希少な川根茶を体験!全国生産2.5%の味をフォーレなかかわね茶茗舘で【静岡県・川根本町】

OCHATIMES編集部
希少な川根茶を体験!全国生産2.5%の味をフォーレなかかわね茶茗舘で【静岡県・川根本町】

静岡県川根地域は、平均降雨量が多く、日照時間が短い高湿度の山間地が連なっています。この地域で栽培されるお茶は「川根茶」と呼ばれ、生産面積や生産量は全国の茶産地の中でわずか約2.5%ほどに過ぎません。その希少性と類まれな品質の高さから、江戸時代には川根茶が年貢として納められていたと記録されています。

今回取材させていただいたのは、そんな川根茶の魅力を体験できる施設「フォーレなかかわね茶茗舘」です。SL大井川鉄道線沿いに位置し、森林と茶畑に囲まれたこの施設には、腕利きの川根茶農家が作る川根茶を求めて、多くの観光客が訪れています。

この記事では、フォーレなかかわね茶茗舘の魅力や、川根茶を体験する様子についてお伝えします。

フォーレなかかわね茶茗舘とは

フォーレなかかわね茶茗舘は、平成6年の春にオープンした国土交通省指定の道の駅です。川根茶に関する情報を中心に、川根本町の暮らしや文化を発信しています。

敷地は、おおよそ学校の運動場ほどの広さを誇り、開放感にあふれています。大井川を隔ててSLが走る風景を眺めながら、ゆっくりと寛げるため、特に家族連れに人気があります。

施設内では、川根茶の魅力をはじめ、川根本町の魅力について詳しい情報を得ることができます。また、フォーレなかかわね茶茗舘のホームページからは、周辺のおすすめ宿泊施設や食事処に関する詳細情報も確認できます。

郷土資料館

イベントホールの2階には、川根本町のお茶とその歴史に関する資料が展示されています。川根茶がどのように作られてきたのか、その起源から製法に至るまで、パネルや書籍を通じて詳しく学ぶことができます。

吹き抜け構造の天井は、間近で見るとその見事な作りに圧倒されることでしょう。

お土産処~緑のたまてばこ~

川根本町の元気な主婦6名が中心となって運営しているお土産処「緑のたまてばこ」では、川根茶農家直送のお茶をはじめ、川根茶の風味を活かした手作りクッキーやアイスのほか、シイタケ、お茶の佃煮、ジャム、入浴剤なども購入できます。

腕利きの川根茶農家によるお茶のラインナップが充実しており、お土産処で最高の川根茶を選びながらお楽しみいただけます。

全国生産量わずか2.5%。川根茶の魅力を発信するフォーレなかかわね茶茗舘

川根茶は、静岡県の川根地域で生産されるお茶です。川根茶の生産面積および生産量は、全国の茶産地の中で約2.5%に過ぎません。静岡茶の中でも「日本三大銘茶」に数えられる川根茶は、その希少価値が特に高いお茶です。

川根茶が栽培されているのは、平均降雨量が多く、日照時間が短い高湿度の山間地。地下では、南アルプスから連なる山々の上質な伏流水が流れ、地表では昼と夜の寒暖差によって頻繁に山霧が発生し、茶樹を優しく覆います。

こうした自然環境で育った茶葉は、葉肉が薄く柔らかいのが特徴です。浅蒸しした後、丁寧に揉み上げられることで、濃い緑色をした細長い針状の茶葉に仕上がります。

整った茶葉の形状からは、お茶の色素である茶の粉が流れ出にくく、そのため川根茶の水色は、沈殿物が少なく、澄んだ黄緑色となります。

川根茶を口に含むと、「滋味(じみ)」と呼ばれる山の香りが鼻腔に広がり、爽やかな香味が感じられます。旨味と甘みの中に程よく調和した渋みがあり、スッキリとしたのど越しを楽しむことができます。そして、後味には余韻が長く残ります。

