ななやの抹茶ジェラートが未来にお茶を伝える懸け橋に【静岡県・東京都・京都府】
抹茶と言えば、京都の宇治抹茶が有名ですが、実は静岡でも美味しい抹茶を楽しむことができます。今回取材させていただいたのは「世界でいちばん濃い抹茶ジェラート」を中心に美味しいお茶やスイーツを提供している「ななや静岡県藤枝市本店」。ななやを運営する丸七製茶は1988年に藤枝の山間地で抹茶の生産を開始し、試行錯誤の末に初めて高品質な静岡抹茶を作り出すことに成功した静岡抹茶のパイオニアです。現在では、藤枝、静岡、牧之原、茶の都ミュージアム、東京、京都の6店舗を構えお茶の魅力の発信に積極的に取り組んでいます。
この記事では、静岡で抹茶作りを始めた経緯や、ななやの考えるお茶の広め方について、ななや本店の鈴木小売業務部長のインタビューを交えてお伝えしていきます。
目次
「ななや」とは
「ななや」とは1907年に創業した丸七製茶が運営するお茶屋です。高品質な静岡抹茶をふんだんに使った「世界でいちばん濃い抹茶ジェラート」は、多くのお茶好きやスイーツ好きを虜にしているとメディアに数多く取り上げられています。
▲静岡県藤枝にある「ななや本店」
2010年、当時お茶工場だった場所の一部を改装して「ななや藤枝店本店」を開店。
2011年の秋に「ななや青葉公園店」
2016年の夏に「ななや東京青山店」
2018年に「ななや京都三条店」
2020年に「ななや青葉公園店」を「ななや静岡呉服町店」へ移転
と次々と事業展開し、現在ななやは静岡に4店舗、東京青山に1店舗、京都三条に1店舗を構えています。
ななや藤枝本店
住所:静岡県藤枝市内瀬戸141-1
アクセス:JR藤枝駅から車で10分
電話番号:054-646-7783
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜定休(祝日の場合は営業)
和を基調とした開放的な店内には、人気のジェラートコーナー、お茶、チョコレート、その他スイーツ、茶器の購入コーナーがあります。他にもお茶専門店ならではの仕掛けが盛り沢山。
ティーバッグやリーフ茶コーナーの天井には篩(ふるい:網の目を通してお茶の選別をする道具)が吊り下げられています。こちらは実際に使用していたものをインテリアとして利用しているそうです。
時期によっては店内に設置された火入れ機(焙煎機)で専属の職人がほうじ茶を焙煎することもあります。芳ばしい香りに引き寄せられたお客さんは、普段は目にすることのできないお茶の火入れ作業に興味津々。タイミングがあえば、ほうじ茶の出来立てを目の前で詰めて提供してもらえることもあります。
ななや静岡呉服町店
住所:静岡県静岡市葵区呉服町2丁目5−12
アクセス:JR静岡駅から徒歩10分
電話番号:054-251-7783
営業時間:11:00~19:00
定休日:水曜定休(祝日の場合は営業)
2020年の11月にオープンした静岡呉服町店舗は和を基調としながらも明るくお洒落な雰囲気。お店に足を踏み入れると、すぐ目の前に人気のジェラートコーナーが設置されています。休日になると店外にまで続く順番待ちの行列は静岡でおなじみの光景になりました。他、お茶やスイーツの購入もできます。
2階では定期的に様々なイベントが企画されています。2021年1月時点では、お茶を抽出する水によって、お茶の味がどのように変わっていくのか飲み比べ出来るイベントが行われていました。
このイベントでは、世界中から集めた20種類以上の水を、事前にななやスタッフがテイスティングして絞り込んだ16種類の水を用意。この中から選択した3種類の水で抽出したお茶を実際に飲み比べます。
他、静岡には「グリンピア牧之原」「茶の都ミュージアム」にななやの店舗があります。
ななや東京青山店
住所:東京都渋谷区渋谷2-7-12 1階
アクセス:「表参道」駅 B1出口 徒歩7分「渋谷」駅 宮益坂方面出口 徒歩7分
電話番号:03-6427-9008
営業時間:11:00~19:00(年末年始を除く)
定休日:火曜日定休(祝日の場合は営業)
