梅ヶ島くらぶの紅茶が繋ぐ、温泉とチャイ、地域再生のストーリー【静岡県・梅ヶ島紅茶】

静岡市の中心地から車で約1時間の距離に位置する梅ヶ島は、魅力的な温泉地として知られていますが、同時に過疎化や少子高齢化といった課題にも直面しています。地域産業の活性化が急務となる中、梅ヶ島の山間部の気候条件が紅茶の名産地インド・ダージリン地方に似ていることに着目した辻美陽子さんは、2018年2月に茶農家「梅ヶ島くらぶ」を設立しました。同志と共に紅茶作りを始め、最近では梅ヶ島紅茶を使用した梅ヶ島チャイの製造など、温泉地との相乗効果を狙った地域活性化にも力を入れています。
この記事では、梅ヶ島での紅茶やチャイづくりの取り組みを紹介し、梅ヶ島くらぶ代表の辻美陽子さんにインタビューを行い、その背景や活動の意義についてお伝えします。
目次
梅ヶ島くらぶとは
梅ヶ島くらぶは、梅ヶ島の標高500m~800mの山間地に点在する茶園で栽培された茶葉を使い、紅茶を製造する茶農家です。
代表を務める辻美陽子さんは、梅ヶ島の山間地の気候条件が、紅茶の名産地であるインドのダージリン地方に似ていることに着目し、良質な紅茶の生産に適していると考えました。このような背景から、2018年2月に梅ヶ島くらぶを設立しました。
梅ヶ島紅茶の魅力
栽培されている茶品種は最もポピュラーな「やぶきた」。茶葉は黒っぽく、ひじきに似た形状を持ち、独特の味と香りが特徴です。梅ヶ島産の茶葉と、静岡にお茶を広めたとされる聖一国師から受け継がれてきた在来種(在来種とは、外国から輸入されたものではなく日本古来より栽培されてきた茶品種。)を合組することで、梅ヶ島紅茶が作られています。
▲梅ヶ島くらぶの茶葉は、農薬・残留薬品分析で、欧州でトップの分析施設であるDr.Specht Laboratorienの厳しい安全性テストにも合格しています。
梅ヶ島紅茶は、ナッツのような甘い香りが広がり、余韻が長く続くのが特徴です。HOTでも、冷やしても美味しくいただけます。
富士高砂酒蔵とコラボした「高砂紅茶スピリッツ」
2020年6月、梅ヶ島くらぶは富士高砂酒造とコラボレーションし、オリジナル商品「高砂紅茶スピリッツ」を発売しました。
富士高砂酒造は無数の試行錯誤の末、梅ヶ島くらぶの紅茶を選び、紅茶スピリッツを製造するのに最適な茶葉として使用しました。米焼酎のふくよかな旨味と梅ヶ島紅茶の甘い香りが絡み合い、逸品に仕上がりました。
この紅茶スピリッツは、炭酸、ロック、お湯割り、ミルク割りなど、さまざまな楽しみ方ができます。
完全無添加の濃縮梅ヶ島チャイシロップ
梅ヶ島くらぶは、梅ヶ島産の茶葉に伝統的な自然療法に基づくスパイスをブレンドし、梅ヶ島チャイを作っています。
チャイは湿度の高い猛暑の国インドで最も飲まれる「元気の素」。体を芯から温める効能もあり、健康志向にもマッチしており、薬膳茶とも言われています。温泉地である梅ヶ島のお土産としても相乗効果が期待されます。
▲もともとは漢方薬として使われていた紅茶や香辛料(シナモン、ジンジャー、クローブなど)は、チャイを楽しむ人々の心身を癒すと言われています。▼
最初はティーバッグだった梅ヶ島チャイは、より手軽に使えるようシロップ状にできないかと、フルーツソースなどの受託製造を行っているマコジャパンに依頼しました。その結果、マコジャパンの独自の二段階抽出と常温常圧濃縮技術により、紅茶とスパイスのコクや香りを損なうことなく、完全無添加の濃縮梅ヶ島チャイシロップが完成しました。
▲梅ヶ島くらぶの紅茶とオーガニック香辛料の抽出液にオリゴ糖を加えた無添加チャイシロップです。
この梅ヶ島チャイシロップは、牛乳や炭酸水で割って飲むだけでなく、料理のソースやアイス、スイーツの風味付けにも使用できます。
お酒が飲めない人には、チャイシロップの炭酸割り(スパークリングチャイ)が、寒い冬にはチャイのミルク割HOTがオススメです。(梅ヶ島チャイシロップは静岡市の茶町KINZABROで購入できます)
