人気抹茶スイーツ特集!コンビニのおすすめ抹茶スイーツをご紹介!【セブンイレブン, ファミリーマート, ローソン】

OCHATIMES編集部
人気抹茶スイーツ特集!コンビニのおすすめ抹茶スイーツをご紹介!【セブンイレブン, ファミリーマート, ローソン】

近年、抹茶スイーツの人気が急上昇し、多くの人々がその魅力に引き込まれています。健康志向の高まりや、SNS映えするビジュアルの影響もあり、抹茶は日本のみならず、世界でも注目を集めるフレーバーとなりました。このブームに応えるように、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニ各社では、手軽に楽しめる抹茶スイーツを続々と展開しています。

今回は、日本茶専門WEBメディア「OCHATIMES」が厳選した、各コンビニで購入できるおすすめの抹茶スイーツをご紹介します。コンビニで気軽に手に入る抹茶スイーツは、和のテイストと現代的なアレンジが見事に融合した逸品ばかりです。
美味しさはもちろん、見た目や健康効果まで楽しめる抹茶スイーツの世界を、ぜひお楽しみください。

目次

健康・美味しさ・映えの三拍子がそろう。コンビニで出会える抹茶スイーツの世界

近年、抹茶スイーツの人気が急上昇しています。その理由には、抹茶の健康効果や独特の風味への関心の高まりが挙げられます。抹茶には抗酸化作用があり、リラックス効果も期待されることから、健康志向の人々に広く支持されています。

また、抹茶の鮮やかな緑色を活かし、SNS映えを意識したビジュアル重視のスイーツが増えていることも人気の一因です。こうした流れを受けて、コンビニ各社も抹茶スイーツを積極的に展開し、手軽に楽しめる商品を次々と提供しています。

今回は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3店舗で購入できる抹茶スイーツの中から、特におすすめの商品を日本茶専門WEBメディア「OCHATIMES」の調査をもとにご紹介します。

(※OCHATIMESでいう「抹茶スイーツ」とは、お茶の風味を楽しめるすべての商品を指します。一般的に認識されている「抹茶スイーツ」とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。また、商品によっては販売が終了している場合や、価格・仕様の変更、取り扱い店舗が異なる場合があります。表示価格は税込みです。詳しくは各店舗にてご確認ください。)

セブンイレブンのおすすめ抹茶スイーツレポート

今では24時間営業が当たり前となったセブン-イレブンですが、店名の由来は「朝7時から夜11時まで営業」していたことにあります。そんなセブン-イレブンのスイーツは、手軽に買えるコンビニスイーツでありながら、専門店に匹敵するクオリティと豊富なバリエーションで、多くの甘党の心をつかんで離しません。

季節限定のフレーバーから定番のヒット商品まで、どれもこだわりの逸品ぞろいで、メディアで特集されることも少なくありません。そんなセブン-イレブンで手に入る抹茶スイーツを、ぜひ楽しんでみましょう。

宇治抹茶とみるくパフェ 【セブンイレブン】

セブンイレブン 宇治抹茶とみるくパフェ

価格 : ¥324

宇治抹茶を使用した、ほろ苦い抹茶ムースと、とろけるようなみるくプリンの層が特徴の贅沢な和パフェです。ムースは、ほろ苦さと甘さ控えめのバランスが絶妙で、上質な抹茶の風味をしっかりと感じられます。ほどよいざらつきのある舌触りが心地よく、抹茶ホイップのほんのりとした苦みが全体の味わいを引き締めます。

パフェの上には、白団子や抹茶団子、わらび餅が彩り豊かに盛り付けられ、和スイーツならではの華やかな見た目も楽しめます。

もちっとした弾力のある団子や、ぷるんととろける香ばしいわらび餅が、食感に楽しい変化を加えます。さらに、ムースとプリンの間に隠されたサクサクとしたシリアルチョコが、食べ進めるたびに心地よいアクセントとなっています。

抹茶の風味が強すぎず、甘さ控えめで、和の要素が上品にまとまったこのパフェは、一口ごとに異なる食感と味わいを楽しめます。

西尾の抹茶ラテ 冷やしわらび【セブンイレブン】

西尾の抹茶ラテ 冷やしわらび

価格 : ¥270
愛知県西尾産の抹茶を使用した「西尾の抹茶ラテ 冷やしわらび」は、層ごとに異なる食感と風味が楽しめるカップスイーツです。

最上部には、ほんのり甘く、軽やかなホイップクリームがたっぷり。その下には、なめらかでクリーミーな抹茶ムースが続きます。ミルクのまろやかさと上品な抹茶の香りが調和し、ほのかな甘さが抹茶の風味をより引き立てます。