木を基調とした落ち着きのある店構え。店の直ぐ外に椅子が設置されておりイートインスペースとして利用できます。店内のメニュー表は、ポップで可愛らしく書かれており、静岡店とはまた違った雰囲気です。
ななや京都三条店
住所:京都府中京区柳馬場通三条上ル油屋町92-1
電話番号:075-251-7780
定休日:毎月第一火曜日(祝日の場合は営業)
営業時間:10:00~18:00
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線 / 烏丸御池駅(出入口3ー2) 徒歩6分(470m)
京都市営地下鉄東西線 / 京都市役所前駅(出入口3) 徒歩8分(620m)
阪急京都本線 / 烏丸駅(出入口14) 徒歩8分(620m)
シンプルにまとめられた和の趣漂う店構え。店内は奥行きのある作りになっています。カフェは併設されていませんが店内に椅子が設置されておりイートインスペースとして利用できます。京都の素材を使用した「ななや京都三条店」だけのオリジナル商品もあります。
ななやのメニュー紹介
1988年より静岡県藤枝市の山間地で抹茶作りに挑戦し、試行錯誤の末に初めて高品質な静岡抹茶を作ることに成功した丸七製茶。ここでは、そんな丸七製茶の抹茶を贅沢に使用した「ななや」の人気カフェメニューを少しだけご紹介します。
抹茶の濃さを七段階から選べる特製抹茶ジェラート
「ななやの抹茶ジェラート」は「NO1」のほんのり抹茶の香りがする抹茶ジェラートから「プレミアムNO7」の世界でいちばん濃い抹茶ジェラートまで抹茶の濃さを7段階から選ぶことができます。
世界一濃厚といわれている「プレミアムNO7」は、ガツンとくるほど濃厚なのに最後まで美味しく食べられる感動の逸品です。
ななやのジェラートは10種類以上あります。
・甘さ控えめなすっきりとしたミルク味の「プレーンジェラート」
・しっかりと玄米茶の味と香りがする「玄米茶ジェラート」
・ハイボールの爽やかな風味が特徴的の「藤枝ハイボールジェラート」
・ほうじ茶の良い香りがクセになりそうな「ほうじ茶ジェラート」
・和紅茶ならではの香りと甘みが味わえる「和紅茶ジェラート」
など。どれもイートインやテイクアウトでの購入ができます。
他、「抹茶ティラミス」や、「マカロン」「オムレット」「ベイクドチーズケーキ」などスイーツのラインナップは充実しています。
ななやインタビュー:静岡での抹茶作り挑戦エピソードと未来へのお茶の届け方
ななや藤枝本店の鈴木小売業務部長にお話を伺いました。
「ななや」を事業展開していく丸七製茶が掲げるビジョン
–ななやについて教えてください。
ななやを運営する丸七製茶は1907年に創業の製茶会社です。2007年までは、全国のお茶屋さんのOEM(ブランド商品の製造ラインを引き受けること)を中心としたお茶の製造卸販売を行っていました。
2010年に、当時お茶工場だった場所の一部を改装して「ななや藤枝本店」を開店しました。同時に、それまでは表には出さなかった丸七製茶の名前も前面に掲げるようになり、2011年の秋には静岡の青葉公園店(現在は呉服町に移転)を開店しました。
2016年に、東京浅草にあるお取引先のお店から「来店されるお客様をもっと増やしたい。なにか良いアイデアはないか?」と当社の鈴木社長に相談を持ち掛けられました。そこで鈴木社長は当時、多くの方々から好評を頂いていた「ななやの抹茶ジェラート」を店頭においてみてはどうかと提案されました。
そして、お取引先のお店を「ななや」とのコラボショップにリニューアルし抹茶ジェラートの提供を開始したところ、オープン初日から大行列ができたのです。真冬の早朝にも関わらず大変な混雑でして私達も驚きました。あの時の光景は今でも覚えています(笑)
東京浅草のコラボショップ1店舗だけでは、連日行列が出来てしまいお客様を長時間お待たせしてしまう為、東京青山に丸七製茶直営の「ななや青山店」を開店しました。
現在、東京では、浅草と青山の2拠点でななやの抹茶ジェラートを提供しています。
2018年には「ななや京都三条店」を開店しました。ジェラート工房が併設されており、外からガラス越しにジェラート作りをしている様子を見ることができます。
–何故京都に店舗を構えようと思ったのですか?
