茶楽の考えるお茶の楽しみ方と製茶問屋の使命とは 【静岡県・興津本町】

静岡県清水区興津本町にあるお茶屋「茶楽」は静岡で最も古いお茶カフェです。興津本町は日本のあんこ作り発祥の地といわれており、茶楽ではあんこを使用した甘味と美味しいお茶を楽しめます。
茶楽は伝統的なお茶の楽しみ方を伝えるだけでなく、フルーツ静岡茶やサングリアなどの新しいお茶の楽しみ方も積極的に発信しています。
この記事では、茶楽のカフェメニューの魅力やお茶の伝え方について、専務取締役の山梨裕介さんのインタビューも交えてお伝えしていきます。
目次
1925年創業の老舗茶問屋㈲山梨商店が経営する古民家風の隠れ家的なカフェ
1925年創業の老舗茶問屋、㈲山梨商店3代目当主である山梨晴正さんが
「ペットボトルのお茶が主流になりつつあるなか、急須で淹れるお茶の美味しさを若い世代にも知ってほしい」という想いをもとに2005年に開業。
県内で最も古い「お茶屋が切り盛りするカフェ」になる。開業 15 周年を迎える現在では、お茶体験教室なども開催され、静岡お茶カフェの老舗として、県内外の利用客に「四季折々のお茶の楽しさを伝える」場所として営業を行なっている。
↓漆喰壁や天竜杉など木のぬくもりに包まれた町屋風・古民家風の店内。
↓店内には著名人のサインも多数飾られている。
↓お茶を楽しめる様々な茶器。
↓製茶問屋自慢のお茶も豊富な種類取り揃えてある。
↓人気のお茶スイーツはお持ち帰りも出来る。
↓店主手作りの真空管アンプからジャズやボサノバが流れ、大人の隠れ家的な雰囲気が女性に好評。
注文前に各品種の茶葉のサンプルを提示してくれるので自らの感覚で好みのお茶を選べる
お茶は清水の両河内や、静岡の本山といった山の浅蒸し茶から、森町や初倉や掛川をはじめとする深蒸し茶を用意しており、注文する前に茶葉のサンプルを提示してもらえる。
前もって茶葉の形状や香りを、自らの感覚で確かめられるので、より確実に自分の好みに沿ったお茶を注文出来るのが嬉しい。
↓お湯を沸かす鉄窯は16年以上使い続けており、雑味を取り除いた柔らかいお湯で、丁寧にお茶を淹れることが出来る。
茶問屋山梨商店としての自慢の静岡茶はもちろん、和の食材をふんだんに使用した、こだわりのパフェ、茶問屋ならではの、こだわりの抹茶スイーツ、地元食材のランチなどを提供している。
↓フルーツたっぷりのサングリアをイメージした静岡茶のフルーツティー「ほうじ茶サングリア」と抹茶おしるこのセット。
使用している抹茶は全て静岡県産。静岡県産の抹茶もどんどん品質が向上しており、濃い抹茶でも全くエグみがなく、旨味がありながらスッキリと食べられる。
格式高いお茶も美味しいけど、コーヒーや紅茶のようにもっとカジュアルにお茶を愉しんで欲しい
という思いから生まれた、春~夏の静岡茶サングリア(ほうじ茶サングリア)は、混ぜると色が変わる仕掛けになっていて「目にも愉しい」(選べるスイーツとセット900円~)。
↓茶の特徴を書いたカードも一緒に添えてくれるので、これから自分が頂くお茶の事をより詳しく理解出来る。
↓手摘みで丁寧に採取された旨味の強い品種のお茶「さえみどり」とフルーツあんみつのセット。(選べる静岡茶とセット900円(税込)~)
王道の和スイーツをお茶カフェらしく、抹茶アイスや、抹茶とほうじ茶の寒天で、仕上げている開店当初から人気のメニュー。
あんこも、寒天も、白玉も求肥も、全て手作り。
中でもあんこは茶楽こだわりの逸品。北海道産の新鮮な小豆を、甘すぎない塩梅で、半日かけてじっくりと炊き上げて作っている。「あんこの町おきつ」のカフェならではの一品。
↓ラ・ローザンヌとコラボして作られた抹茶ケーキは、人気が高くすぐに売り切れになってしまう。
ベースのお茶やフルーツ等の組合せを変え、季節代わりで様々なメニューがあり
↓年末年始限定で、新春パフェセットも用意されている。
お茶ってたくさんあるけど専門的すぎて伝えられてない
山梨裕介専務取締役にお話を聞かせて頂きました。
山梨専務「2005年の開店当初は「お茶カフェ」というものへの世の中の認知がまだ低く
「お茶で金を取るのか」とか「なんでコーヒー置いてないんだ」とか
お怒りになって帰ってしまうお客様もいらっしゃったようです。
そこから段々とメディアに取り上げて頂いたりと、県内外からのお客様が増え
現在では静岡で最も古いお茶カフェの1軒となりました。
私は父の名付けたこの「茶楽」という屋号が気に入っているのですが
ただ「お茶を売る・買って頂く場所」ではなくて、「お茶の楽しさ」をお客様に「体験」して頂く場所であること、を大切にしたいと思っています。
