茶の芽で体験する聖一国師の物語と始まりの静岡茶【静岡県・本山茶】

OCHATIMES編集部
茶の芽で体験する聖一国師の物語と始まりの静岡茶【静岡県・本山茶】

藁科川と大原の山々に囲まれた中に佇む日本茶カフェ「茶の芽」。運営するのは創業70年以上の老舗森田製茶。森田製茶は茶の芽の近隣にある「聖一国師」の生家の前の荒れ果てた茶畑を4年かけて甦らせました。そこから収穫したお茶は「聖一国師~伝説の彩~」と名付けられ世界緑茶コンテストで最高金賞を受賞。茶の芽のカフェメニュー「伝説セット」「天空セット」として提供しています。

この記事では、茶の芽の魅力と聖一国師のお茶収穫までの逸話など、森田製茶代表取締役の森田純平さんのインタビューも交えてお伝えしていきます。

茶の芽とは

茶の芽とはお客さん自らが急須を使ってお茶を淹れる体験型の日本茶カフェ。運営するのは創業70年以上の老舗森田製茶。

藁科川と大原の山々に囲まれた、のどかな風景の中に溶け込むような佇まい。森田製茶の小売店だった建物を再利用して2016年に日本茶カフェ茶の芽はオープンしました。

古風で趣のある店内には水琴窟(すいきんくつ)があります。水琴窟とは地中約1.5メートル深さに60センチほどの甕(かめ)を逆さまに伏せて設置し、地上の手水鉢からの余り水を地中の甕に落とした時の音を利用した一種の発音装置。甕の内部で反響・共鳴するその音が琴の音に似ていることから水琴窟と名付けられました。

カフェに隣接されているお茶の販売スペースでは森田製茶のお茶を10%割引で購入できます。


地元テレビの取材も何度も訪れており、多数の著名人のサインが飾られています。

静岡茶を広めた「聖一国師(しょういちこくし」とは

鎌倉時代、京都にある東福寺を建立した高僧 「聖一国師(しょういちこくし)」が、中国より茶の種を持ち帰り「本山」の地に蒔きました。それが静岡茶の始まりであり静岡で最古の歴史を持つ茶産地が静岡の本山地域。本山茶とは静岡茶発祥の地のお茶なのです。

茶の芽の近隣には、そうして静岡茶を広めた「聖一国師」の生家と墓があります。

▲聖一国師の墓

茶の芽のカフェメニュー

茶の芽が提供しているのは山のお茶である本山茶。ここでは「茶の芽」のカフェメニューを幾つか紹介します。

▲茶の芽のカフェメニュー表

伝説セット

森田製茶が4年かけて甦らせた「聖一国師」の生家の前にある茶畑から収穫したお茶は「聖一国師~伝説の彩~」と名付けられ世界緑茶コンテストで最高金賞を受賞しました。このお茶の価格は100gで7000円。

茶の芽では「伝説セット」「天空セット」として700~800円の値段で提供されています。

茶の芽のスタッフの方がお茶の種類毎に、茶葉の量、お湯の温度、急須の扱い方など美味しい淹れ方を丁寧にレクチャーしてくれます。

1煎目、2煎目、3煎目と変わっていく本山茶の味わいを日本茶にピッタリのお団子や甘味と一緒に楽しめます。

メニューから好きな味の団子を一つ付けることが出来ます。今回はみたらし団子を選択しましたが、お好みの種類の団子を選んだ伝説セットに、追加でほうじ茶プリンなどのスイーツを付けるとより豪華なセットになります。

抹茶チョコフォンデュ

温かく濃厚な抹茶チョコレートソースに団子、抹茶シフォンケーキ、マシュマロ、フルーツをつけて食べます。見た目にも楽しい人気の高いメニューです。


フォンデュの後の残った抹茶チョコレートをアイスにかけて食べると、冷たくて暖かい触感に思わず笑みがこぼれそうになります。抹茶の魅力を存分に味わえる一品です。

茶の芽では季節に応じて主力メニューを変えています。夏の売りは「抹茶かき氷」。普通のかき氷と違ってお茶の葉と抹茶を閉じ込めた氷をそのまま削り出して提供するスペシャルな作りになっており、夏は行列の出来るほどの人気メニューです。