西尾の抹茶ラテ 冷やしわらび

さらに、柔らかな食感とほろ苦い抹茶の味わいが楽しめる抹茶寒天が口の中でとろけます。そして最下層には、弾力のある黒糖わらび餅が待っており、口どけの良さが際立ちます。黒糖のまろやかな甘みが全体の味わいを引き締め、バランスの取れた仕上がりに。

それぞれの層が個性を放ちながらも見事に調和し、上品な抹茶の風味を存分に楽しめました。

抹茶オールドファッション【セブンイレブン】

価格 : ¥149
抹茶を練り込んだ生地を揚げ、抹茶シロップをかけ、さらに抹茶チョコでコーティングしたオールドファッションドーナツ。外側はザクザクとした軽やかな食感、内側はしっとりと柔らかく、口の中で優しく溶けていきます。

抹茶オールドファッション

袋を開けると、抹茶の香りがふわっと広がり、一口目でザクザクとした歯触りとともに抹茶の風味がじんわりと広がります。生地には穏やかな抹茶の味わいが感じられ、ほのかな苦味がアクセントに。抹茶チョコが食感に変化をもたらし、甘さと濃厚な抹茶の風味が楽しめます。

冷やすとコーティングがパリッとした食感に変わり、また違った味わいを楽しめます。温めると抹茶チョコがとろけ、クリーミーでなめらかな口当たりに変化し、新たな美味しさが広がります。

抹茶の苦味や渋みは控えめで、甘さのバランスも良く、大人から子どもまで幅広い世代に楽しんでもらえるドーナツではないでしょうか。

抹茶ラテ【セブンプレミアム】

セブンイレブン 抹茶ラテ【セブンプレミアム】

価格 : ¥192
セブンイレブンの抹茶ラテは、宇治抹茶を使用した、コクのあるミルクと抹茶の風味が調和した一品です。滑らかな口当たりが特徴で、濃厚なミルクの甘みの中にふんわりと広がる抹茶の香りが心地よく感じられます。これ一本で満足できるボリュームも魅力的な抹茶ドリンクです。

ハーゲンダッツ グリーンティー【ハーゲンダッツ】

ハーゲンダッツ グリーンティー

価格 : ¥351
ハーゲンダッツのグリーンティーアイスは、7年もの歳月をかけて開発された逸品です。厳選された「初摘み茶葉」に、ほどよい渋みを持つ「二番茶」をブレンドすることで、抹茶の豊かな風味を最大限に引き出しています。(一般的にお茶の葉は年に4回収穫されるため、時期ごとに異なる味や品質の茶葉をバランスよくブレンドするには、高度な技術が求められます。)

抹茶は熱に弱いため、ハーゲンダッツでは石臼で丁寧に挽き、熱が発生しないよう細心の注意を払っています。この製法によって、抹茶本来の鮮やかなグリーンと豊かな香りをそのまま閉じ込めた、上質な抹茶アイスクリームに仕上げられています。

ひと口含むと、まず抹茶の奥深い香りが広がり、続いて旨味と渋みがしっかりと感じられます。甘さは控えめでありながら、後味はさっぱりとしています。

ハーゲンダッツ特有の少し固めの食感が、時間とともに柔らかくなり、口の中でまろやかに溶けていく過程も魅力のひとつ。他の抹茶アイスとは一線を画す、濃厚で本格的な抹茶の味わいを堪能できる逸品だと感じました。

アーモンドチョコレート抹茶【明治】: 個人的におすすめ!

明治 アーモンドチョコレート抹茶

価格 : ¥270
「アーモンドチョコレート」は、1962年に発売された明治のロングセラーブランドです。「アーモンドチョコレート抹茶」は、香ばしいアーモンドを、2種類の香り高い宇治抹茶をブレンドした抹茶チョコレートで包み込んだ贅沢な一品です。

使用されているアーモンドは、高品質な「プレミアムナッツセレクト」から厳選されたもの。直火ロースト製法で一気に焼き上げることで、カリッとした食感と香ばしさを引き出しています。これこそが、ブランドが長年にわたり愛され続けている理由の一つといえるでしょう。

