茶町KINZABURO(キンザブロウ)のデザインする安らげるお茶の空間【静岡県・静岡市】

静岡駅から北西へ約2kmの距離に、お茶屋やお茶に関わる会社、団体、市場など、茶産業が集まる「茶町」と呼ばれる地域があります。茶町の歴史と文化は400年以上前の江戸時代にさかのぼり、現在でも茶業で賑わうお茶の聖地として知られています。今回取材させていただいたのは、そんな茶町にある「日本茶カフェ 茶町KINZABURO(キンザブロウ)」。美味しいお茶と手作りのスイーツが充実しているこのカフェの代表取締役、前田冨佐男さんは腕利きの茶匠であり、茶町を活性化させるプロジェクト「茶の町コンシェル」の会長も務めています。
この記事では、店内の様子やカフェメニューの魅力、そして「茶の町コンシェル」について、前田冨佐男さんのインタビューも交えながらご紹介していきます。
目次
茶町KINZABURO(キンザブロウ)とは
茶町KINZABURO(キンザブロウ)は、創業大正4年の老舗茶問屋「前田金三郎商店」が運営する日本茶カフェです。2017年には、静岡県が主催する第1回「地域のお店」デザイン表彰で、デザイン大賞(県知事賞)を受賞しました。
店舗は1階と2階に分かれており、1階では日本茶や茶器、お茶菓子、手作りスイーツなどのカフェメニューを販売・受付しています。2階は、ゆったりとお茶とスイーツを楽しめるイートインスペースになっています。
なお、1階では梅ヶ島くらぶのチャイシロップも購入可能です。また、茶町KINZABUROの一部のお茶は、しずチカ茶店一茶でも取り扱われています。
静岡茶屋プロジェクト一号店として認定
静岡茶屋プロジェクトとは、2020年のオリンピックに向けてインバウンド需要を狙い、静岡県内に100店舗の「静岡茶屋」を展開することを目指した取り組みです。対象はお茶屋だけでなく、お茶に関連するさまざまなお店も含まれます。
茶町KINZABURO(キンザブロウ)は、静岡県茶業会議所から静岡茶屋プロジェクト第1号店として認定され、さらにプロジェクトのアドバイザーも務めています。
▲店主の前田さんは、茶審査技術の全国大会できき茶八段・全国優勝を果たし、日本インストラクションコンクールでも優勝という快挙を達成。さらに、テレビ番組「TVチャンピオン」への出演や本の出版など、日本茶業界で数多くの実績を残しています。
茶町KINZABURO(キンザブロウ)のカフェメニューの紹介
茶町KINZABURO(キンザブロウ)では、こだわりのお茶や焼き菓子、スイーツを取り揃えたカフェメニューをご提供しています。
2階のイートインスペースでは、10種類以上のフレーバー茶を無料で試飲できるサービスを行っています。1階でカフェメニューをご注文いただいた後、2階で自分好みのスイーツにぴったりのお茶を見つけ、オリジナルのマリアージュを楽しむことができます。ぜひ、素敵なひとときをお過ごしください。
それでは、茶町KINZABURO(キンザブロウ)のカフェメニューの一部をご紹介いたします。
お茶の専門店の手作りワッフル~茶っふる~
「茶っふる」とは、お茶専門店「前田金三郎商店」が厳選した素材を使い、手作りで提供するワッフルです。静岡県内の「天竜」「本山」「川根」といった各茶産地のお茶の風味を、懐かしく優しい口当たりのワッフルで楽しむことができます。
ワッフルの種類は、お茶以外にもレアチーズ、いちご、チョコなどの定番フレーバーを含む10種類以上が揃っています。イートインまたはテイクアウトでお楽しみいただけます。
お濃茶アフォガード
抹茶アイス、栗、粒あんこ、特製和風モンブランの上に、温かい濃茶をかけていただく一品。和のスイーツと濃茶が絶妙に絡み合い、見た目にも美味しさが伝わってきます。濃茶と甘味のマリアージュを楽しめる、イートイン限定のメニューです。
本山抹茶ソフトクリーム
本山抹茶の香りが優しく鼻に抜けるソフトクリーム。甘さ控えめでさっぱりとした味わいが特徴で、何個でも食べたくなります。
▲カップの本山抹茶ソフトクリームに「茶っふる」を追加して、贅沢なセットにするのもおすすめです。
抹茶かき氷~夏限定メニュー~
爽やかな抹茶の風味をかき氷で楽しめる、夏限定メニュー。かき氷の底にはアイスクリームやあんこなどの甘味が盛り付けられ、食べ進めるごとに味わいが変化します。最後まで飽きずに楽しめる一品です。
インタビュー:茶町KINZABURO(キンザブロウ)が提案する安らげるお茶の体験とは
茶町KINZABURO(キンザブロウ)代表の前田冨佐男さんにお話を伺いました。
–茶町KINZABURO(キンザブロウ)について教えてください。
私は「単にお茶を売る」ということにとどまらず、「お茶を買うことによって体験できることもセットにして提供する」ことが大切だと考えています。これは、お茶に限らず、どの業界にも共通する考え方だと思います。
例えば、サンダルを売る場合、「サンダルでどのようにビーチライフを充実させるか」といった体験までセットにしなければ、お客様は納得しません。
同様に、お茶を売る際には「寛げる和室、読書、各種フレーバーティーの試飲、お花の教室体験」などの体験をセットにして提供する必要があると考えました。そうした体験を提供する場として、日本茶カフェ「茶町KINZABURO(キンザブロウ)」を開店したのです。
–体験をセットで売ることが大切だと考えるようになった理由は何ですか?
