茶町KINZABURO(キンザブロウ)のデザインする安らげるお茶の空間【静岡県・静岡市】

OCHATIMES編集部
茶町KINZABURO(キンザブロウ)のデザインする安らげるお茶の空間【静岡県・静岡市】

静岡駅から北西約2kmの距離に、お茶屋やお茶に関わる会社、団体や市場など茶産業の集まる「茶町」と呼ばれる地域があります。茶町の歴史と文化は400年以上前の江戸時代より続いており、現代においても茶業で賑わうお茶屋の聖地になります。今回取材させていただいたのは、そんな茶町にある美味しいお茶と手作りのスイーツが充実している日本茶カフェ茶町KINZABURO(キンザブロウ)。代表取締役の前田冨佐男さんは腕利きの茶匠であり、また茶町を活性化させるプロジェクト「茶の町コンシェル」の会長も務めています。

この記事では、店内の様子やカフェメニューの魅力、茶の町コンシェルについてなど、茶町KINZABURO(キンザブロウ)代表の前田冨佐男さんのインタビューも交えてお伝えしていきます。

茶町KINZABURO(キンザブロウ)とは

茶町KINZABURO(キンザブロウ)とは創業大正4年の茶問屋前田金三郎商店が運営する日本茶カフェです。2017年に静岡県が行った第1回「地域のお店」デザイン表彰でデザイン大賞(県知事賞)を受賞しています。

店の作りは1階と2階で分かれており、1階ではお茶や茶器、お茶菓子や手づくりのスイーツなどのカフェメニューの販売・受付をしています。2階はお茶とスイーツを楽しみながら寛げるイートインスペースとなっています。(1階では梅ヶ島くらぶのチャイシロップも購入できます。また茶町KINZABURO(キンザブロウ)の一部のお茶はしズチカ茶店一茶で購入できます)


静岡茶屋プロジェクト一号店として認定

静岡茶屋プロジェクトとは「2020年のオリンピックまでにインバウンドを狙い静岡茶屋の100店補をめざす計画」のこと。静岡茶屋プロジェクトには、お茶屋だけではなく、お茶に繋がりのある店も含まれる予定になっています。

茶町KINZABURO(キンザブロウ)は静岡県茶業会議所から静岡茶屋第1号店として認定されており、また静岡茶屋プロジェクトのアドバイザーも務めています。


▲茶審査 きき茶八段 全国・優勝。日本インストラクションコンクール・優勝。TVチャンピオン、本の出版など前田さんはお茶の業界で多くの業績を残しています。

茶町KINZABURO(キンザブロウ)のカフェメニューの紹介

茶町KINZABURO(キンザブロウ)では、自慢のお茶や焼き菓子やスイーツをカフェメニューとして提供しています。ここでは少しだけそのメニューをご紹介します。


お茶の専門店の手作りワッフル~茶っふる~

「茶っふる」とはお茶の専門店「前田金三郎商店」が厳選素材にこだわった手作りワッフルです。静岡県内の「天竜」「本山」「川根」といった各茶産地のお茶の風味の違いを懐かしく優しい口当たりのワッフルで楽しみながら知ることができます。

ワッフルの味はお茶の他に、レアチーズ、いちご、チョコなどの定番の味も含め10種類以上が用意されています。イートインもしくはテイクアウトでの提供がされています。

お濃茶アフォガード

抹茶アイス、栗、粒あんこ、特製の和風モンブランの上に温かい濃茶をかけていただきます。和のスイーツを濃茶が包み込んでいく様は見ているだけで美味しそう。濃茶と甘味のマリアージュを楽しめるイートイン限定のメニューです。


本山抹茶ソフトクリーム

本山抹茶の香りが心地よく鼻に抜けていくソフトクリーム。甘さ控えめでサッパリとした味わいなので何個でも食べてしまいそうです。


▲カップの本山抹茶ソフトクリームに茶っふるを別に注文してつけると贅沢なセットになります。

抹茶かき氷~夏限定メニュー~

爽やかな抹茶の風味をかき氷で楽しめる夏限定メニュー。かき氷の底にはアイスクリームやあんこなどの甘味が盛り付けられおり、食べ進めていく毎に味が変化するので最期まで飽きずに食べられます。


