茶学総合研究センター中村順行博士が伝える「茶の効能」の真の意味【静岡県・静岡市】

OCHATIMES編集部
茶学総合研究センター中村順行博士が伝える「茶の効能」の真の意味【静岡県・静岡市】

静岡県立大学には日本初の茶の研究に特化した施設「茶学総合研究センター」が設けられています。ここでは生産加工、栄養、薬学、経営など多角的に茶の研究を進めており、他大学との連携は勿論、公的研究機関や行政や茶業界と共に茶業振興を目指し、日々様々な研究や取り組みが行われています。そんな茶学総合研究センターにて、茶業振興に多大な貢献をもたらし数々の賞を授与されている中村順行博士に茶の効能と魅力についてお話を伺いました。

この記事では、茶の歴史や茶の効能について、茶学総合研究センターのセンター長も務める中村順行博士の全編インタビューでお伝えしていきます。

日本初の茶の研究に特化した施設「茶学総合研究センター」とは

2013年5月、静岡県立大学では日本で初めてとなる茶学総合講座を開設。ここでは茶の生産加工、栄養、薬学、経営など多角的な方面から研究を進めており、他大学との連携は勿論、公的研究機関、行政、茶業界と共に茶業振興を目指し、日々様々な研究や取り組みが行われています。

静岡県立大学
茶学総合研究センター

翌年4月、茶に関する情報の一元化や産学民官連携のより一層の強化を図り、名称を「茶学総合研究センター」へと変更。以降も数多くの業績を上げその成果を発信し続けています。

今回、茶学総合研究センターで茶の高付加価値化とマーケティング、 静岡県の茶葉および茶飲料の嗜好特性解析の研究に取り組まれている中村順行博士(詳しいプロフィールはこちら)に茶の効能と魅力について、お話を伺いました。


(静岡駅より車で20分ほどの距離にある静岡県立大学草薙キャンパス食品栄養科学部棟。ここに茶学総合研究センターは設けられています。)


–静岡にはこのような施設があるのですね。静岡在住の私も初めて知りました。

ここは日本初のお茶に特化した総合情報センターになります。静岡県立大学にはお茶の各分野に精通した専門家が数多く在籍しているだけでなく、ここから世界中に張り巡らされたネットワークを介して様々な情報に触れることができます。

茶学総合研究センターWEBサイトに設置されている問い合わせフォームでは、お茶に関する質問を受け付けているのですが、それはこうして各分野の専門家に繋がれるネットワークを活用することで「お茶に関してなんでもお答えしてみせようではないか」という意気込みを表しているんです(笑)


▲世界中のあらゆる分野の研究者の情報を網羅しているExpert scapeには静岡県立大学の情報を載っている。

–もの凄い数の研究者がいるのですね。

ひとえにお茶の研究といっても、その分野は膨大です。さすがに、その全てを個人で網羅することはできません。私自身、ここに掲載されている全ての研究者を知っているというわけではありませんが、必要であればご紹介をすることができます。

–なるほど、中村先生はお茶の各分野の専門家への窓口のようなこともされているわけですね。

折角の茶学総合研究センターですので、できる限り幅広く対応しようと考えています。他、日々の研究や大学での講義、一般の方々向けにお茶についての講演会の開催などを行っています。

今世界が注目している茶の効能と歴史を伝えていく

一般の方々にも知られているように、お茶は健康面において素晴らしい効能があります。イギリスBBCが日本のスーパーフードとして、お茶と納豆を紹介したいとわざわざ取材に訪れたほどです。この部屋にも来られたのですよ。

お茶の幅広く、奥深い魅力を皆様に知っていただきたくて、講演も様々なテーマで開催しています。ちょうどこの前には、お茶の歴史についてお話ししました。積み重なってきた茶の歴史を紐解いていくことで、この先、未来のお茶の形はどうあるのかが見えてくると考えています。