今から20年ほど前、静岡大学の岩崎先生が「地域資源を活かしたブランドづくり」というテーマで講演会を開きました。そこで見せていただいた資料が、私にとって衝撃的だったのです。
その資料には、東京と神奈川の若い主婦800人に対して行ったアンケート結果がまとめられていました。アンケートの内容は、「急須で淹れるお茶と言えば〇〇」といったもので、その〇〇に入る言葉は何かを尋ねていました。
私たちお茶屋であれば、〇〇の部分には当然「リーフ茶(急須で淹れる茶葉)」と答えるでしょう。
ところが、アンケート結果で「リーフ茶」と答えたのは800人中わずか2人だけでした。代わりに挙げられた答えは「くつろぎ」「安らぎ」「リラックス」だったのです。
私たちお茶屋がどんなに「リーフ茶」を売りたいと思っても、主婦が求めているのは「くつろぎ」「安らぎ」「リラックス」であり、その点でズレが生じてしまいます。
そのため、私はリーフ茶を売るのではなく、「安らぎ、くつろぎ、リラックスできる体験を提供する環境」を作るべきだという結論に至ったのです。
▲お茶のセミナーを開く前田冨佐男さん
お茶のCHANGEをCHANCEに繋げていく
これは他の業界にも言えることかもしれませんが、お茶の業界には内向きで閉鎖的な側面が存在します。しかし、私はお茶業界が変わらなければならない時が来ていると感じています。
まず、私は業界のCHANGE(変化)を目指しました。しかし、単にCHANGE(変化)を実現するだけでは、その先にあるCHANCE(チャンス)は訪れません。CHANGE(変化)をCHANCE(チャンス)に変えるにはどうすれば良いのでしょうか。その答えは、CHANGE(変化)の「G」から「T」の部分を取り除くことです。
▲前田さんが取材中に書いたメモ
取り除かなければならない「T」とは、「TABOO(禁止)」のことです。お茶のブ合組一つとっても、社外秘(TABOO)として扱われてきました。そうした制約を打破しなければならないと思い、私はお茶の工場見学を受け入れ、製造過程(TABOO)を公開しました。
これまで公開されなかったこと(TABOO)をオープンにすることで、来場者に安心感を与え、親近感を持ってもらい、お茶のファンになっていただくことができました。
さらに、2階のイートインスペースには、フレーバーティーの無料試飲コーナーを設置しました。これも、CHANGEをCHANCEに繋げるための取り組みの一環です。
そして、このように得たCHANCEを、茶町の活性化とお茶の振興に繋げるために、私は「しずおか・茶の町コンシェル」という構想を提案し、有志を募りました。
「しずおか・茶の町コンシェル」の立ち上げ
「茶の町コンシェル」のメンバーを茶業界の方々だけで固めてしまうと、目指す方向性が偏ってしまうと考え、お肉屋、床屋、味噌屋などの方々にも参加していただきました。さらに、静岡文化芸術大学や静岡産業大学の先生にも加わっていただき、より多角的に考察できるような布陣を整えました。
最初に、ロールモデルとして山梨のワインツーリズムの視察に行きました。実際に訪れてみると、山梨のワイナリー巡りという目的に沿いながらも、他の施設も回ることができる地域全体を包括した大きな構成になっていることが分かりました。
また、栗の町として有名な長野の小布施にも行きました。こちらでは、町のあちらこちらから栗の香りが漂い、とても感動的な体験をしました。
これらの体験を静岡のお茶ツーリズムに当てはめて考えると、お茶の歴史と文化が長く、駅からの交通アクセスも良い茶町が最適ではないかと思いました。
では、肝心の「私たちが提供できる静岡でのお茶の体験とは何か」。それを知るために、静岡産業大学の先生にお願いして、学生たちに茶町を訪れてもらい、「茶の町コンシェル」の構想を客観的にモニタリングしてもらいました。
すると、学生たちが「茶町にはお茶の匂いがする」と言いました。それは、小布施の栗の香りがする町に感動した私たちの体験に通じるものだと感じました。
茶町に漂っているお茶の香りは私たちにとっては当たり前のものですが、初めてここに訪れる方々にとってはそれに感動するのです。