本格川根茶を500円で体験!茶室「洗心庵」で味わう特別なひととき

茶室「洗心庵」では、本格的な川根茶を手軽な料金で楽しむことができます。県外からの観光客や外国人観光客も多く訪れる人気のスポットです。

茶室内は、川根本町産の無垢材をふんだんに使用しており、木の香りが漂う本格的な和室で、ゆったりと寛ぎながらお茶を堪能できます。

川根煎茶飲み比べセット

左側には、静岡のお茶の栽培面積の9割を占める品種「やぶきた」、右側には濃い緑色の水色と特徴的な香りが特徴の品種「おくひかり」が並びます。お茶を淹れる際は、スタッフが丁寧に淹れ方を教えてくれるので、お茶に詳しくない方でも気軽に楽しめます。

「やぶきた」と「おくひかり」の飲み比べセットは、お茶菓子も付いて500円。お湯の温度や抽出時間によってお茶の味が大きく変わることを、希少な川根茶で実際に体験できます。

仮に同様のセットを都会のお茶カフェで注文した場合、最低でも倍以上の価格になるでしょう。

お茶菓子には光林堂の銘茶羊羹が提供され、羊羹の甘味とお茶の風味が絶妙に調和します。中心に置かれた黒い巾着には、お茶を抽出した後の茶殻が天日干しされて包まれており、お土産として持ち帰ることができます。


▲巾着に包まれた爽やかなお茶の香りを持ち歩けます。

川根産べにふうき紅茶

相藤園のすっきりとした味わいの川根紅茶、高田農園のまろやかな甘味が特徴の川根紅茶の2種類から、どちらかを選んでいただけます。


グラッタケッカ~川根紅茶のかき氷~

グラッタケッカとは、イタリア・ローマ発祥の粗目に削ったかき氷のことです。川根紅茶を半日かけて水出しで抽出し、急速冷凍した氷を削り出しました。ザクザクとした触感の氷が口の中で溶けると、川根紅茶の天然の優しい甘味が広がります。

このグラッタケッカは、女性向けに作られたものですが、男性にも十分楽しんでいただけます。夏限定のメニューです。


美味しい川根茶を楽しんだ後は、茶室に面した風情ある日本庭園を散策してみてはいかがでしょうか。


品評会受賞茶農家と過ごす特別な時間。フォーレなかかわね茶茗館

フォーレなかかわね茶茗舘1階の展示ホール・イベント広場では、定期的に川根茶農家である松島園つちや農園、高畑園、相籐園などが参加する呈茶イベントや手揉み茶体験が行われています。

本格的な川根茶を楽しむことができるのはもちろん、お茶の品質の良し悪しを競う品評会で何度も受賞歴を誇る腕利きの茶農家との触れ合いも貴重な体験です。

美しく透き通った緑の水色が川根茶の特徴でもあります。自分のお茶を知り尽くした茶農家だからこそ提供できる極上の味を堪能してみてはいかがでしょうか。

手揉み茶の実演

川根茶を手揉みで仕上げる様子を見学するだけでなく、仕上げた手揉み茶を水出しにしていただくこともできます。


水出し手揉み茶

茶葉5gを水に浸し、5分間待つだけで、低温でじっくりと抽出された川根茶を楽しむことができます。爽やかな香りと鮮烈な旨味が口の中に広がり、豊かな味わいを堪能できます。

お茶を抽出した後の茶殻には川根産の柚子ポン酢をかけていただきます。繊細に仕上げられた茶葉は歯ごたえが心地よく、噛むたびに旨味が溢れ出してきます。


フォーレなかかわね茶茗舘の周辺には、川根の地場産食材を使用した美味しい料理を提供する食堂や、川根温泉などもあります。川根茶を育む豊かな自然の中で散策しながら、ぜひ訪れてみてください。

~フォーレなかかわね茶茗舘の情報・購入方法~

住所 〒428-0312 静岡県榛原郡川根本町水川71-1
ホームページ  

https://chameikan.jp/

 

電話番号  0547-46-2100
電子マネー・カード決済 対応なし
営業時間 9時30分〜16時30分
定休日 水曜日、祝日の翌日、年末年始
駐車場 あり
アクセス 鉄道の場合
東海道線「金谷駅」乗り換え大井川鐵道「駿河徳山駅」(所要時間約1時間)で下車し徒歩10分自動車の場合
東名高速:相良牧之原I.Cから約1時間10分
国道1号:島田市から約1時間

 

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~24年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介される。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

 

英訳担当 Calfo Joshua
経歴 イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。

関連記事