奈良時代より日本に入ってきたお茶が、抹茶、煎茶そしてペットボトルと様々なお茶が開発されながら現代まで続いてきました。日本の場合は、江戸時代に抹茶の道と煎茶の道の2つに大きく分かれるかのように見える道ですが、日本茶というジャンルのなかで文化を形成するに至りました。

何故そのような道を辿ってきたのかというテーマでお話すると、また違った形でお茶に興味を抱いていただけます。

そんな日本茶が体に良いとのことで世界中の関心事になっています。


▲中村順行博士の作成したお茶の資料。カテキン、テアニンなどの効能について一つ一つ分かりやすく説明している。

最近では、機能性に更に磨きをかけたお茶が特定保健用食品や機能性表示食品として販売されています。そうした様々な情報を紹介しつつ最後に「お茶は健康にいいんですよ」と締めくくるわけです(笑)

▲他、明治製菓と組んでチョコとお茶を合わせて楽しんみるなど、さまざまなイベントも開催している。

日本茶エヴァンジェリスト~日本茶文化を広める使命を担った海外留学生達~

静岡県立大学には抹茶サークルなどのお茶のサークルがあります。しかし私は抹茶道や煎茶道にこだわりたいわけではありません。お茶の淹れ方も各々がTPOに合わせ美味しいと思う淹れ方を見出せばよいと思います。

今年、国際日本茶協会が新たに設けた日本茶エヴァンジェリスト。これは海外留学を志す大学生が日本茶というものが何かをしっかりと理解し身に付けた上で海外に発ち、世界に日本文化のひとつとして広める目的のもと発足したプロジェクトです。

海外留学するにあたって日本の事を知らなさ過ぎることに気付いた学生向けに、今一度日本人のアイデンティティとして日本茶のことを理解する機会として提供できればと思います。

–日本の学生の留学先にはどの国が多く選ばれているのですか?

留学先には、ヨーロッパを選択する学生達が多いですね。ヨーロッパには古くから紅茶の文化が根付いています。それに対して日本茶の歴史や背景、文化はどのように異なっているのか。また日本の緑茶と中国の緑茶との違いはなにか。それらを、しっかりと理解している人が少ないのです。是非、日本茶エヴァンジェリストになって、そのあたりを喧喧囂囂(けんけんこうごう)と話してきてくれればと思います(笑)。

–ヨーロッパでは日本茶の人気高いと聞いています。

もともとヨーロッパにお茶が伝わったのは16世紀。当時ヨーロッパで主にお茶の魅力として認知されていたのは、東洋にある憧れの飲料であるということ。もうひとつは健康面での機能性の豊かさです。ただ、この機能性についての真偽や是非については、かれこれ50年以上に渡って様々な論争がヨーロッパで繰り広げられてきました。

単に機能性のみに注目していたら薬と同様に扱われてしまい文化として定着することはありません。様々な経緯を経て、緑茶は紅茶に変わり日常生活に寄り添った嗜好品として文化のひとつとなりヨーロッパに定着しています。さらには、紅茶を世界中の飲み物にしてきました。

一体、どういう経緯を辿ってそうなったのか。科学的にも文学的にも非常に興味深いテーマだと思います。

病を予防する漢方薬として重用されてきたお茶

化学薬品などの治療薬がまだ存在しない古代において、薬として用いられていたのは生薬、または生薬を原料とする漢方薬でした。

漢方薬は下薬、上薬とランク分けされており、トリカブトのように強力な効能を持つものは低いランクである下薬に分類され、お茶のように穏やかな効能を持ち日々摂取し続けることで健康長寿に寄与するものは高いランクである上薬に分類されます。

日々摂取し続けても問題ない程度に穏やかな効果を持ち、病を治療するのではなく予防する、そうした薬が重用されてきた歴史があるのです。

–お茶は穏やかな効き目をもつ予防薬なのですね。

お茶の効果が強力であったら副作用も考えなければいけません。しかし、お茶は1000年以上前から飲み続けられ、その安全性が証明されています。まさしく上薬なりですね。

「インフルエンザにお茶が効く」の意味とは

–お茶がインフルエンザに効果があると聞きますが、それは本当なのですか?

