鈴木茶苑が描く日常に寄り添うお茶のある風景【静岡県・川根茶】

OCHATIMES編集部
鈴木茶苑が描く日常に寄り添うお茶のある風景【静岡県・川根茶】

南アルプスの山間地にある人口約1000人の集落で多様な品種茶を製造している鈴木茶苑。自園自製自販で煎茶・紅茶・釜炒り茶などを作り届ける傍ら、SNS発信やイベントブースへの出店など、お茶の普及活動に積極的な川根茶農家です。
多様な飲み物が安価で手に入るこの時代にあっても「お茶が人々の生活に寄り添う存在であり続けてほしい」そう願いお茶作りを続ける鈴木茶苑に取材させていただきました。

この記事では、鈴木茶苑が個性豊かなお茶を作り続けるに至った理由と、茶農家が思う茶業界のヘンなところなど、鈴木健二さんのインタビューを交えてお伝えします。

鈴木茶苑とは

鈴木茶苑は静岡県川根本町徳山にある自園自製自販の川根茶農家です。多様な品種茶の特性を活かした煎茶、紅茶や釜炒り茶などの製造をしています。

代表を務める鈴木勝彦さんは静岡県中山間100銘茶協議会の先代会長(現在会長を務めるのは富士山まる茂茶園の代表五代目本多茂兵衛さん)でもあります。

予約制茶工場カフェぽち

鈴木茶苑では事前予約制で茶工場カフェを開いています。また自宅(徳山982)では小売りはしておらず、事前連絡のない訪問には対応ができません。カフェへの予約はInstagramかTwitterのメッセージで受け付けています。


鈴木茶苑のお茶の紹介

鈴木茶苑の茶畑では、在来種をメインに有名な品種茶「やぶきた」から希少品種茶「ふじみどり」「くらさわ」まで多様な品種茶が栽培されています。そうした品種茶の持つ個性を活かして製造した煎茶、釜炒り茶、紅茶などを主に通販で販売しています。

お茶の名前は自分達で考案しており、発酵茶の名前になっている青獅子(あおじし)や山翡翠(やませみ)などは、この地域に生息する動物の名前です。お茶の名付け親の多くは妻のかほりさん。こうしたお茶の名前を調べてみるのも自園自製自販の茶農家のお茶ならではの楽しみ方になるでしょう。

時期によって、お茶のラインナップが変更することが多い為、詳細は鈴木茶苑のホームページをご覧ください。

インタビュー:鈴木茶苑が大切にする「飲む人々の笑顔に応えるお茶づくり」

鈴木茶苑

鈴木茶苑の鈴木健二さんにお話を伺いました。


いち早くお茶の魅力の発信に動いた鈴木茶苑

多様な飲みものが安価で手に入る時代に、手間のかかるリーフ茶(急須で淹れるお茶)は消費者に敬遠される可能性があると考え、鈴木茶苑ではいち早くお茶の魅力の発信に力を入れています。単にリーフ茶を提供するのでなく、さまざまな工夫を凝らしているのです。

例えば一目でお茶の種類を見分けられるように、お茶の種類に合わせてパッケージを使い分けるようにしました。釜炒り茶はクラフト包装紙、紅茶は黒い包装紙、煎茶は白い包装紙でパッケージングしています。

▲被覆茶のイメージから青獅子というネーミングを採用。ロゴマークのデザインも鈴木茶苑が手掛けています。

–鈴木茶苑では発酵茶という市場ではあまり目にしないお茶を作っていますね。なにかこだわりがあるのですか?