口に含むと、まず甘さ控えめの抹茶チョコレートの上品な風味とまろやかなコクが広がり、その後にアーモンドのカリッとした食感と香ばしさが追いかけてきます。後味には、ほのかな抹茶の渋みが残り、一粒でも十分な満足感を味わえます。

長年親しまれてきた「アーモンドチョコレート」ブランドに、上品な抹茶の風味が見事に調和したこの一品。抹茶好きやナッツ好きにはたまらない、贅沢な味わいに仕上がっています。

アルフォート 厳選茶房【ブルボン】

アルフォート 厳選茶房

価格 : ¥181
宇治一番茶を練り込んだ抹茶チョコレートと、全粒粉入りビスケットが織りなすハーモニーを楽しめます。抹茶チョコレートはしっかりとした甘さがあり、パキッとした食感が特徴です。


アルフォートの全粒粉入りビスケットならではのザクザクとした食感は、噛み応えも抜群。全体として、抹茶チョコとビスケットの食感のコントラストが楽しく、リッチな甘さが口いっぱいに広がる一品です。

宝焼酎のやわらかお茶割り【宝酒造 】

宝酒造 宝焼酎のやわらかお茶割り

価格 : ¥167
「宝焼酎のやわらかお茶割り」は、まろやかな口当たりとお茶の香りが楽しめる、すっきりとした味わいが特徴です。アルコール度数は控えめな4%で、軽やかな飲み口が魅力。お酒が苦手な方でも楽しめるため、幅広い層におすすめできます。

口当たりは柔らかく、ほどよく抑えられたお茶の渋みと、鼻に抜ける爽やかな香りが心地よい印象を与えます。お茶の香りが口内をリセットし、次の一口をより美味しく感じさせてくれる、まさに食事を引き立てるために作られたお茶割りとして、食事のお供にぴったりの一杯です。

さらに、糖質ゼロ・プリン体ゼロという健康志向に配慮した点も嬉しいポイント。香料や着色料を使用せず、素材本来の味わいをしっかりと楽しめるのも大きな魅力です。

NIPPON PREMIUM 静岡県産緑茶割り【合同酒精】

NIPPON PREMIUM 静岡県産緑茶割り【合同酒精】

価格 : ¥167お茶の名産地・静岡産の緑茶を贅沢に使用した「本場のお茶割り」は、香料や着色料を一切使用せず、糖質ゼロでヘルシーに楽しめる一杯です。

静岡では、他県に比べてお茶を飲む文化が深く根付いており、お酒を飲む際の割りものとしてもお茶がよく使われます。実際、静岡市内の居酒屋では緑茶割りをメニューで見かけることも多く、この「静岡県産緑茶割り」は、そんな静岡が誇るお茶文化を象徴する商品です。本場の緑茶割りの味わいを手軽に再現しています。

NIPPON PREMIUM 静岡県産緑茶割り【合同酒精】

飲む前に缶を軽く振ることで、底に沈殿した緑茶の粉が混ざり、より深い味わいが引き立ちます。深蒸し茶を彷彿とさせる濃い緑色の水色(すいしょく)に、抑えられた苦味、甘味とコクが調和し、さらに覆せ(かぶせ)茶の覆い香と焼酎の香りが絶妙にマッチ。静岡ならではのお茶割りの再現度の高さに驚かされることでしょう。

ファミリーマートのおすすめ抹茶スイーツレポート

ファミリーマートは、2021年から毎年春に「宇治抹茶フェア」を開催しており、その人気は年々高まっています。過去3回のフェアでは、対象商品の累計販売数が1,600万食を超え、その注目度の高さがうかがえます。

2024年には「濃い宇治抹茶まつり」が開催され、風味豊かな濃い宇治抹茶を使用した商品が多数登場しました。この機会に、ぜひファミリーマートの濃い宇治抹茶商品を味わってみてください。

ひんやり宇治抹茶ゼリー【ファミリーマート】

ひんやり宇治抹茶ゼリー【ファミリーマート】

価格 : ¥298
宇治抹茶ゼリー、白玉、あんこ、透明ゼリーが組み合わさった、見た目にも味わいにも清涼感あふれるカップスイーツ。鮮やかな緑が印象的な宇治抹茶ゼリーは、濃厚でありながら程よいほろ苦さが広がり、透き通った緑色のゼリーは控えめな甘さとシロップの風味をしっかりと楽しめます。