自分だけのお茶とスイーツのマリアージュを見つけよう

2階のイートインスペースには10種類を超えるフレーバーのお茶が用意されており、全て無料で試飲ができます。1階でカフェメニューを注文したら2階で自分の注文したスイーツに合うフレーバーのお茶を見つけて、自分好みのマリアージュを楽しんでみてはいかがでしょうか。


インタビュー:茶町KINZABURO(キンザブロウ)が提案する安らげるお茶の体験とは

茶町KINZABURO(キンザブロウ)代表の前田冨佐男さんにお話を伺いました。


–茶町KINZABURO(キンザブロウ)について教えてください。

私は「単にお茶を売る」というのではなく「お茶を買うことによって体験できるコトもセットにして売る」ことが大切だと考えています。
きっとこれはお茶に限らずどの業界にも言えることでしょう。

例えばサンダルを売るのであれば「サンダルでどのようにビーチライフを充実させるのか」という体験までセットにしなければお客様は納得しません。

であれば、お茶を売る場合には「寛げる和室、読書、各種フレーバーティーの試飲、お花の教室体験」といったことまでセットにして提供する必要があると考えました。そうした場として、日本茶カフェ「茶町KINZABURO(キンザブロウ)」を開くことにしたのです。

–体験をセットで売るということが大切だと考えるようになったのは何故ですか?

今から15年ほど前のことです。静岡大学の岩崎先生が「地域資源を活かしたブランドづくり」というテーマで講演会を開きました。そこで、とある資料を見せていただいたのですが、その内容が私にとって衝撃的だったのです。

その資料は、東京と神奈川の若い主婦800人にアンケートを取った結果をまとめたもので、アンケートの内容は「急須で淹れるお茶と言えば〇〇」〇〇に入る言葉は何ですか?といったものでした。

私達お茶屋であれば、〇〇の部分には当然「リーフ茶(一般に急須で淹れる茶葉のこと)」という言葉を入れます。

ところが、アンケート結果で「リーフ茶」と答えたのは800人中僅か2人だけでした。代わりに出てきた答えが「くつろぎ」「安らぎ」「リラックス」だったのです。

私達お茶屋がどんなに「リーフ茶」を売りたいと思っても、主婦がお茶に求めているのが「くつろぎ」「安らぎ」「リラックス」である以上、双方の間にはズレが生じてしまいます。

そうして私はリーフ茶を売るのではなく「安らぎ、くつろぎ、リラックス出来る体験を売る環境」を作っていかなければならないという結論に達したのです。

▲お茶のセミナーを開く前田冨佐男さん

お茶のCHANGEをCHANCEに繋げていく

これは他の業界にも言えることかもしれませんが、お茶の業界には内向きで閉鎖的な部分があります。しかし、お茶の業界は変わらなければならない時が来ていると思います。

私はまず業界のCHANGE(変化)を目指しました。しかし、ただCHANGE(変化)するだけではそこから先のCHANCE(チャンス)は巡ってきません。CHANGE(変化)をCHANCE(チャンス)に変えるにはどうすれば良いか。CHANGE(変化)のGからTの部位を取り除けば良いのです。

▲前田さんが取材中に書いたメモ

取り除かなければならないTの部位とは「TABOO(禁止)」を指します。お茶はブレンド一つとっても社外秘(TABOO)です。そういったところも打破していく必要があると思い私はお茶の工場見学を受付しお茶作りの作業を公開(TABOO)しました。

これまで表に出なかったこと(TABOO)を公開することで、お客さんに安心と親近感を持ってもらい、お茶のファンになっていただくのです。

2階のイートインスペースにあるフレーバーティーの無料試飲コーナーもCHANGEをCHANCE(チャンス)に繋げる為に用意しました。

そうして得たCHANCEを茶町界隈の活性化とお茶の振興に繋げるべく、私は「しずおか・茶の町コンシェル」という構想を提案し、有志を募りました。

「しずおか・茶の町コンシェル」の立ち上げ

茶の町コンシェル

茶の町コンシェルのメンバーを茶業界の人だけで固めてしまうと目指す方向性が偏ってしまうと考え、お肉屋、床屋、味噌屋等の方々にも加わっていただきました。更に静岡文化芸術大学や静岡産業大学の先生にも加わっていただき、より多角的に考察出来るよう布陣を整えました。

最初にまず、ロールモデルとして山梨のワインツーリズムの視察に行きました。実際に行ってみると、山梨のワイナリーを巡るという目的に沿いながら、他の施設も回ることができる地域全体を包括した大きな構成になっていることが分かりました。

