茶屋すずわの目指すお茶屋の在り方とお茶の情景的な楽しみ方【静岡県・静岡市】

OCHA TIMES
茶屋すずわの目指すお茶屋の在り方とお茶の情景的な楽しみ方【静岡県・静岡市】

静岡市安西に江戸時代に創業して以来170年お茶を作り続けている茶問屋鈴和商店があります。直接お客さんと触れ合う場として「茶屋すずわ」を開店し、SNSを駆使してお茶の魅力を積極的に発信するなど、お茶好きだけでなくお茶を知らない人達にもお茶を届ける活動に精力的です。

この記事では、茶屋すずわの目指すお茶屋の在り方や、お茶の情景的な楽しみ方など鈴和商店の6代目渥美慶祐さんのインタビューも交えてお伝えしていきます。

茶屋すずわとは

「茶屋すずわ」とは2019年オープンした茶問屋鈴和商店が運営するお茶屋です。鈴和商店は創業が嘉永元年(1848年)。江戸時代より170年お茶を作り続けており現在は6代目となる渥美慶祐さんが代表を務めています。


鈴和商店では、もともと卸売りがメインで小売りをしていなかったのですが、お客さんがわざわざ、鈴和商店に直接お茶を買いに来てくれることが何度もあったそうです。そこで当時駐車場として使用していた場所にお茶屋を作り、お客さんを迎え入れるようにしたことが「茶屋すずわ」の始まりになります。

店内は一見するとお茶屋とは思えないようなケルト的な雰囲気。鈴和商店こだわりのお茶や茶器も購入できます。


茶屋すずわに置いてある茶器は、全て渥美さんが自身で使ってみて気に入ったもののみ。気に入った茶器の作家には渥美さんがオーダーメイドを希望することもあります。現在は、およそ10人以上の作家の茶器が置かれているそうです。


渥美さんはクラフトのイベントや個展に行く度に、良さそうなものがあるとつい購入してしまうそうです。そうして増え続けた私物を展示している棚も設けてあります。(※売り物ではないとのことですが、交渉次第では売ってくれるかもしれません(笑))

▲渥美さんの私物が飾られている棚(売り物ではありません)

茶屋すずわのお茶の紹介

茶屋すずわでは、伝統的な合組の技術を活かした奥行きある香味のお茶から、単一品種単一産地のシングルオリジン茶など幅広い種類のお茶が購入できます。ここでは茶屋すずわのお茶を少しだけ紹介します。



「お茶の情景的な部分も楽しんで欲しい」という渥美さん考えのもとで生み出されたのが「お茶の時間の贈り物」シリーズ。人々の暮らしに寄り沿うお茶であって欲しいというコンセプトで作られたお茶は日々の暮らしを彩る素敵な一杯になります。

【いつものとき】めざめのお茶

「大切な一日を爽やかな気分で始めてほしい」というコンセプトのもと合組した、めざめの朝にピッタリなお茶。すっきりとした香りで渋味と甘味のバランス良い一杯が一日の始まりを爽快にしてくれます。

【いつものとき】おやつのお茶

「お気に入りのおやつと共にリフレッシュする時間を過ごしてほしい」というコンセプトのもと合組した、甘味のあるおやつに相性の良いお茶。渋みが少なくコクがあり柔らかい飲み口の一杯がおやつの時間をより楽しいものにしてくれます。

【いつものとき】おやすみのお茶

「がんばった一日の終わりに、くつろぎの時間を過ごして欲しい」というコンセプトのもと合組した、就寝前のひとときにピッタリな焙じ茶。焙じ茶は低カフェインなので就寝前のお茶として機能の面でも最適。まろやかで優しい香りがおやすみ前の時間をリラックスさせてくれます。

月花蜜~夕顔の茶~

料理家「夕顔」のイメージするお茶作りを茶屋すずわに依頼したことから生まれました。パッケージデザインはイラストレーター山口洋佑氏が制作。

強い花香を持つ在来実生種(日本で生まれた品種お茶)の茶葉を釡炒りし更に発酵させた後、希少な白葉茶と独自の比率で合組しています。

花の蜜を想わせる甘味とマスカットのような瑞々しい香りが絶妙なバランスで調和しており、奥行きのある複雑な味わいでありながらも、どこか親しみを感じます。料理において香りという要素を重要視する料理家「夕顔」と茶屋すずわが試行錯誤しながら作り上げたお茶です。


インタビュー:茶屋すずわの目指すお茶屋の在り方とは

鈴和商店6代目取締役の渥美慶祐さんにお話を伺いました。


–「茶屋すずわ」のお茶作りについて教えてください。

「茶屋すずわ」では合組にこだわったお茶作りをしています。今はシングルオリジン茶が人気かもしれませんが、茶問屋の合組により生み出される奥行きある香味はシングルオリジンでは生まれないと思います。

▲茶屋すずわを営む鈴和商店は合組の技術の高さで多くの賞を得ています▼

私達はこの先も合組の技術を磨いて最高の一杯を追求していきたい。この道は一生かけても終わることはありません。ただ、どのお茶が一番だとか、良い悪いとか言いたいわけではないのです。皆味覚が違いますし、そもそも競い合うものでもないですから。