ぷるんとした柔らかな食感が心地よく、2種類のゼリーを絡めて味わう楽しさも魅力です。

白玉は2個入りで、もちもちとした食感が特徴。底にたっぷりと敷かれた粒あんの甘さが、抹茶の風味をいっそう引き立てています。

見た目の美しさもこのスイーツの魅力のひとつ。透明ゼリーに包まれた濃厚な抹茶ゼリーと、層になった粒あんが横からでも食欲をそそります。見て楽しめるだけでなく、食べても満足できる抹茶スイーツです。

濃い抹茶の味わい しみチョココーンミニ【ファミリーマート】

濃い抹茶の味わい しみチョココーンミニ

価格 : ¥168円
ファミリーマートとギンビスが共同開発した「濃い抹茶の味わいしみチョココーンミニ」は、一口サイズのコーンパフに、宇治抹茶を使用した抹茶チョコがたっぷりと染み込んだ贅沢なスナックです。生地にも抹茶パウダーが練り込まれており、袋を開けた瞬間に広がる上品な抹茶の香りが食欲をそそります。

濃い抹茶の味わい しみチョココーンミニ

コーンパフのサクサクとした軽やかな食感とともに、抹茶のほろ苦さとチョコのまろやかな甘みが調和し、濃厚な抹茶の風味が口の中いっぱいに広がります。食べ始めると止まらなくなる美味しさ。後味までしっかりと抹茶の余韻を楽しめます。

たけのこの里 西尾抹茶【明治】

たけのこの里 西尾抹茶【明治】

価格 : ¥133
西尾抹茶を贅沢に使った「たけのこの里」は、和のテイストを感じられる抹茶チョコレートスナックです。袋を開けた瞬間、ふわりと広がる抹茶の豊かな香りが、抹茶好きの心をくすぐります。

たけのこの里 西尾抹茶【明治】

ひと口食べれば、上品な抹茶の旨味とコクが広がり、バターの香ばしさが効いたクッキーとの相性は抜群。ホロッとほどける食感とともに、ふんわりと広がる抹茶の香りとミルキーな甘さが口いっぱいに広がります。つい手が止まらなくなり、気づけば次々と食べてしまいそうな美味しさです。

きのこの山 宇治抹茶【明治】

きのこの山 宇治抹茶【明治】

価格 : ¥244
パッケージに惹かれて、思わず手に取ってしまった「きのこの山 宇治抹茶チョコレート」。宇治抹茶チョコレートの頭部分はしっかりと厚みがあり、甘味と渋みのバランスが取れた抹茶の風味が感じられます。サクサクとしたクラッカー部分にはほんのりと塩気があり、抹茶チョコの味わいをより引き立てているように思いました。

きのこの山 宇治抹茶【明治】

抹茶風味としては十分に楽しめますが、濃厚な抹茶を好む方にはやや物足りなく感じるかもしれません。それでも、普段あまり抹茶を口にしない方や、抹茶の独特な風味を試してみたい方には、十分に満足できる味わいだと思います。

抹茶チョコレート【明治】

抹茶チョコレート【明治】

一番摘み抹茶を使った抹茶クリームを包み込んだミルクチョコレートです。一番摘み抹茶は、その年に最初に収穫される高品質な茶葉で、風味と香りが格別。外側のミルクチョコレートの甘さと、内側の抹茶クリームのほろ苦さが調和した味わいを楽しめます。

チョコレートは個包装で、仕事や勉強の合間のリフレッシュにもぴったり。開封すると、まず甘いチョコレートの香りが広がり、続いて爽やかな抹茶の香りが追いかけてきます。外側の焦げ茶色のミルクチョコレートと、内側の深いグリーンの抹茶チョコレートによる二層構造は、見た目にも美しい。


口に入れると、最初にミルクチョコレートの優しい甘さが広がり、続いてほのかな抹茶の風味が感じられます。滑らかな口溶けでありながら後味はすっきりとしていて、ついもう一つ手が伸びてしまうような味わいです。

本格的な抹茶の濃厚な風味を求める方にはやや物足りなく感じるかもしれませんが、甘いチョコレートが好きな方や、抹茶ミルクのようなまろやかで優しい味わいを楽しみたい方にはおすすめです。

ローソンのおすすめ抹茶スイーツレポート

ローソンは、市販スイーツや手作りお菓子を通じて、自宅でリラックスできるカフェ空間を楽しんでもらいたいという思いから、ブランド「Uchi Café(ウチカフェ)」を立ち上げました。

近年では、京都・宇治の老舗お茶ブランド「森半(天保7年(1836年)創業)」とコラボしたスイーツやベーカリーが登場し、「ローソンでお茶会」と銘打った抹茶商品が次々と販売されています。

