薮崎園の最高品質の玉露作りと世界市場を目指す理由【朝比奈玉露・抹茶】

OCHATIMES編集部
薮崎園の最高品質の玉露作りと世界市場を目指す理由【朝比奈玉露・抹茶】

静岡県藤枝市岡部町の朝比奈地域は京都宇治、福岡八女と並ぶ玉露の三大生産地の一つです。玉露とは栽培過程で被覆(ひふく)という日光を遮断した期間設けることにより、茶葉に芳醇な香りと力強い旨味成分を蓄えさせて仕上げる高級茶のことをいいます。今回、取材させていただいた株式会社薮崎園は、もとは江戸中期より13代続く歴史ある茶農家。朝比奈地域で高品質な玉露や抹茶を製造しており、2000年には会社組織へと再編成されました。

この記事では、朝比奈地域で作るお茶の魅力や、今薮崎園が世界市場を目指す理由など、薮崎園代表であり藤枝市議会議員も務めている薮崎正幸さんのインタビューも交えてお伝えしていきます。

薮崎園とは

薮崎園は江戸時代中期より静岡県藤枝市岡部町の朝比奈地域で高級茶玉露を中心としたお茶作りをしており、2000年に株式会社として組織を再編成するまでは、自園、自製、自販のお茶農家を営んでいました。現在は13代目である薮崎正幸さんが薮崎園の園主を務めています。


▲薮崎園直営の朝比奈玉露専門店comoではお茶の小売りも行っています。

高級茶玉露が力強い旨味と芳醇な香りを持つ理由

玉露とは、力強い旨味と甘みと芳醇な香りを備えた煎茶です。価格帯は日本茶の中でも最高峰の高級茶になります。

(薮崎園の前島東平作の玉露は菊川市に本店を構えるsan grams~green tea&garden cafe~(サングラム グリーンティー&ガーデンカフェ)でカフェメニューとして楽しめます。)

玉露の力強い旨味は、栽培過程で被覆(ひふく)という日光を遮る処置によって、茶葉の内部に蓄えられるアミノ酸類や旨味成分の素となるテアニンによるものです。

被覆(ひふく)には寒冷紗(かんれいしゃ)や菰(こも)といった遮光効果と保温効果の高い特殊な資材が使用されています。

▲寒冷紗
▲菰(こも)と呼ばれる、藁を編み上げて作られる昔ながらの被覆材が今も使用されています。

遮光措置により日光の無い状態に置かれた茶の樹は、自らを成長させようと生命活動を活発化させ、葉の中にアミノ酸類やテアニンを増やしていきます。

テアニンは日光を浴びることにより渋味や苦みの素となるタンニンに変化する性質がありますが、被覆による遮光措置によりテアニンがそのままの状態で保たれるので苦みや渋味が抑えられ、旨味と甘みの強いお茶になります。


茶葉の収穫時、一般的な煎茶の場合は一芯二葉(いっしんによう)といわれる茎の先端のみを摘み取りますが、玉露の場合は茎の下の方にある「大きく柔らかい葉の部分」を摘み取ります。


機械を使用してまとめて刈り取る方法では、葉と一緒に茎まで採ってしまい原料に様々な部位が混ざるので味に雑味が生じます。しかし手で一枚一枚摘み取ることで良質な部位のみを選別出来るので、より美味しいお茶に仕上がります。


▲玉露を手で摘み取った後の様子

丁寧に被覆栽培された茶葉には「覆い香(おおいか)」と云われる香りが付きます。玉露を口に含んだ時の鼻に抜ける香りや心地よい余韻は、この「覆い香」によるものであり、これこそが玉露特有の芳醇な香りの源です。

地域ごとに異なる玉露に適した品種

静岡の朝比奈の他に、有名な玉露の産地として京都宇治、福岡八女が挙げられます。

静岡の玉露には「さえみどり」という品種が適しています。京都宇治の玉露には品種で言うと「うじみどり」「さえひかり」「さみどり」など、福岡八女の玉露には鹿児島の品種は「ゆたかみどり」などが使用されています。

昔はこれらの品種を全部ひとくくりにして玉露として取り扱われていましたが、現在では「品種毎のお茶」「農家毎のお茶」といった個性を活かしたお茶、いわゆるシングルオリジンがブームになってきており、個別に提供する事も増えています。シングルオリジンは、もともとコーヒーに使われている言葉だったそうですが、今ではお茶に使われる言葉として定着してきました。

インタビュー:薮崎園の朝比奈玉露の魅力と世界市場を目指す理由

薮崎正幸

薮崎園代表であり藤枝市議会議員も務めている薮崎正幸さんにお話を伺いました。


朝比奈地域でのお茶作りとは

–朝比奈地域でのお茶作りについて教えてください。

朝比奈地域の茶畑は9割方が被覆栽培です。この地域は4月から6月にかけての暑い時期でも比較的涼しい気候なので被覆にも最適です。
当初、薮崎園は摘採した茶葉を共同工場に持ち寄り、周辺の茶農家と一緒にお茶作りをしていました。