静岡以西の地域に「ななや」がなかったということもあり、関西方面にも「ななや」に来て欲しいという要望を沢山いただいていたのです。また海外からの問い合わせも日に日に増えていました。
世界中から観光客が訪れる京都に「ななや」が店舗を構えることで、抹茶ジェラートだけでなく、お茶全般の普及活動のお役に立てるのでは、との想いもあり「ななや京都三条店」を開店することにしました。
京都に来られた海外の方に、お茶をお土産に持ち帰って頂き、世界各国にお茶を日本の食文化として知って頂くこと。そうしてお茶の市場を広げること。それこそがななや京都三条店の役割だと思っています。
–静岡抹茶で京都宇治抹茶の地域に乗り込んでいくという形にもなりそうですね。
「ななや京都三条店」で使用している抹茶は京都産になります。各種品評会で何度も農林水産大臣賞を受賞されている京都の有名な生産家菊岡 祐一様の抹茶を使用しています。最初は静岡抹茶を使用していたのですが、京都観光に来られた方であれば京都産の抹茶を召し上がりたいのではないか、と考え京都産に変更しました。
「ななや京都三条店」を通して、静岡茶の魅力もお伝えしていきたいですから、静岡茶もご用意しています。お持ち帰り用のカップの抹茶ジェラートは静岡産の抹茶を使っています。
丸七製茶が挑んだ初めての静岡抹茶作り
–静岡での抹茶作りについて教えてください。
1988年に丸七製茶は静岡での抹茶作りに取り掛かりました。今でこそ、静岡でも普通に抹茶は生産されていますが、当時の静岡には抹茶を作る技術が全く無く、京都宇治に行っても一切教えてもらえませんでした。
十分な知識もないまま始めた抹茶作りは失敗ばかり。今思い返しても、想像出来ないほど無謀なチャレンジの繰り返しでした。
様々な分野の専門家の先生に指導を仰ぎ、茶園の管理について学び、多大な費用と労力を費やしては技術の向上に励む日々が続きました。
そうして、丸七製茶は従来の伝統的な製法に加え、最先端の衛生管理や食品製造技術の導入などを経て、徐々に皆様に認めていただける品質の静岡抹茶を作り上げていったのです。
ある時、丸七製茶の静岡抹茶を大々的に売り出していく、とても大きな商談がまとまりかけたことがありました。
ところが担当関係者トップの方の「宇治抹茶ではない」の一言で全てが翻り商談が無くなってしまいました。静岡抹茶は京都宇治抹茶のようにブランドが確立されていなかった為に最後の最後で選んではいただけなかったのです。
私達は「どんなに品質の良い静岡抹茶が作れてもブランドが無ければ選ばれない」という大きな壁に当たりました。
–たしかに抹茶といえば、京都宇治抹茶のブランドが強いと思います。丸七製茶はどのようにして静岡抹茶のブランドを確立していったのですか?