急須を一緒に提供して2煎目をご自身で淹れて頂いたり
このお茶はこれこれこういう訳で美味しいんですよと紹介したり
こうやって淹れるともっと美味しいですよと紹介したり
静岡茶サングリアやフルーツ静岡茶のように飲み方の視点を少しだけ変えてみたり
ジャズやボサノバが流れる店内、一点一点違う茶器や食器といった、昔懐かしい喫茶店スタイルの空間で、コーヒーや紅茶ではなく、お茶を飲むと。
そういう時間や空間を「体験」して頂くこと。
お客様にとって、そんな場所でありたいなと思います。」
山梨専務「当初私は、コーヒーを取り扱う仕事に就いていました。その後、紅茶や烏龍茶、緑茶やハーブといった世界のお茶を取り扱う茶専門店で勤務し、現在に至ります。
茶業に就いて一番最初に思ったことは、「お茶ってたくさんあるけど専門的すぎて伝えられてないよな」ということでした。
同じようなパッケージのものがダダっと並んでいて、お客様も値段を見て選ぶ、みたいなところがあって。
静岡は茶産地が非常に沢山あって、その産地によって個性が全然違うから、好みの産地を見つけるのだけだって面白いと思うのですが、
なかなかそういう機会がない。
一方で都内の紅茶のお店などに行くと、ダージリン紅茶87茶園の飲みくらべイベントをやっていました。
そういう面白さを体験して貰いたくて、県内各所の飲みくらべのイベントを始めたのが、今の体験教室の始まりですね。
お茶の体験教室は常時人数に応じて受け付けていますし、定期的に関東名古屋方面にいるお得意様にお茶の体験教室を開いています。(現在は休止中)」
↓お茶の体験教室は様々な内容で開催。飲みくらべから、フルーツティーを作る教室や、ハーブブレンド教室など、季節によって異なる内容で開催している。(現在は休業中。開催の案内や申し込みはSNSにて)
↓店内には自慢のハーブティも売られている。
↓外国人向けのお茶体験教室もしており、スイーツをつまみながら緑茶やほうじ茶、紅茶を飲みくらべが出来る。
(現在は休業中。開催の案内や申し込みはSNSにて)」
「令和元年 静岡市おみやプロジェクト」で制作されたフルーツ静岡茶
山梨専務「和CAFE茶楽開業15周年を記念し、CAFEの人気メニューを、静岡市と共におみやげ用に制作しました。美しい無添加無糖の静岡県産のドライフルーツと、茶問屋こだわりの静岡茶を組み合わせたフルーツティーです。静岡茶の風味を活かすようにフルーツを組み合わせるのに苦労しました。
↓雑誌やテレビで多く紹介されている人気の「フルーツ静岡茶」
左から(ほうじ茶×みかん)(緑茶×いちご)(和紅茶×キウイ)(緑茶×清沢レモン)
↓季節ごとに限定のフルーツも用意しており、夏季は静岡市駿河区の「長田の桃」を使用した、静岡ピーチ×緑茶が発売される。
↓HOTはもちろん、水出しでも美味しく愉しめる。(みかん×ほうじ茶、キウイ×紅茶、レモン×緑茶)
ドライフルーツの天然の甘さがお茶にゆっくりと馴染んでいき、芳しい香味が鼻腔に広がる感覚は、ティーペアリング思わせるほどにマッチしている。
山梨専務「ただただ美味しいお茶を作るだけ、売るだけ、ではなくて「お茶の楽しさ、お茶する時間や空間、その楽しみ方」を発信していくことが、現代の静岡の製茶問屋として、お茶に携わる人間としての使命だと考えています。
カフェや教室を通じて、お客様とともに日本茶の新しい価値を創造していきたいですね。」
茶楽の情報・購入方法・イベント情報
住所 | 〒424-0205 静岡市清水区興津本町158-1 |
ホームページ
購入方法 イベント情報 |
http://chaluck.jp/
(↑茶楽のホームページ)
(↑茶楽のお茶はこちらから購入できます) お茶イベント開催期間中は 外国人のお客様へのご対応イベントに関しましては |
SNS | https://www.instagram.com/chaluckwacafe/?hl=ja |
電話番号 | 054-369-2301 |
電子マネー・カード決済 | 対応済み |
営業時間 | ランチタイムは11:30~14:00 カフェメニューは10:00~17:00(ラストオーダー16:30) 茶販売は9:00~18:00 |
定休日 | ホームページのカレンダーで確認 |
駐車場 | あり(8台以上) |
アクセス | JR東海道本線「興津駅」下車 徒歩約10分 東名清水インターを降り静清バイパスを沼津方面へ 新幹線のガードを越し、清見寺ランプウエイで降り直進。 マックスバリュ興津店の交差点を右折し次の信号の左側。 |