栗の町として有名な長野の小布施にも行きました。こちらは町のあちらこちらから栗の匂いがして、とても感動的な体験でした。

これらの体験を静岡のお茶ツーリズムに当てはめて考えると、お茶の歴史と文化が長く、駅からの交通アクセスも良い茶町が良いのではないかと思いました。

では、肝心の「私達が提供出来る静岡でのお茶の体験とは何か」。それを知る為に、静岡産業大学の先生にお願いして、学生の皆さんに茶町を訪れてもらい茶の町コンシェルの構想を客観的にモニタリング調査しました。

すると学生の皆さんが「茶町にはお茶の匂いがする」というのです。それは小布施の栗の匂いがする町に私達が感動したことに通じるものだと思いました。

茶町に漂っているお茶の匂いは私達からしてみれば当たり前のものでしたが、初めてここに訪れる方はそれに感激するのです。

私達が当たり前としていただけで、茶町にはお茶の町ならではの独特な文化が既に存在していました。

例えば、茶町には多くの自転車屋が立ち並んでいます。これは「才取(サイトリ)」という職業の人々が、茶町界隈を移動する手段として自転車を使用することによるものです。

「才取」とは茶農家と茶問屋との間に立って交渉を担う職業のことです。茶農家と茶問屋が直接交渉すると利害が対立してしまうことが多いのですが、「才取」が間を上手く取り持つことで交渉が円滑に進みます。「才取」の交渉は早朝から始まります。彼らは仕事が終わってから朝食を取るので、茶町には早朝から開いている食堂が多いのです。今でこそコンビニなどありますが、昔はそうした食堂は珍しいものでした。

また、茶町にあるお茶屋の玄関先などにはお茶の樹が植えてあり、その育ち具合が新茶の時期を見極める指標として利用されています。これら全てが茶町独特の文化なのです。

▲2階のイートインスペースの窓からはお茶の樹を見ることができます。

こうした経緯を経て、お茶の歴史と文化の町を巡り、工場見学をしながらお茶やスイーツを楽しんでいただくお茶ツーリズムがスタートしました。

あれから10年以上が経ち、かつてはお茶の町でしかなかった茶町が、現在ではお茶を楽しめるお茶の観光の町という認識に変わりつつあります。

尊して徳をとれの精神でお客様と繋がる

私が行動する上で大切にしているのはお客様を敬い満足していただくサービスを提供する事でファンになっていただく「尊して徳をとれ」の精神です。

お茶と安らぎの体験をセットで提供する茶町KINZABURO(キンザブロウ)ではポイントカードを発行しています。貯まったポイントカードを提示していただいたお客様には、筆ペンで数行ですが感謝の思いを込めて手書きのお手紙を送らせていただいております。これまでに10000枚以上は書きました。

最初、貯めていただいたポイントカードは全てこちらで引き取って保管していたのですが、保管枚数が3000枚を超えたあたりから管理が手一杯になってしまい保管を止めざるを得なくなりました。

個人情報も厳重に管理しなければならないですし、大変なことも多いですが、それでもこうしたアナログ的な繋がりを継続しているのは、これらが大切なお客様との繋がりだからです。

こうした取り組みのおかげもあってか茶町KINZABURO(キンザブロウ)にリピーターは増え続けていますし、皆さまから良い口コミもいただいているのですよ(笑)

茶町KINZABURO

おすすめ記事 : 静岡駅周辺のお茶カフェ9選!日本茶とスイーツおすすめ店鋪をご紹介

おすすめ記事 : 茶屋すずわの合組茶が描く美味しい情景【静岡県・静岡市】

茶町KINZABUROの情報・購入方法・お茶体験について

住所 〒420-0018 静岡県静岡市葵区土太夫町27
ホームページ http://kinzaburo.com/

(茶町KINZABUROのHP)

電話番号 054-252-2476
電子マネー・カード決済 対応済み
営業時間 平日9:30~18:00

日・祝10:00~17:00

定休日 水曜日
駐車場 駐車場あり
アクセス 静岡駅8A(ロータリー郵便局側)120番井の宮線または、6番西部循環 中町まわり(※7番は停まりません)

安西二丁目厚生病院前で下車

広い通りを渡って次の信号から30m先の左側

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介される。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

 

英訳担当 Calfo Joshua
経歴 イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。

 

関連記事