日本茶の産地
-
世界へ広がるお茶の輪。人と農・自然をつなぐ会が紡ぐ藤枝・瀬戸谷の物語【静岡県・藤枝茶】
JR藤枝駅から車で約30分の距離にある静岡県藤枝市瀬戸谷。この地で1976年から有機栽培によるお茶づくりを続けているのが...
OCHATIMES編集部
-
静岡茶の販路拡大に挑む。高柳製茶の戦略と現場【静岡県・牧之原市】
JR金谷駅から車で約25分、日本有数の茶産地・牧之原に広がるのは、標高約180mの平地に連なる一面の茶畑です。温暖な気候...
OCHATIMES編集部
-
誰もが扱えぬ茶、誰もが癒される味──静香農園と高級茶の再発見【静岡県・川根茶】
静岡県のほぼ中央を流れる大井川。赤石山脈の間ノ岳を水源とし、駿河湾へと注ぐこの川の中流域に、全国有数の茶処、川根本町があ...
OCHATIMES編集部
-
品種茶の個性を活かす匠・森内茶農園のお茶が国境をこえて愛される理由【静岡県・本山茶】
静岡県葵区内牧に位置する森内茶農園は、江戸時代から300年の歴史をもつ老舗茶農家。9代目園主の森内吉男さんと妻の真澄さん...
OCHATIMES編集部
-
伝統を守りながら進化するお茶のかたち。茶通亭の新ブランド「おいしい日本茶研究所」【静岡県・沼津市】
静岡県沼津市に位置する茶通亭は、1909年の創業以来、「日本茶の本当の美味しさを伝え続ける」という理念のもと、長い歴史を...
OCHATIMES編集部
-
茶学総合研究センター中村順行博士が伝える「茶の効能」の真の意味【静岡県・静岡市】
静岡県立大学には、日本初の茶に特化した研究施設「茶学総合研究センター」が設立されています。ここでは、茶の生産加工、栄養学...
OCHATIMES編集部
-
マルマサの歴史を紡ぐ茶師の願い「人々のそばにいるお茶でありますように」【静岡県・牧之原茶】
現代では、「茶師」と一言で言っても、その役割は非常に多岐にわたります。茶畑から生葉を摘み、荒茶を仕上げる茶農家。荒茶を製...
OCHATIMES編集部
-
標高600mの山間地にて。手摘みと茶草場農法に宿る、つちや農園の信念【静岡県・川根茶】
標高600メートル。静岡県川根本町の山あいに広がる「おろくぼ」地区。ここで川根茶を育てる「つちや農園」は、厳しい自然と寄...
OCHATIMES編集部
-
Benefitea(ベネフィッティー)が茶業に参入した背景とボトルティー開発秘話【静岡県・静岡市】
お茶の提供方法は、急須やペットボトルなど多種多様です。最近では、高級茶葉を丁寧に抽出したお茶を瓶詰めした「ボトルティー」...
OCHATIMES編集部
-
1万円超えのノンアルコール飲料!高級ボトリングティーと日本酒のペアリング検証レポート【TOKYO SAKE DEPARTMENT・長島酒屋店】
日本茶は急須やティーバッグ、ペットボトルなど、さまざまな形で楽しむことができます。近年、新たなスタイルとして注目されてい...
OCHATIMES編集部