茶の主要成分であるカテキン類には、インフルエンザ感染を阻害する作用があることが基礎研究により多数報告されています。

風邪に罹ったりすると喉が腫れるといった症状がありますよね。これは上気道感染と呼びます。お茶には、この上気道感染の予防効果があります。

インフルエンザウイルスにはスパイクタンパクというものがあり、お茶はこのスパイクタンパクにカテキンが結合し、宿主細胞表面へのウイルスの吸着を阻害して感染を防ぐのです。

インフルエンザもコロナもウイルスとしての形態は似ています。また茶に含まれるテアニンやビタミンCには免疫力を高める作用があります。

茶はコロナウイルスに効果があるのか

–ではお茶はコロナに効くのですか?

お茶とコロナウイルスとの関係についての質問はよくありますが、ヒトに対して効果的かどうかの結果はわかりません。ただし、試験管の中で実験した場合にはお茶は確実にコロナに効果があります。劇的な効果を示すデータが多くあります。

例えば、京都薬学大学の松田先生が行った研究結果が出ています。唾液に含まれるコロナ菌をお茶がやっつけていることが証明されています。

しかし、これはあくまでも試験管内での研究成果であり、ヒトの場合にはそうはいきません。そもそも口腔内をお茶が通る道は決まっているでしょう。鼻の中にまで入るわけではないし、口の中のすべてをお茶で満たされるわけでもありません。

仮に一時的にウイルスをほぼ除去できたとしても、しばらく放っておけば、残ったウイルスがまたすぐに増殖していきます。

癌についても同様です。試験管の中であれば、お茶は癌細胞に対して劇的な効果を示します。しかし、人体に同様な効果があるかというとそうはなりません。

特に人体の場合は、緑茶摂取時の温度、濃度、遺伝的背景、腸内細菌フローラなどと様々な関係要素が国や人種ごとに変わります。また喫煙、飲酒といった生活習慣も異なる為、一定の結論を出すのが困難なのです。

試験管内といった限られたケースでの実験結果ではお茶は間違いなく効果がありますし、漢方でもランクの高い上薬に分類されます。しかし、お茶は西洋の治療薬のような医薬品ではありません。もし、そうであれば薬局などにお茶が薬として置いてあるはずでしょう。

お茶の効能の真価は日々の積み重ねによるもの

–これまでの話を聞くところによると、お茶は確実に効能を持っている。しかし抗生物質のように人体に強制的に働きかけるようなことはしない。それ故に、摂取し続けても人体に問題はない。普段の摂生や食生活の積み重ねによって、ようやくお茶の効能は発揮される、ということになりますね。

もっと詳しく知りたい方に向けに研究成果集も公開しています。こちらは静岡県庁のお茶振興課が出しているお茶の機能性に関してまとめた研究成果集です。PDFでダウンロード(下記の画像をクリック)できます。巷を騒がせているコロナにお茶が効くのかどうかを意識して取り組んだ研究成果の分かりやすい部分だけをピックアップしてまとめてあります。興味のある方は、どうぞご覧になってみて下さい。

–「普段の食生活がジャンクフードに塗れた状態でも健康に良いお茶を飲んでいるから大丈夫だろう」といったある種の罪滅ぼしのような考えは捨てたほうがよさそうですね。

普段から暴飲暴食していたら、高いお金を払って特定保健用食品や機能性表示食品に認定されたお茶を飲んでも勿体ないだけですよね(笑)。健全なお茶のある生活を望むばかりです。

~茶学総合研究センターの情報~

住所 〒422-8526 静岡県静岡市駿河区谷田52-1
ホームページ https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/tsc/index.html
電話番号 054-264-5822
電子マネー・カード決済 なし
営業時間 問い合わせ
定休日 問い合わせ
駐車場 あり
アクセス JR「草薙駅」南口(県大・美術館口)、または静岡鉄道「県立美術館前駅」、同「草薙駅」から 徒歩15分

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

 

英訳担当 Calfo Joshua
経歴 イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。

関連記事