この機会に、ローソンの濃厚な抹茶スイーツを味わってみてはいかがでしょうか。

釜あげわらび餅 抹茶【徳島産業 金沢兼六庵】

徳島産業 金沢兼六庵 釜あげわらび餅 抹茶

価格 : ¥198

「釜あげわらび餅 抹茶」は、高級感のあるパッケージデザインが印象的で、容器いっぱいに切り分けられていないわらび餅が詰まっています。蓋を開けると、抹茶やよもぎを思わせる爽やかな香りがふわりと広がり、食欲をそそります。ぷるぷるとした見た目も食べる前から期待を高めてくれます。

わらび餅は、別添えの抹茶きな粉をたっぷりとかけていただくスタイル。まずはわらび餅だけをひと口食べると、冷たく柔らかな食感とともに、控えめな甘さが口いっぱいに広がり、ほんのりと抹茶の風味が香ります。

抹茶きな粉は、砂糖と塩のバランスが絶妙で、噛むとシャリっとした食感が心地よい。わらび餅にかけて食べると、ぷるぷるとしたわらび餅とザクザクとした抹茶きな粉の食感のコントラストが楽しめます。


味わいは、控えめな塩味と蜜のような甘さをベースに、抹茶の風味が絶妙に寄り添います。冷やして食べると、さらにその食感が際立ち、より一層おいしく感じられます。120グラムという満足感のあるボリュームながら、カロリーは144キロカロリーと控えめなのも嬉しいポイントです。

Uchi Café×こっこ抹茶×抹茶シュー【ローソン】

Uchi Café×こっこ抹茶×抹茶シュー
価格 : ¥200
静岡銘菓「濃い抹茶こっこ」をシュークリームで再現した抹茶スイーツです。中部地区限定で販売されるこのシュークリームには、香り高く程よい苦みが特徴の静岡県産抹茶がたっぷりと使用されています。

サイズはやや小ぶり。シュー生地はふんわりとしながらも歯切れが良く、内側にはもっちりとした食感があります。クリームはミルキーな味わいとすっきりとした甘さが調和し、ほんのりと抹茶の風味が感じられます(わずかに塩気もあり)。

Uchi Café×こっこ抹茶×抹茶シュー▲中にぎっしり詰まった抹茶ホイップクリームは、軽やかな口どけと程よい甘さが魅力。重たさを感じさせない上品な仕上がりです。

軽やかな食べ心地で、思わず何個でも食べてしまいそうな美味しさ。シュー生地と抹茶クリームに使用された静岡県産抹茶が織りなす、優しい味わいをぜひ楽しんでみてください。

抹茶バターとら焼き【シャトレーゼ】

抹茶バターとら焼き【シャトレーゼ】

価格 : ¥207
京都産宇治抹茶を使用した「抹茶バターとら焼き」は、鮮やかな緑色の抹茶を練り込んだどら焼き生地に、コクのある抹茶バタークリームと、北海道産小豆を使ったシャトレーゼ自家製の粒餡を挟んだ一品です。生地の表面に虎柄の模様が入っていることから、「とら焼き」と名付けられたそうです。

ひと口食べると、まず抹茶の濃厚な香りとしっかりとした渋みが広がります。クリームにはバターが67%の高配合で使用されていますが、抹茶の風味がしっかりと主役を保ち、重たさを感じさせません。生地にも抹茶が練り込まれており、ふわふわでしっとりとした食感が抹茶の香りをさらに引き立てます。

控えめな甘さの粒餡は、抹茶の渋みと絶妙なバランスで調和し、全体の味わいを引き締めています。生地、クリーム、粒餡のどこを食べても抹茶の風味が堪能でき、抹茶好きにはたまらない満足感のあるスイーツです。

こだわり酒場のお茶サワー【サントリー】

こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~

価格 : ¥162

2018年にサントリーから誕生した「こだわり酒場」ブランドは、晩酌をより楽しく豊かにすることを目指し、「レモンサワー」や「タコハイ」など、食事に合うお酒として多くの支持を集めてきました。今回登場した「お茶サワー ~伊右衛門~」は、京都・福寿園の茶葉を100%使用した玉露焼酎に、玉露と抹茶の浸漬酒をサントリー独自の技術でブレンドした食中酒です。