冬の主力メニューは特製の「やきいもパフェ」。さつまいもは、鹿児島のさつまいも農家から直送した高品質なさつまいもを使用しています。

テイクアウト用のメニューもあります。


▲受付で注文後、テイクアウト専用の窓口から受け取ります。

インタビュー:「聖一国師~伝説の彩~」の収穫秘話と急須で淹れるお茶の魅力

森田製茶代表取締役の森田純平さんにお話を伺いました。


–森田さんはお茶作りを始めてどのくらいになるのですか?

私は20歳くらいの時にお茶の業界に入りました。そこからお茶作りを続けて、もう20年ほどになります。現在は静岡で茶業を営んでいますが、3年間鹿児島でお茶の修行をしてきました。茶業の世界では、静岡の人は鹿児島にお茶の修行に行き、鹿児島の人は静岡にお茶の修行に来るといった慣習があるのです。

–茶の芽と聖一国師との関係について教えてください。

茶の芽の近隣に、日本に静岡茶を伝えたとされる聖一国師の生家があるのですが、その生家の前の茶畑が放置され荒れ果てていたのです。私たちがその茶畑を植え替えて復活させました。4年ほどかかりました。

収穫の時は50人以上の人手を集め、1つ1つ手で丁寧に摘み取っています。年間30キロほどしか採れません。

–年間で30キロしか採れないのですか。とても希少なお茶ですね。

このお茶が2014年の世界緑茶コンテストで最高金賞を受賞し、そのまま3連覇しました。


「聖一国師~伝説の彩~」は大変希少なお茶です。是非とも適切な淹れ方で美味しく飲んでいただきたいと思い、体験型の日本茶カフェである茶の芽で「伝説セット」「天空セット」としてカフェメニューにて提供させていただくことにしました。

茶の芽

–静岡茶業の現状について教えてください。

茶農家の高齢化が進行していて、今いる茶農家のほとんどは65歳以上です。静岡は山間の茶畑が多くあるので、山の斜面での農作業が多くなってしまいます。体力的に本当に辛いだろうと思いますし、茶葉の収穫量も毎年少なくなっています。


今は急須を持っている方も減っています。既に急須で淹れるリーフの茶葉の生産量をペットボトルのお茶用に作られる茶葉の生産量が上回っています。原発の風評被害も辛かったですね。風評被害で一度離れてしまったお客様は、なかなか戻って来てはいただけませんでした。

–とても厳しい状況にあるのですね。これから先、どのようにお茶を広めていこうと思われているのですか?

お茶屋同士横の繋がりで知識や情報を共有し、急須で淹れるお茶の普及活動を進めています。静岡県内では地域を越えたお茶屋同士繋がりがあるのです。静岡茶業青年団という静岡県内の45歳以下の茶問屋の集まりです。他にも全国をまたいでの組織もあります。

ペットボトルのお茶が主流になっていますが、私達は是非とも急須で淹れるお茶の美味しさを飲んで知ってほしいとの想いから、体験型のカフェとして茶の芽を開きました。自分で急須を使って入れてもらう事で、そこから人間同士のコミュニケーションや話題の広がりなどにも繋がると思っています。

茶の芽の前には、藁科都市山村交流センター「わらびこ」があります。炭焼き体験やお風呂などの後に茶の芽に立ち寄って、水琴窟の音色が流れる趣ある店内で、美味しいお茶とお団子で癒しと寛ぎのひとときを過ごしてみて下さい。

茶の芽の情報・購入方法

住所 〒421-1314静岡市葵区大原1827
ホームページ

https://ameblo.jp/oharachanome/

電話番号 054-270-1313
電子マネー・カード決済 対応済
営業時間 10;00~17;00
定休日 月曜日、第四火曜日
駐車場 あり(4台)
アクセス 藁科都市山村交流センター
わらびこ 目の前しずてつバス 藁科線
「夜打島バス停」下車すぐ静岡市街地より
国道362号線を藁科方面へ走り、約30分

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介される。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

関連記事