静香農園が思い描く贅沢なお茶の時代【静岡県・川根茶】

OCHATIMES編集部
静香農園が思い描く贅沢なお茶の時代【静岡県・川根茶】

静岡県をほぼ中央に位置する大井川。赤石山脈の間ノ岳に水源を持ち、駿河湾に注ぐこの川の中流域に位置するのが全国有数の茶の産地、川根本町です。この地域は平均降雨量の多さや日照時間の短さ、昼夜の温度差など、お茶の栽培に理想的な自然環境に恵まれています。今回は、静岡県川根本町元藤川で農薬と化学肥料を使用せず社会性や環境に配慮したお茶づくりに取り組む茶農家、静香農園を取材しました。

この記事では、静香農園のお茶の魅力や、静香農園園主である小西さんの考える「時代の移り変わりと共に変化した希少な高品質茶の在り方」について、インタビューを交えてお伝えします。

静香農園とは

静香農園は、川根本町元藤川の地でお茶の栽培から製茶、販売までを一貫して手がける茶農家です。現在の園主は、4代目の小西宣幸さん。

静香農園

静香農園自体は、店舗を構えず、看板を出していないため、直接訪問する際は事前に連絡をする必要があります。ただし、4月から5月にかけての新茶の時期は多忙なため、訪問は厳禁です。

静香農園のお茶の紹介

静香農園の茶園は、川根北部の山間に位置しています。この地域は昼夜の気温差が大きく、日照時間が短い傾斜地であり、平野部に比べて単位面積当たりの収穫量は少ないです。静香農園は、自然環境と融合した栽培を目指していることから、より手間と労力がかかります。

現在、静香農園で栽培されている茶の品種は、「やぶきた」を主に、「おくひかり」「さくらみどり(静7132)」「つゆひかり」「しずかおり」、「はるみどり」などがあります。

静香農園

収穫した静香農園の生葉の特徴を最大限に生かすため、自家製茶工場で丁寧な浅蒸し製茶仕上げにしています。静香農園の茶販売は主にネット販売で行われています。一部のお茶は川根の千頭駅前にある先頭館という食堂で小売り販売も行われています。

ここでは、静香農園のお茶を少しだけご紹介します。

▲先頭館のレジ前に静香農園のお茶が販売されています。(※販売品は定期的に変更されます)

永寿

新茶を若い芽(みる芽)で摘み取り、その特徴を最大限生かすように丁寧に浅蒸し製茶された高級煎茶。香り、滋味、甘味、苦味の奥行きが感じられる味わいは、お茶好きの方も納得の逸品です。お土産としてもオススメです。


さくらみどり

甘い香りと旨味を併せ持つ煎茶。このお茶は桜葉を感じさせる香気を持つことから、静香農園では「さくらみどり」と命名されました。静岡県清水地方では「まちこ」とも呼ばれています。また、「静7132」や「さくらかおり」といった異なる呼び名が地域によって付けられています。

小西さんによれば、フランス人が好む傾向のあるお茶だとのことです。


その他にも、豊かな香りと旨味の「はるみどり」。海和紅茶「深山紅茶」。上級煎茶にオーガニック玄米と柚子をブレンドしたフレーバーティー「柚子玄米茶」など様々なお茶があります。

インタビュー:静香農園が自然との共存の立場から見る贅沢なお茶の時代

静香農園園主の小西宣幸さんにお話を聞かせていただきました。


生態系との共存を大事にする静香農園の茶園

–静香農園について教えていただけますか?

静香農園は、川根本町元藤川という地域で代々お茶の栽培、製茶、販売をしている茶農家です。静香農園の位置するこの地域は、鳥のさえずりや虫の鳴き声が聞こえ、空気の澄んでいるのどかな所です。私自身もこの豊かな自然環境をとても気に入っています。

自然の仕組みをできるだけ壊さないように、またお茶好きの皆様に安心安全な『川根茶』を楽しんでいただくため、生態系の調和を乱す疑いのある化学合成肥料や農薬に依存しないお茶の栽培を行っています。

農薬や化学肥料を使わない分だけ、手間暇は人一倍かかっていますが、健康な土づくりに力を注いできた結果、多様な微生物や昆虫類が共生し、鳥などの野生生物が訪れるオアシスのような茶園になりました。

–自然との共存、生物との共生にこだわったお茶づくりをされているのですね。

静香農園のお茶は有機JASに準じた栽培ですが、どうか皆さんには「有機と無機どちらが良い悪いというわけではない」ということを理解していただきたい。決して農薬や化学肥料が悪いわけではありません。

栽培方法を問わず、茶の生産者は茶園の管理に一生懸命取り組んでいますし、農薬自体の改良開発も進んでいます。皆、お茶の樹を害虫や病気から守りながら美味しいお茶を作ろうと頑張っているのです。

川根本町は、都市部に比べて自然の生物の多様性が残り、生態的なバランスがとれている山間地です。静香農園はこうした周囲の生態系に恵まれているおかげもあり、これならば農薬や化学肥料を使わなくてもやっていけるのでは、と判断しただけです。

労力と名誉のバランスを考え品評会よりも顧客重視の生産へ

静香農園では、これまでお茶の品評会で数々の賞を受賞してきました。しかし、そのような品評会に費やす労力を、お客様に高品質なお茶を提供する生産に注ぎたいと考え、現在では茶品評会への出品はあまり行っていません。

お茶の品評会で上位入賞するためには、膨大な労力が必要です。出品するお茶を栽培するためには特別な茶園を用意し、通常よりも手間をかけて製茶を行わなければなりません。その出品茶への要求水準は、まるで一般人が乗ることのできないレーシングカーの世界に匹敵します。

もちろん、上位入賞は非常に名誉なことです。それは、お茶づくりの技術力を証明し、お客様への信頼にも繋がります。川根本町の品評会に出品される生産家は、全国でも優秀な成績を収める方々が多く、その努力と研究心には感服しています。

–なるほど。レーシングカーのような世界というのは、分かりやすい例えですね。お茶の品評会に臨むために必要なコストのことが良く分かります。

今の時代、急須で淹れる高級茶というのは、車で言うところのフェラーリやポルシェといった高級なレーシングカーにあたるのかもしれませんね。誰もが最高峰だと認める性能をもってはいますが、毎日運転することはないでしょう。

–車とお茶に似ているところがあるとお考えですか?