黄金色の美しい水色は、山間で育まれる浅蒸し茶を思わせます。一口含むと、甘さはなくすっきりとした味わいで、ほのかに漂うお茶の香り(覆い香のようにも感じられる)が微炭酸と調和し、爽やかさをいっそう引き立てています。この微炭酸が口の中の脂をさっぱりと洗い流し、飲み飽きることなく楽しめる点は、まさに食中酒として最適です。

また、アルコール度数5%という絶妙なバランスが、料理の味を引き立てる役割を果たしており、まさに食事とともに味わいたい一杯だと感じました。

濃いちょこれえと 抹茶チョコサンド【明治】

濃いちょこれえと 抹茶チョコサンド【明治】

価格 : ¥340
「濃い抹茶チョコレートサンド」は、濃厚な抹茶チョコレートとザクザクとしたココアビスケットがマッチした一品です。西尾産の一番摘み抹茶を贅沢に51%使用し、伝統的な石臼挽き製法で丁寧に仕上げられた抹茶は、深い緑色と豊かな香りが特徴。口に広がるリッチなほろ苦さと上品な余韻は、まさに大人向けの味わいです。

袋を開けた瞬間、抹茶の香りがふわりと広がり、食欲をそそります。ビスケットとチョコレートはしっかりとした厚みがあり、中央から端までぎっしりと詰まったチョコレートが期待感をさらに高めます。

濃いちょこれえと 抹茶チョコサンド【明治】

一口噛むごとに、ザクザクとしたココアビスケットの食感が贅沢感を演出。ほろ苦く甘い抹茶チョコレートを包み込みながら、程よい厚みと存在感で心地よい満足感をもたらします。

抹茶好きにはたまらない、リッチで贅沢な体験を提供するこの一品は、大人の味わいを求める方にぴったりです。

濃いちょこれえと抹茶 6枚【明治】

濃いちょこれえと抹茶 6枚【明治】

価格 : ¥340

明治がインバウンド向けに展開する新ブランド「濃いちょこれえと」シリーズの一つ「濃いちょこれいと 抹茶」は、日本らしい素材を生かした本格派チョコレートです。

この抹茶チョコレートには、愛知県西尾産の一番摘み抹茶(お茶の葉は通常、年に4回収穫されますが、なかでも一番摘みは特に高品質なことで知られています)が贅沢に51%使用されており、その美しい緑色が特徴。噛むたびにチョコレートの甘さのあと、抹茶特有の上品なほろ苦さと旨味、そして香りがじんわりと口の中に広がります。

濃いちょこれえと抹茶6枚【明治】

上質な抹茶をふんだんに使用した板チョコ「濃いちょこれいと 抹茶」は、手軽に抹茶の豊かな風味を堪能できる、嬉しい一品です。

2024年人気抹茶スイーツ特集!コンビニのおすすめ抹茶スイーツをご紹介!まとめ

今回ご紹介したコンビニの抹茶スイーツ(一部スイーツではない商品も含みます)は、どれも手軽に購入できるだけでなく、本格的な抹茶の風味を楽しめる高品質なものばかりです。

セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといった大手コンビニチェーンは、それぞれ独自の特色を活かしながら、抹茶の魅力を最大限に引き出す工夫を凝らしており、私自身とても驚かされました。定期的に開催される抹茶フェアや限定商品の展開を見ると、コンビニスイーツの進化は今後も続き、抹茶スイーツの人気もますます広がっていくことでしょう。

忙しい日常の中で、気軽に楽しめるコンビニの抹茶スイーツは、自分へのちょっとしたご褒美や、友人とのシェアにもぴったりです。次回コンビニに立ち寄る際は、ぜひ今回ご紹介した抹茶スイーツを試してみてください。あなたの抹茶スイーツ探しが、より充実したものになることを願っています。

関連記事 : 抹茶好き必見!お茶の名産地・静岡で味わうおすすめ抹茶スイーツ特集

おすすめ記事 : 世界中の抹茶LOVERSを魅了!静岡発「ななや」が生んだ濃厚抹茶ジェラートの奇跡【静岡県・東京都・京都府】

おすすめ記事 : 日本三大玉露の地・朝比奈から世界へ。静岡・薮崎園の挑戦【朝比奈玉露・抹茶】

おすすめ記事 : 日本茶きみくらが世界へ届ける茶の伝統と革新の融合「KIMIKURA」【静岡県・掛川市・静岡市】

この記事を書いた人 Norikazu Iwamoto
経歴  「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~25年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介される。地元ラジオやメディアに出演経験あり。

関連記事