私たちが当たり前だと思っていたことが、実は茶町にしかない独特な文化の一部だったことに気づきました。
例えば、茶町には多くの自転車屋が立ち並んでいます。これは「才取(サイトリ)」という職業の人々が、茶町界隈を移動する手段として自転車を使用することによるものです。
「才取」とは、茶農家と茶問屋の間に立ち、交渉を担う職業のことです。茶農家と茶問屋が直接交渉すると利害が対立してしまうことが多いですが、「才取」が間を上手に取り持つことで、交渉が円滑に進みます。「才取」の交渉は早朝から始まります。彼らは仕事が終わってから朝食を取るため、茶町には早朝から開いている食堂が多いのです。今ではコンビニもありますが、昔はそうした食堂は珍しいものでした。
また、茶町にあるお茶屋の玄関先などにはお茶の樹が植えてあり、その育ち具合を見て新茶の時期を見極める指標として活用されています。これらすべてが、茶町ならではの文化なのです。
▲2階のイートインスペースの窓からは、お茶の樹を見ることができます。
こうした経緯を経て、お茶の歴史と文化を感じながら、工場見学やお茶とスイーツを楽しむお茶ツーリズムがスタートしました。
あれから10年以上が経ち、かつてはお茶の町として知られていた茶町が、現在では「お茶を楽しめる観光の町」という認識に変わりつつあります。
尊して徳をとれの精神でお客様と繋がる
私が行動する上で大切にしているのは、お客様を敬い、満足していただけるサービスを提供することでファンになっていただく「尊して徳をとれ」の精神です。
お茶と安らぎの体験をセットで提供する「茶町KINZABURO(キンザブロウ)」では、ポイントカードを発行しています。貯まったポイントカードを提示していただいたお客様には、筆ペンで数行ですが感謝の思いを込めて手書きのお手紙をお送りしています。これまでに10000枚以上書きました。
最初は、貯めていただいたポイントカードをすべてこちらで引き取って保管していましたが、保管枚数が3000枚を超えたあたりから管理が手一杯になり、保管を止めざるを得なくなりました。
個人情報も厳重に管理しなければならず、大変なことも多いですが、それでもこうしたアナログ的な繋がりを継続しているのは、これらが大切なお客様との繋がりだからです。
こうした取り組みのおかげもあってか、「茶町KINZABURO(キンザブロウ)」にはリピーターが増え続け、皆さまから良い口コミもいただいています(笑)
おすすめ記事 : 静岡駅周辺のお茶カフェ11選!日本茶とスイーツおすすめ店鋪をご紹介
おすすめ記事 : 抹茶好き必見!お茶の名産地・静岡で味わうおすすめ抹茶スイーツ特集
おすすめ記事 : 茶屋すずわの合組茶が描く美味しい情景【静岡県・静岡市】
茶町KINZABUROの情報・購入方法・お茶体験について
住所 | 〒420-0018 静岡県静岡市葵区土太夫町27 |
ホームページ | http://kinzaburo.com/
(茶町KINZABUROのHP) |
電話番号 | 054-252-2476 |
電子マネー・カード決済 | 対応済み |
営業時間 | 平日9:30~18:00
日・祝10:00~17:00 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | 駐車場あり |
アクセス | 静岡駅8A(ロータリー郵便局側)120番井の宮線または、6番西部循環 中町まわり(※7番は停まりません)
安西二丁目厚生病院前で下車 広い通りを渡って次の信号から30m先の左側 |
この記事を書いた人 | Norikazu Iwamoto |
経歴 | 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~24年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介される。地元ラジオやメディアに出演経験あり。 |
英訳担当 | Calfo Joshua |
経歴 | イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。 |