その共同工場が無くなることになり、それを機に現在では薮崎園の特徴を活かした独自のお茶作りへシフトしています。

現在、朝比奈地域には「龍勢グリーン」と「青羽根茶工房たくみ」という2つの共同工場があります。どちらも被覆栽培した「かぶせ茶」を取り扱っており、他に大きな茶工場はありません。あとは5,6,軒の中規模な農家があるかと思います、皆さん互いに顔なじみで仲良しですよ(笑)


今は農作物を作るだけでは十分な稼ぎを得ることが出来ないので、兼業農家が増えている傾向があります。私達もお茶だけではなく他の農作物も作ります。

–お茶だけではなく、他の作物も作られているのですか?

はい。おおまかにですが、この地域の農家の一年の農業計画としては
4月5月が一番茶
5月が田植え
6月が2番茶
7月が3番茶
9月が4番茶
10月に稲刈り
10月から12月まで蜜柑
2月から4月くらいまでは筍(たけのこ)といった感じです。

–筍も作っているのですか?

朝比奈産の筍は高品質で有名ですよ。一大消費地の業者がまとめて買い取ってしまうので、市場に出回ることはまずないですが。良いお茶のできる地域は、何故か良い筍ができるのです。不思議なことですね(笑)

薮崎園の新ブランド朝比奈玉露の魅力

朝比奈川沿いは土質が良く、定期的に発生する霧や靄が天然シャワーの役割を果たし適度な湿度が保たれるので、お茶の栽培には絶好の条件が揃っています。

こうした環境で作られる朝比奈地域のお茶の品質には定評があり、かつてはここで採れたお茶のほとんどが京都の宇治に持ち運ばれ宇治の生産加工方法で仕上げられ「宇治茶」として取り扱われていました。

しかし、産地表示基準が改訂されることになり、「「宇治茶」と表示出来るのは、宇治に隣接した三重、滋賀、大阪、奈良で採れたお茶を原料に使用していること」が新たに必要な条件になりました。

私達も朝比奈地域のお茶を「宇治茶」として取り扱うことを止めることになりました。そして新たに薮崎園が立ち上げたブランドが朝比奈玉露なのです。

朝比奈玉露

茶葉を熟成させることにより美味しい玉露に仕上がる

一般的にお茶は4~5月の新茶の時期が一番美味しくて値段も高い。しかし、新茶の特徴的な瑞々しい香りは玉露の香りとは相反するところがあります。その為、玉露は荒茶(原料のとなる仕上げ前の茶葉)をすぐには仕上げず、しばらく保管して寝かせておきます。

秋や冬を越えるとお茶が枯れてきて、新茶の感じが消えてくるのです。(※お茶を枯らせるというのは玉露に適した熟成具合になることを意味します)。

少しずつ玉露の香りに近づいてくるので、頃合いを見計らって仕上げに入ります。通常であれば新茶は鮮度が命なので、あえて保管して枯らせるというのは玉露作りならではの工程です。

出来上がった玉露は窒素充填して保存し、密閉状態の中で熟成させつつ提供していくというのが薮崎園の玉露の売り方です。玉露は熟成することでより一層美味しくなるんですよ、まるで年代物のワインみたいですね(笑)

–ワインのようにとなると、玉露にも当たりはずれの年があるのでしょうか?

あると思います。例えば2019年に作った玉露は霜の被害にあってしまったこともあり、あまり美味しくはないかもしれません。逆に2016年は、とても良いお茶が出来ましたので、この年の玉露は美味しいと思います。

▲朝比奈玉露は高級ボトリングティーとしての販売もしています。

熟成によって味がどう変化するのか正確には分からないので、実際に飲んでみてのお楽しみです。何十年も玉露に携わっている人間であれば飲まずとも大体味の予想が付きますがね(笑)

–では、あたり年の玉露は値段も高くなるのでしょうか?

一概にそうとは言えません。一般的に気候が安定して沢山収穫出来た時のお茶が美味しい傾向があるのですが、沢山収穫できるという事は供給量が多くなるという事なので、逆に値段が下がってしまうこともあります。

朝比奈玉露と並ぶ薮崎園の人気商品「濃厚抹茶ラテ」

朝比奈地域では抹茶作りも盛んで、薮崎園でも抹茶を作っています。

–一般的に抹茶とはどのようにして作られるのですか?