インタビュー:梅ヶ島の地を歴史あるお茶の力で元気にしたい
梅ヶ島くらぶ代表の辻美陽子さんにお話を伺いました。
「梅ヶ島くらぶ」設立の秘話: 温泉地に新たな産業を根付かせる挑戦
–梅ヶ島くらぶを立ち上げた経緯について教えていただけますか。
梅ヶ島は魅力的な温泉地として知られていますが、一方で過疎化と少子高齢化が進行しています。現在、梅ヶ島小学校の生徒数は10数人にとどまっています。地元の産業は林業やお茶栽培、シイタケ栽培、ワサビ栽培などに限られており、雇用を支える産業が乏しいのが実情です。
「今、梅ヶ島に適した新しい産業を創出する必要がある」と考えた私たちは、この地域の自然環境が、ダージリン紅茶で有名なインドのダージリン地方に似ていることに着目しました。そこで、紅茶作りに挑戦することを決意し、2018年に茶農家「梅ヶ島くらぶ」を立ち上げました。
梅ヶ島の地を、歴史あるお茶の力で元気にしたい。その思いを実行に移すために立ち上げた「梅ヶ島くらぶ」のお茶は、現在では静岡市内の20店舗以上に取り扱っていただけるようになりました。
放置竹林と二番茶の可能性を引き出す、梅ヶ島紅茶のこだわり
–梅ヶ島くらぶのお茶作りについて教えてください。
梅ヶ島くらぶでは農薬や化学肥料は使用していません。代わりに、近隣の放棄竹林から竹を伐採して粉砕し、それをミネラル液と混ぜて発酵させた堆肥「竹パウダーすくすく」を使用しています。竹はケイ素を多く含んでおり、美味しい紅茶を栽培するための肥料として適しています。また、荒れた竹林を活用してお茶を栽培することで、梅ヶ島の放置竹林問題も解決することができます。
▲静岡大学農学部・南雲俊之先生の指導を受けて手作りした竹の堆肥「すくすくパウダー」
梅ヶ島紅茶の品質向上を目指し、静岡紅茶の代表的な存在である丸子紅茶の村松二六さんから、紅茶製茶機械の貸与と製茶技術の指導を受けました。その他にも多くの方々の協力を得て、栽培から摘採、加工まで一貫して梅ヶ島くらぶで紅茶作りを行う体制が整いました。
▲故・村松二六さんから紅茶作りの指導を受ける杉山實さん
–緑茶ではなく紅茶を作ることにこだわるのは、なぜですか?
緑茶も紅茶も、原料は同じ茶葉から作られます。一般的に、緑茶の原料には主に一番茶(収穫時期:4月下旬~6月初旬)が使用され、紅茶の原料には二番茶や三番茶(収穫時期:6月下旬~10月)が用いられます。一番茶は最も高値で取引され、その後の二番茶、三番茶は価格が徐々に下がっていきます。
紅茶作りを行うことで、同じ茶園から緑茶とは異なる時期に収穫ができ、現状では価値が低いとされている二番茶以降の茶葉を有効活用できるというメリットがあります。
梅ヶ島くらぶの茶園が抱える過酷な現実: 標高830m、急斜面での収穫
現在、梅ヶ島くらぶでは、梅ヶ島山中に点在する5つの茶園を管理しています。
Magosajima(標高 547m在来種)
Osare(標高 550mやぶきた種)
Onoki(標高 590mやぶきた種)
Shinden(標高 730m在来種)
Shinden(標高 750mやぶきた種)
Nakanodan(標高 830mやぶきた種)
▲最も標高が高い位置にあるNakanodan(標高830m)へ行く道中は急カーブと急傾斜が連続します。山道の縁石は低く、約50センチしかありません▼
山間地にある茶園はどこも急傾斜にあり、収穫時には茶葉で重くなった茶袋を抱えながら作業するため、体にも堪えます。作業中に足を踏み外したりしたらと思うと、本当に怖いですね。
山間地にある茶園はどこも急傾斜、収穫時には茶葉で重くなった茶袋を抱えながらの作業になるので体にも堪えますし、作業中にもし足を踏み外したりしたらと思うと本当に怖いです。
–過酷な作業ですね。この標高だと冬には雪が積もるのではないですか?