まず最初に取り掛かったのは地元である藤枝岡部の人々に静岡抹茶を認知していただくことです。ロールケーキやジェラート、プリンといった静岡抹茶の色や香味を活かせるようなスイーツを作り広めていきました。
また静岡抹茶の絵画コンクール開催など、地元の子供達と一緒になって静岡抹茶のPR活動を展開していきました。そうした地域一丸となった地道な活動の積み重ねによって静岡抹茶のブランドを確立していったのです。
ななやの世界でいちばん濃い抹茶ジェラートができるまで
–ななやの世界でいちばん濃い抹茶ジェラートについて教えてください。
濃厚な抹茶ジェラートを作る為に最も大切なのは品質の良い抹茶を使用することです。丁寧に点てた品質の良い抹茶があってはじめて、ふんわりと鼻から抜けていく香りや余韻が楽しめて、抹茶由来の鮮やかな緑が映える「ななやの世界でいちばん濃い抹茶ジェラート」ができます。
これが品質の良い抹茶でないとエグみや苦みが出てしまい、不味くて食べられたものではないのです。
製造方法を確立するまでに、機械の故障に何度も見舞われるなど多くの苦労がありましたが、完成した「ななやの抹茶ジェラート」は、それまでの抹茶アイスとは一線を画した素晴らしい出来栄えになりました。
販売開始後、多くの方々から好評をいただいて人気も出始めてくると同時に、大小様々なお菓子メーカーから抹茶ジェラートの注文が何度も入るようになりました。その後、しばらくすると濃厚な抹茶の飲料やお菓子やアイスといった商品が続々と販売されるのです。もしかしたら真似しようしているのではないか、と考えたことがあるほどでした。
–真似されることを不安には感じなかったのですか?
私達は農家さんと一緒に畑の土作りからこだわりを持って作っていますし、現在の製法に辿り着くまでには膨大な試行錯誤を重ねています。上辺だけを真似たところで、結局は値段も品質も差がつくと思いますし、実際に食べ比べてみれば違いは明らかです。
原材料にまでこだわったななや特製の抹茶チョコレート
–ななやの抹茶チョコレートについて教えてください。
通常のお菓子屋さんであれば、レシチンなどの添加物やバニラなどの香料が入っているチョコレートを溶かしたものに抹茶を混ぜ合わせて抹茶チョコレートを作っているところが多いかと思います。
しかし、丸七製茶の目指す「お茶の香りが最高に引き立つチョコレート」を作る為には、香料や添加物が一切含まれていない純度の高いチョコレートを原料にする必要がありました。
方々に手を尽くして探したのですが、満足のいく原料は見つかりませんでした。結局私達は海外のカカオ農園まで出向き、収穫、発酵、乾燥などチョコレートの全製造工程を体験するなかで、理想の抹茶チョコレートを作る術を見出さなければなりませんでした。
原材料の最初の段階である、カカオバター、糖分、僅かばかりの乳成分にまで遡って試行錯誤を重ねること4年。ようやく「ななやのプレミアムMATCHA7」は完成しました。
–カカオの取り扱いなどは、お茶とは全く分野が違うと思います。どのような苦労がありましたか?
最初は大きなカカオバターの原材料を砕くところからはじめました。慣れない作業に戸惑いながらも段々と要領も掴めてきて、あれはパティシエの仕事というより大工さんみたいでしたね(笑)。
最初は藤枝本店に特注の機械を設置して「ななやのプレミアムMATCHA7」を作っていたのですが、販売開始後、すぐ人気が出て生産が追い付かなくなりました。新たに生産ラインを立ち上げるべく、現在はより広大なスペースを確保出来る牧之原のチョコレートビレッジ内の工場に製造現場を移転しました。
二種類の抹茶を使用した「ななやの藤枝抹茶ロールケーキ」
–抹茶ロールケーキについて教えてください。
「藤枝抹茶ロールケーキ」は、ロールケーキの外側の「スポンジ」と中に入っている「クリーム」に、それぞれ異なる2つの品質の抹茶を使用しています。
スポンジは焼いて火を通すので、色味も香りも強くしっかりとした抹茶を入れます。クリームの部分は火を入れないのでスポンジよりも繊細な1ランク上の抹茶を入れます。
使用しているのはどれも高級な石臼挽きのお点前用抹茶です。店舗敷地内にある工房でパティシエが作っています。
自社工場で特別抽出して製造した「ななやのボトリングティー」
–ボトリングティーについて教えてください。
丸七製茶では、ボトリングティーを“CRAFT BREW TEA”と名付け、独自の製造方法を考案し設備を立ち上げました。従来のドリンクメーカーにはないお茶屋の経験、ノウハウを活かして日々試行錯誤と改良を進めています。