仮に私が希少な手摘み茶を淹れて差し上げても、ペットボトルのお茶の方が美味しいという人からすれば、それが美味しいお茶なのでしょう。そこはお客さんの判断に委ねられるものだと思います。

そういった中で、純粋に私達が作り上げたお茶が「美味しいね」と言ってもらえれば作り手としてこれ以上の幸せはありません。

–茶問屋の役割について教えてください。

伝統ある合組技術こそが茶問屋の価値です。それは揺らぎません。ただネットショップの普及などでお茶の流通は発達し、シングルオリジン茶が流行り始めている中、その間にいる私達茶問屋の役割とは何なのだろうかと凄く自問自答することがあります。

私達茶問屋は茶樹を育てるわけではない。茶葉を揉むわけでもない。直接販売して売るわけでもない。茶問屋としてお茶作りにこだわりを持ってはいるのですが、そこを伝えて切れていないと思うのです。

静岡はお茶の生産地というだけでなく、全国からお茶が集まる集積地でもありますから、お茶を見る機会が多くなります。必然的にお茶を見る目が培われ、その品質の良し悪しが分かるようになります。

そうした感覚は私達の技術そのものでもあるのです。そういう部分をもっと上手く表現できれば、その先に消費者から見た私達問屋の新しい価値や役割があるのではないかと考えています。

SNSでお茶のないところにお茶をもっていく

–「茶屋すずわ」は、SNS上で人気が凄いですね。

お茶を広めるのであれば茶業者のいないところ、お茶の無い場所にお茶をもっていく必要があります。SNSならばお茶の面白さを手軽に他の業界に伝えることが出来るので活用させてもらっています。無料ですしね(笑)

–私も見ているのですが、お茶を花火のように撮影した写真は綺麗で見とれてしまいました。

お茶といえば緑茶というイメージがありますが、実は水色一つとっても沢山の色のお茶があります。それを伝える為に視覚から目一杯楽しめるような写真を撮ろうと思ったんです。私はお茶の写真を撮るのも好きなんですよ。

茶屋すずわ▲渥美さんが撮影してSNS上に載せたお茶の写真

–着色料を加えないで、これだけ多くの水色がある飲み物はお茶しかないと思うのですが、そういったことは一般的にあまり認知されていないのかもしれません。

お茶が多様性ある飲み物だということ自体が珍しく思えるようです。私達は紅茶や発酵茶も作りますが、皆さん「日本で紅茶なんて作っているの?」「日本でウーロン茶って作れるの?」と驚かれる方が少なくない。

こうやってSNSやイベントを通じてお茶の面白さを発信していけば、少しずつでもお茶を好きになってくれる人が増えていくのかなと思います。

お茶の情景的な楽しみ方も伝えていきたい

–渥美さんはお茶をどのように楽しんで欲しいと思っていますか?

お茶の楽しみ方は自由で良いと思いますよ。どんなものでもお茶は淹れられる。ティーバックでもドリッパーでも良い。東京茶寮だってドリッパーでお茶を淹れていますからね。

その辺の楽しみかたを押し付けるつもりはないですし、そこは決めつけるのが一番駄目だと思います。逆に僕ら茶業者の見えていない部分を言ってもらえれば、それをフィードバックとして受け入れるというのも一つの案です。

–「お茶の時間の贈り物」について教えてください。

お茶は誰と飲むかとか、どんな急須を使うかとか、こんな空気感でとか、そういった外的な要因も味に関係してくると思います。あまり好きでもない人と、かしこまって飲むお茶より縁側でおばあちゃんの淹れてくれたお茶の方が美味しい。

カップラーメンだって、富士山のぼって山頂で食べるカップラーメンは凄く美味しいでしょう(笑)そんな情景的な部分も伝えていけたら、もっとお茶が楽しんでもらえると思って作りました。

茶屋すずわ

–茶屋すずわのお茶には小鳥のロゴがありますね。これはどのような意味なのですか?

このロゴの示すところは「飛び立つ」ということです。お祝い事でもお茶を使用してほしい、新しい未来へ飛び立つという意味合いに繋げています。またそんな飛び立つ鳥が休む止まり木みたいな存在に自分達がなりたいという意味合いもあるのです。

歴史とは変化の連続だとも思います。お茶も変化を受け入れなければいけない時代がきたのかもしれません。ただ、私は現代のお茶屋として「人々の暮らしになくてはならない大切で優しい寛ぎの存在」でありたいと願っています。そこは大切にしていきたいと思います。

 ~茶屋すずわの情報・購入方法~

住所 〒420-0011 静岡県静岡市葵区安西3丁目68
ホームページ https://www.chaya-suzuwa.jp/
SNS twitter

instagram

電話番号 (054)271-1238
電子マネー・カード決済 対応済み
営業時間 平日10時〜16時半 第2.4土曜 11時〜18時
定休日 木、土曜、日曜日、祝日
駐車場 あり
アクセス JR静岡駅から車で約15分

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴  「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介。静岡県副県知事と面会。2021,2022静岡県山間100銘茶審査員を務める。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

 

関連記事