碾茶工場にあるレンガ造りの碾茶炉で、原料の茶葉を揉まずに葉っぱのまま乾燥させ碾茶を製造します。碾茶を挽いて粉末状にしたものが抹茶になります。

近年の抹茶ブームもあり、静岡では碾茶を作る工場が10以上に増えました。当初、碾茶工場は4つしかなかったのを考えれば凄いスピードだと思います。

こちらは薮崎園の人気商品である「贅沢濃厚抹茶ラテ」。これはとても美味しく出来上がりました自信作です。是非召し上がって頂きたいですね。

今、薮崎園が世界市場を目指す理由とは

日本国内の需要の低下から、薮崎園では世界市場を目指しています。日本と世界とではマーケットの規模が違いますから日本で1%売れるよりも、世界で0.1%売れる方が大きいのです。欧州で輸出販売する為にオーガニックの有機栽培茶も作るようになりました。

–外国にお茶の需要はあるのですか?

外国からフェイスブックやインスタを通じて薮崎園に連絡が来るのです。茶時期になると100組くらいは来ますね。あまりにも沢山来るので、薮崎園では英語を話せる人を雇ったほどです。これも薮崎園が世界を目指すに至った理由の一つです。

–最近ではどのようなお茶が売れているのでしょうか?

私の感覚ですが、最近はシングルオリジンの山のお茶が売れてきているように感じます。

–山のお茶と一般(平野)のお茶とでは違うのですか?

山間のお茶と平野のお茶とではまるで違いますよ。水色ひとつとっても平野のお茶は緑色、山間のお茶は山吹き色になります。味も香りも飲み比べてみると全然違うのはどなたでも分かると思います。

–今後のお茶の普及についての考えを聞かせてください。

静岡茶業界の現状は「衰退」か「復興」の瀬戸際ではないかと思っています。一番の問題点はリーフのお茶の需要が停滞しているため茶価が下がり、茶業では食べていけなくなっていることです。これは後継者不足問題の大きな原因にもなっています。

今後のお茶普及に関しては、SNSに可能性を感じています。最近はお茶を飲みたいと現地に来られる方や、茶畑の景色を見たいと来られる方が多い。個人で来る方もいれば、旅行会社を通して来られる方もいます。そういった方々の多くは高い発信力を備えているので、私達としても良い宣伝になると考えて受け付けています。

お茶の飲み方に関しては、私は人それぞれで良いと思います。人によって味覚や好みも違いますから、好きなように飲んで楽しんで頂ければと思います。とにかくまずは飲んでみてほしいですね。そこからお茶の魅力に気づいていただければと思います。

玉露の淹れ方

・急須と茶碗にお湯を注いで温めておきます。
・湯冷まししたお湯(50°~60°)を茶葉(5g)に注ぎます。
・1分半から2分ほど静かに待ちます。
・お茶の濃さが均等になるように、注ぎまわします。最後の一滴まで絞り切ります。

朝比奈地域の肥沃なテロワールが育んだ玉露の旨味、甘み、そして飲んだ後に鼻腔を抜けていく余韻をご堪能下さい。

静岡大学お茶サークル一煎による薮崎園の玉露を使用した創作料理

静岡大学のお茶サークル一煎が「薮崎園の玉露と碾茶」を使用した創作和フレンチを発表。

・真鯛の玉露締め(玉露は薮崎園)
・ほうじ茶米のリゾットおかき揚げ(ほうじ茶米は茶通亭
・ローストポークの碾茶仕立て~朝比奈の香りを添えて~(抹茶は薮崎園)


静岡大学のお茶サークル一煎は

・ビジネスコンテストで入賞
・カフェでの自作メニューの販売
・農家への手伝い
・学内茶園など積極的な活動をしています。

SNSでより詳細な活動内容を発信していますので是非チェックしてみて下さい。

関連記事 : 玉露の里で日本庭園を愛でながら玉露と抹茶を味わう【静岡県・朝比奈玉露・抹茶】

関連記事 : ななやの抹茶ジェラートが未来にお茶を伝える懸け橋に【静岡県・東京都・京都府】

おすすめ記事 : 2024年人気抹茶スイーツ特集!コンビニのおすすめ抹茶スイーツをご紹介!【セブンイレブン, ファミリーマート, ローソン】

薮崎園の情報

住所 〒421-1113 静岡県藤枝市岡部町桂島1135-1
ホームページ http://yabuzaki.co.jp/
電話番号 054-667-3633
電子マネー・カード決済 なし
営業時間 問い合わせ
定休日 問い合わせ
駐車場 あり
アクセス 第2東名藤枝岡部ICより車で5分

 

薮崎園の玉露専門販売店COMO

住所 〒421-1131 静岡県藤枝市岡部町内谷964-36
電話番号 054-667-3633
電子マネー・カード決済 対応済み
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休(元日は除く)
駐車場 あり
アクセス 第2東名藤枝岡部ICより車で5分

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

 

英訳担当 Calfo Joshua
経歴 イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。

関連記事