自動車産業からの教訓を経て見えるお茶産業の未来

今でこそ、自家用車を所有することは珍しいことではありません。しかし、かつて車は一般消費者には手が届かない高価で希少なものだったのです。

そうした中で、アメリカの有名な車メーカーであるフォードが車の大量生産に取り組みました。大量生産できればコスト削減が可能になり、販売価格も下げられます。

すると、これまで購入することのできなかった一般消費者が車を所有できるようになります。そして車産業は活性化し、雇用も生まれます。国もそうした事業に資金を供給するようになり、車産業からはじまり様々な市場にお金が回るようになり、経済は活発になります。

時にはオイルショックが起こるなどして、紆余曲折を経ながら経済が発展していった末、消費者は「安くて品質の良いもの」を求めるようになりました。

そこにドイツ車メーカーのフォルクスワーゲンが参入してきました。更に日本製の車も流通するようになりました。日本車は外国車に比べて、故障が少なく安価で燃費も良いので、多くの消費者に支持されるようになりました。

結果として、アメリカ製の高級車は車市場から姿を消すことになり、アメリカの自動車産業は一時的に衰退しました。現在では、アメリカにトヨタやホンダといった日本車メーカーが製造拠点を持ち、アメリカの雇用を生み出すことでアメリカ経済の発展に貢献しています。

私はお茶も同じようなことが起こりつつあるのかもしれないと思っているのです。

–なるほど、車の発展の歴史と、お茶の発展の歴史には通じる部分があるのかもしれませんね。最初、車は馬車から始まり、外国の高級車やスポーツカーとなり、最終的には安価な大衆自動車となった。お茶も番茶から始まり、高級茶になり、ペットボトルへと形を変えつつありますね。

最近の大衆自動車は昔とは比較にならないほど高性能になりました。お茶も同様で、美味しいと思えるペットボトル茶が手軽に購入できます。働きながら消費もするという人々にとって、安くて美味しいペットボトル茶は願ってもない商品でしょう。

一定以上の質を保ちながら大量生産して販売すれば、皆が買います。お茶の業界もそうした流れで回るようになってしまいました。私は別にこの流れが悪いことだとは思っていません。本当に便利な時代になったのだな、と思いますし経済を回すという一面では成功していることです。

しかし、もう今の茶農家には「安くて品質の良いもの」を求める消費者に応えるだけの体力がないのです。「このままでは経営が続けられない」と考え、多くの茶農家が事業から撤退しています。

なによりも、こうした競争が世界規模で起こっている以上、いずれ中国が勝つようになるのは時間の問題です。圧倒的な人口と広大な国土を持つ中国と日本がこの土俵で戦っても勝負にならないでしょう。


お茶愛好家にとっての朗報~今は希少なお茶を手軽に楽しめる贅沢な時代~

高品質茶の生産者から見れば、現在のお茶業界は衰退していると見るかもしれません。しかし、お茶愛好家の視点では、喜ばしい面もあると思います。需要の減少に伴い、高級茶が手に入りやすくなりました。かつてはお殿様に献上されていたような希少なお茶だって手に入ることがあります。

–見方を変えれば、今は高品質茶に触れられる世界が一般消費者のすぐ傍にまで来ているということなのですね。

高品質茶は香り、甘味、旨味、渋味が幾重にも重なる非常に複雑な味わいを楽しむことができます。その味わいを知れば、お茶を飲むという行為に対する価値観が変わるかもしれません。

私自身、お茶を楽しむことが好きです。毎日、お茶を飲んでひと息つく時間を大切にしています。お茶は体に良いだけでなく、気分も良くしてくれますからね。海外では、お茶や抹茶がスーパーフードとして注目されています。人々の健康志向が広まる中で、これからも注目を集めるでしょう。

しかし、「お茶を飲んでひと息つく時間」にペットボトル茶を飲むのはちょっと寂しいと思うのです。皆さんには、ぜひ高品質茶を味わっていただきたいと願っています。

おすすめ記事 : 樽脇園が目指すお茶の新しい価値を創る天空のオーガニックティーファクトリー【静岡県・川根茶】

おすすめ記事 : 釜炒り茶柴本が誘う香り豊かな熟成茶の世界【静岡県・釜炒り茶】

静香農園の情報・購入方法

住所 〒428-0311 静岡県榛原郡川根本町元藤川141-1
(事前予約なしの訪問は厳禁です!)
ホームページ http://kawanechashizuka.sakura.ne.jp/
SNS 静香農園のfacebook
電話番号 0547-57-2537
電子マネー・カード決済 なし
営業時間 問い合わせ
定休日 問い合わせ
駐車場 あり(1台)
アクセス 所要時間: 国一バイパス向谷ICより車で約60分
最寄り駅: 大井川鐵道・駿河徳山駅より車で約5分

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

関連記事