父が発酵茶の可能性に目を向けていたというのもあり、鈴木茶苑では早くから発酵茶作りとPRに取り組んできました。そうした行動の積み重ねが実を結んできたのか、ありがたいことにSNSで取り上げていただくことも増えてきました。

▲イベントで呈茶をする鈴木茶苑 右:鈴木勝彦 左:鈴木健二

–静岡型発酵茶青獅子(あおじし)や釜炒り発酵茶山翡翠(やませみ)。こうした名前をお茶に付けるというのも珍しいですね。

ここ川根本町徳山の魅力が感じられるのは新茶の季節だけではありません。夏には蛍、秋には山々の紅葉、冬は貴重な野鳥に出会えるバードウォッチングもお勧めです。春には枝垂れ桜の並木道が、住む人や訪れる人々の心を癒してくれます。

徳山の盆踊りや徳山神楽などの伝統芸能もありますし、すぐ近くの大井川鉄道では蒸気機関車も走っています。どれも一見の価値ありです。こうした川根本町徳山という地域の魅力も鈴木茶苑のお茶にのせて発信できたらいいな、と。


ずっと抱いてきた茶業界内の基準に対する疑問

鈴木茶苑では「爽快感のある香りと穏やかで自然な甘味」こそが茶の本質だと考えています。しかし、近年の茶業界は抽出液の色である水色、抽出前の茶葉の形状、成分分析値で優劣をつける旨味成分に力を注いできました。

果たしてそれは、本当に飲む方々の要求だったのか。本当に飲む方々の笑顔を思い浮かべながらお茶を作ったのか。皆さん、お茶が売れなくなったと言いますが、買う側を見ていないのでは無理もないと思ってしまうのです。

–お茶が売れなくなってきている原因はそうしたところにあると考えているのですか?

急須で淹れるお茶が売れない理由は複合的な要因によるものだと思います。昔と違い、今は多様な飲み物が手軽で安価に手に入る時代ですから致し方ないところもあるでしょう。

ただ、過剰に水色と形状の追求をして、一方で茶本来の香りや味を軽視する。こうした茶業界の姿勢は確実にお茶の魅力を削いでしまったと思います。

ペットボトル茶は敵ではない。むしろ励みになる

リーフ茶の売り上げの減少にペットボトル茶を挙げられる方もいますが、私はそうは思いません。むしろ逆に励みになると考えています。

各飲料メーカーからペットボトル茶が出ているのは、まだまだお茶が愛されている証拠です。急須を持たない人が増えている今、もしペットボトル茶がなかったとしたら、お茶そのものを知らない人もいたかもしれません。

今これだけモノが乱立している中で、依然としてお茶が求められている事実に心強く感じています。まだお茶を選んでくれる人が沢山いるのだ、と。

ペットボトル茶を飲んだ人々の中の一割でもいいから急須で淹れたお茶に興味を持ってくれればと思います。そのときに魅力溢れるお茶を提供できるかどうかが、お茶を広めていくカギであり、そこに茶業に携わる自分の責務があるのだと思います。

個性や特色を活かしたお茶が紡ぐお茶の未来に期待

–鈴木茶苑のホームページにはお茶の情報や淹れ方など、とても詳しく紹介されていますね。

基本的にお茶は皆さんが自由な方法で飲んでいただきたいです。鈴木茶苑のホームページで飲み方の紹介もしていますが、あくまでも目安として考えていただければと思います。

お茶を作る人達それぞれに個性があります。農家ごとの特色を活かしつつ多様なお茶の届け方を提案していきたいですね。

世のなかにある多くのものが大量生産大量消費の方向に流されており、お茶も例外ではありません。そして今、お茶は明らかに嗜好品として硬直しています。

しかし私はそのことを悲観的に捉えてはいません。むしろ、これから先は飲む人の笑顔に応えるお茶を作り届けていくことで開けていく未来があると信じています。そして、その未来に対しては期待しかありません。

~鈴木茶苑の情報・購入方法~

住所

〒428-0301 静岡県榛原郡川根本町徳山982

※事前予約なしの訪問はお断りしています

ホームページ https://kawanecha.thebase.in/
電話番号 0547-57-2612
電子マネー・カード決済 ネットショップのみあり。

現地での小売りはしていません。

営業時間 問い合わせ
定休日 問い合わせ
駐車場 あり(少数台)
アクセス 鉄道の場合
東海道線「金谷駅」乗り換え大井川鐵道「駿河徳山駅」(所要時間約1時間)で下車し徒歩20分自動車の場合
東名高速:相良牧之原I.Cから約1時間20分
国道1号:島田市から約1時間

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

 

英訳担当 Calfo Joshua
経歴 イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。

関連記事