冬の茶畑は雪で綺麗ですよ(笑)。一面が真っ白になります。
▲真冬の梅ヶ島くらぶの茶畑の様子
梅ヶ島くらぶが描く未来:放棄茶園再生と地域活性化への挑戦
私がお茶作りを始めたきっかけは、梅ヶ島に増え続ける放棄茶園をなんとかしたいという想いからです。最初は地元の茶農家さんに教わりながら、放棄茶畑の手入れをすることから始めました。
–はじまりは放棄茶園をなんとかしたいという想いからだったのですね。
梅ヶ島くらぶでは、茶栽培と同時に放棄茶園の再生も行っています。現状では人手不足もあり、すべてに手が回りきっていませんが、この放棄茶園を再生すれば、きっと壮観な眺めに生まれ変わるでしょうね。観光客も増えること間違いなしですよ(笑)。
最近では、梅ヶ島に有志の方々が集まって、梅ヶ島を盛り上げようとする様々な活動も始まっています。梅ヶ島は発展の可能性に満ちています。
きっとこの地に住まう子供たちにとって、希望の光となるでしょう。私たちはそう信じています。
梅ヶ島チャイが黄金の湯ハンモックカフェでカフェメニューに登場
【住所】〒421-2301 静岡県静岡市葵区梅ヶ島5342-3
【営業日時】毎週土日、祝日10:00~16:00
【TEL】054-269-2615
【SNS】facebook
2020年8月、梅ヶ島の温泉保養施設「梅ヶ島新田温泉 黄金の湯」の中庭に、「ハンモックカフェ」がオープンしました。
カフェでは、店主のゆーこさんが手掛ける特製メニューが楽しめます。ラインナップは、梅ヶ島チャイの炭酸割り、チャイのミルクラテ、チーズたっぷりのホットサンドなど。※カフェメニューは季節ごとに変わります。
さらに、黄金の里で購入した食べ物であれば、持ち込みも自由!
気軽に立ち寄れるスタイルが魅力です。
▲カフェオーナーのゆーこさんは大のチーズ好き。ホットサンドにはたっぷりとチーズが使用されています。
また、「黄金の湯ハンモックカフェ」では、定期的にライブやダンスイベントも開催されています。
アルコール類の提供もあるので、温泉と併せて楽しむのもおすすめです。(詳しい情報は黄金の湯のフェイスブックをご覧ください)
▲心地よい山の風に吹かれながら、ハンモックで揺られ、紅茶やチャイを飲んで寛げる人気スポットです。
梅ヶ島くらぶの情報
住所 |
〒421-2301 静岡県静岡市葵区梅ヶ島4737-12 |
ホームページ
購入方法 |
http://umegashima.love/ |
SNS | https://www.instagram.com/umegashimaclub/?hl=ja |
梅ヶ島クラブの茶を飲める店
取り扱い店 |
藤枝市 カフェ バロックさま(紅茶)
焼津市 カフェ マコさま(紅茶・チャイ) 静岡市 ヴォーシエル(グランディエールトーカイ)(水出し紅茶) 癒しのカフェ マザームーン(チャイラテ) 梅ヶ島 黄金の湯(紅茶・チャイ) 大野木荘(チャイ) 梅鶏庵(チャイ) 湯の島館(チャイ) 湯の華(紅茶・チャイ) 泉屋旅館(チャイ) 市川屋(チャイ) 興津 茶楽 山梨商店(紅茶) 伊東市 伊東マリンタウン「朝霧乳業」(チャイ) |
電話番号 | 080-3711-3112 |
電子マネー・カード決済 | 売り場による |
営業時間 |
11:00~23:00 |
定休日 | 火曜日 |
駐車場 | あり(少数台) |
アクセス | 静岡駅より車で約1時間15分
国道1号線富士東インターを降りて北上、県道76号線を北上し、 県道22号線との交差点を直進、坂道手前を右折、赤淵川を渡ってすぐを左折して200m |
この記事を書いた人 | Norikazu Iwamoto |
経歴 | 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~24年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。 |
英訳担当 | Calfo Joshua |
経歴 | イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。 |