当社では、産地の荒茶が持つ個性をリズムやメロディーとして捉え、茶葉のブレンドを作曲するイメージで行っています。しかし、せっかく最高のブレンドを作り上げても、急須では水質や淹れ方で味が違ってしまいます。ボトリグンティーであればレコーディングするように世界中いつでもどこでも同じ味が楽しめます。
“CRAFT BREW TEA”から今までにないような美味しい日本茶を作り、世界に発信していきたいですね。(ふじのくに茶の都ミュージアムや富士山静岡空港”ふじのくに空のしおり-3776-“で試飲ができます)
ななやの役目は次の世代に日本の良い食文化を伝えていくこと
ここ数年で日本人の食文化は大きく変わりました。お米ではなくパンを食べる。お茶ではなくコーヒーを飲む。お味噌汁なのに場合によってはお味噌を使わないことだってあります。このままでいけば日本の食文化も生産家も廃れてしまいます。次の世代に引き継いでいけるものは、しっかりと引き継いでいくべきだと思います。
日本食が広まれば健康に良いお茶も広まるでしょう。
▲丸七製茶は最も早くハラルやコーシャ、レインフォレストアライアンスなどの海外認証を取得。
15年前から輸出にも力を入れている。
少し前の話ですがイギリスの放送局が日本人の食文化を取材に来られたことがあります。海外の人に比べ、日本人は見た目よりも若く健康的で長生きする傾向があるそうで、その秘密を探るという目的で、納豆、味噌、海苔といった日本の食文化の取材をされていました。
納豆は茨城、味噌は名古屋や愛知など、広範囲を取材されていました。そして、抹茶の取材のために藤枝の山間部の奥の畑まで足を運び、当店にも来ていただきました。
–日本に良いものがあるというのは、海外の人でも知っている人がいるのですね。
世の中にお茶の良さを伝えていくというのが私達の使命です。本当であればお茶は急須で淹れて欲しいところではありますが、今では急須を持っていないという方も多くいらっしゃいます。そういった中でお茶を広めていく為には
リーフ
ティーバッグ
スイーツ
ボトリングティー
といった「食べる」「飲む」の様々な角度からのアプローチが必要です。
海外から人が来るようになれば、東京青山と京都三条と静岡にある店が導線となり、そこから皆様にお茶の良さや日本の食文化を伝えていけるでしょう。
日本の緑茶は世界規模から見ればまだ少数派です。国内外のお茶の愛好家の皆様に愛飲していただけるように、緑茶の魅力を伝えていきたいですね!
関連記事 : 薮崎園の最高品質の玉露作りと世界市場を目指す理由【朝比奈玉露・抹茶】
おすすめ記事 : 2024年人気抹茶スイーツ特集!コンビニのおすすめ抹茶スイーツをご紹介!【セブンイレブン, ファミリーマート, ローソン】
おすすめ記事 : 抹茶好き必見!お茶の名産地・静岡で味わうおすすめ抹茶スイーツ特集
おすすめ記事 : 静岡駅周辺のお茶カフェ10選!日本茶とスイーツおすすめ店鋪をご紹介
おすすめ記事 : 丸玉園の新ブランド「SANOWA(茶の輪)」は頑張る女性を癒すご褒美茶【静岡県・焼津市】
~ななや藤枝本店の情報・購入方法~
住所 | 〒426-0076 静岡県藤枝市内瀬戸141-1 |
ホームページ | https://nanaya-matcha.com/ |
SNS | |
電話番号 | 054-646-7783 |
電子マネー・カード決済 | 対応済み |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜定休(祝日の場合は営業) |
駐車場 | あり |
アクセス | JR藤枝駅から車で10分 |
~ななや静岡呉服町店の情報・購入方法~
住所 | 〒420-0031 静岡県静岡市葵区呉服町2丁目5−12 |
SNS | |
電話番号 | 054-251-7783 |
電子マネー・カード決済 | 対応済み |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 水曜定休(祝日の場合は営業) |
駐車場 | なし |
アクセス | JR静岡駅から徒歩10分 |
この記事を書いた人 | Norikazu Iwamoto |
経歴 | 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。 |
英訳担当 | Calfo Joshua |
経歴 | イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。 |