺いました。


希少なお茶の炭火仕上げ技術の歴史と魅力

–お茶の炭火仕上げというのは、希少で高度な技術だと聞いています。一体どのような技術なのですか?

昭和30年代から40年代、高度成長期の東京ではまだ浄水設備が十分に整っていなかったこともあり、水道水からは強いカルキ臭が漂っていました。私は当時、東京荒川や多摩川水域の水道水を取り寄せて、お湯を沸かしてお茶を淹れたことがありますが、お茶の風味がほとんど消されていて驚いたことを覚えています。

その頃の東京の水質は確かに良くありませんでした。そうした水質でも影響をほとんど受けることのない煎茶に仕上げる術として、炭火仕上げの技術は活躍していました。

松島園

私の炭火仕上げは、もとは私の妻の親戚が嫁いだお茶屋の技術でした。跡継ぎがおらず技術が途絶える危機に直面していましたが、この技術を私が引き継ぐこととなりました。

当初、炭火仕上げが全く未経験の私にとって、この技術の習得は困難の連続でした。炭火に使用するのは、どれひとつ同じ形状のものはない備長炭なのですが、炭火は100℃を超えたあたりからとにかく熱い。凄まじい火力を浴びるので体力の消耗も著しい。


そうした中で、その日の気温や湿度による影響を計算に入れて炭火の強さを調整しなければなりません。夏は高い湿度で火の調整が難しく、冬は厳しい寒さで火が入らないといったこともあります。また、農作物であるお茶は毎年出来栄えが違いますから、そのお茶に合わせた火の入れ方を思案します。

10月や春先の時期は、比較的に炭火仕上げもやりやすくなってくるのですが、茶農家には他にもやらなければならない作業が沢山あります。

▲茶農家は肥料散布など一年を通して様々な茶園管理の仕事も行います。

–松島園のお茶は全て炭火で仕上げているのですか?

これまでの経験から、炭火仕上げに適したお茶とそうでないお茶があることを実感しています。そのため、状況に応じて仕上げの方法を変えています。例えば、高級煎茶は炭火仕上げには向かないため、低温で丁寧な火入れを行い、みる芽の味わいを引き出すよう心掛けています。

また、新茶特有の青々しい香りが好まれる方もいらっしゃいますので、そうした方々には炭火仕上げのお茶はおすすめしないよう配慮しています。

–お茶の適性に合わせて炭火仕上げを使い分けているのですね。

▲高級茶の火入れに使用している50年以上前の紅茶乾燥機。川﨑さんの追求する火入れに役立つと現在も活用し続けています。

お茶のマーケットの昔と今の移り変わり

お茶業界全体の生産量は年間約7万トン程度で、金額にしてせいぜい数千億程度の産業規模です。大手メーカーさんもいらっしゃいますが、通販や小売りを主な販路にしている茶農家が多く、お茶の業界自体はそれほど大きな市場ではありません。特に、川根には自販茶農家がたくさんいます。


モノがない時代は大量生産大量消費の生産販売方式で良かったのです。ある程度の質が担保された同一規格のモノを大量に作り安価で販売すれば売れていましたからね。

時には生産者は作りたいものを作り、それを欲しがる誰かと偶然に繋がるといった形で商売が成り立っていたことすらあったのです。

現代はお茶だけでなく、車、洋服などあらゆるモノが飽和状態です。その上、テレビCMを打てば人が集まった時代から、個人がSNSで発信する時代に変わりました。しかし、そのSNSでさえも3日も経てば他の話題に移ってしまうので、売るターゲットを決めようにも、どこに狙いを定めたらよいのか分からない。


かつての大量生産大量消費の生産販売方式では、ペットボトル茶ならともかく、リーフ茶(急須で淹れるお茶の葉)が売れないのは無理もないでしょう。つくづくモノを売るのが難しい時代になったと思います。

少子高齢化や人口減少の影響によってマーケット自体が縮小している現代に必要なことは、マーケットが欲しがっているモノを正しく分析・察知して対応することです。

その上で自分の土地の気候条件、生産方式や技術とマッチングさせたお茶を作るといった、これまで以上の試行錯誤が必要になると思います。

–今はもう、良質な製品を作っていればビジネスが成功するわけではないのですね。この課題はお茶業界に限らず、さまざまな業界で共通のものと言えるかもしれませんね。

▲松島園では一本一万円を超える高級ボトルティーの販売もしています。

中山間地の強みを活かしたお茶づくりから売るところまで手掛けることの難しさ

私は川根のような中山間地であれば、労働集約型の手間暇かけた高級煎茶を作り収益性を確保する以外にはないと思います。鹿児島のように大量生産が可能であればコストは下がるかもしれませんし、それで農家が稼ぐことができるとの考えもあります。

しかし、現状では中山間地のお茶を大量生産しようとするとコストが下がる以上にお茶の質が下がってしまいます。そして何よりも、そのようなお茶の需要がマーケットに存在しないのです。そもそもお茶の品質を保ちながら大量生産が可能であれば誰でもやるでしょう。

▲事務所に飾られた色紙。『土生、土育、土学、土去』は基本に忠実、土作りを中心に偽りのない川根茶作りを意味する。

また松島園は自園自製自販ですから、ある意味「6次産業」を行っているといえるでしょう。しかし売るというのは本当に大変です。売り方、営業、発信広告、マーケティングなどその手法は複雑ですし、人によって得手不得手もあります。

私もブログを書くことくらいなら出来ますが、ブログの検索順位を上げるといったことまでやっていこうとすると、他の作業に手が回らなくなってしまいます。

その点、大手ドリンクメーカーでは、経費をかけて大々的な広告宣伝を打ち出し、その翌日には全国様々な店舗に商品が陳列されています。一方で私達のような茶農家のリーフ茶は、購入できる場所すら十分に伝えることはできない。

こういった売り方一つをとっても、大きな差がある大手メーカーと競合しても仕方ないでしょう。私達が追求するべきは誰にも真似できない品質に特化したお茶を作り、特定の購入層めがけてアピールをしていくしかないと今は考えています。

ですから私個人の意見としては、お茶農家は出来るだけ栽培と製茶に専念するのが良いと考えていますし、私自身そうありたい。

日本の蒸し製緑茶は世界で通用する強みになる

世界にはインド、ケニアなど様々な銘茶の産地がありますが、どれも標高1000メートル以上の高地に位置しています。こうした標高の高い土地は湿度が低いため、紅茶や烏龍茶などの発酵茶作りに適しています。その結果、ダージリンのファーストフラッシュなどの質の高い高級茶が誕生するのです。

一方で、標高の高い土地では水の沸点が下がるために、蒸し製緑茶の製茶には向かないわけです。そう考えると水が100℃で沸騰する日本のような気圧下では、蒸し製の緑茶こそが他国には真似できない独自の産業文化になると考えます。

本腰を入れて真剣に蒸し製緑茶の製造と輸出に取り組めばよいと思うのですが、業界全体としては抹茶の原料となる碾茶などを作る方向にいく可能性が高いでしょう。碾茶は揉む工程がないので煎茶に比べて作りやすいというのもありますしね。

–実際に、海外に日本茶の需要はあると感じていますか?

時折ですが、松島園では輸出も行っています。これまでには、カナダの大使館が松島園のお茶を使いたいという要望がありましたし、スロバキアなどの貨幣価値の高い国々からも高額での購入依頼が寄せられています。海外の取引を便利にするために、PayPal(世界で最も利用されている電子マネー規格)も導入したほどです。

–実際に海外からの購入申し込みがくるということからも、日本茶の品質の高さは保証されているのですね。

日本は質の良い生葉の生育にも適していますし、蒸し製緑茶を製造するのに理想的な環境条件です。ですから日本が世界に向けてお茶で勝負するならば蒸し製の緑茶が最も適していると思います。

松島園が目指すのは昔ながらの伝統的な高級茶

照葉樹であるお茶は、前年に出た母葉から養分を受けて茶の芽が育ちます。そして一枚の母葉からは一芽しか出ません。ですから母葉をどれだけ厚く大きくするかで新芽の品質が変わると思います。

これからはそうした植物の生理に今よりももっともっと気を配りながらお茶作りに取り組んでみたいですね。

まずは自然仕立て園に4.5日ほど菰被覆(菰被覆については薮崎園の記事を参照してください)をしてみる予定です。をしてみる予定です。そうして丁寧に育て上げた新芽で誰にも真似できないような手摘み茶を作るのです。【注:「菰」=こも】

まだ構想中のお茶ですが、もう名前は決めています。

「一葉一芽」。

これから先も私が目指すのは、昔ながらの伝統的な高級茶です。

おすすめ記事 : 相藤園が世界に証明した川根茶の価値と茶産地への想い【静岡県・川根茶】

松島園の情報

住所 〒428-0311 静岡県榛原郡川根本町元藤川867番地

※茶農家に訪問する際には必ず事前予約をしてください!

ホームページ http://www.kawanecha.net/index.html
電話番号 0547-57-2825
電子マネー・カード決済 現金のみ
営業時間 問い合わせ確認
定休日 不定休
駐車場 あり(2台程度)
アクセス 車で、新東名「島田金谷IC」より約1時間、「静岡SA・ETC専用出口」より約1時間20分

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴  「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介される。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

 

英訳担当 Calfo Joshua
経歴 イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。

関連記事