人と農・自然をつなぐ会の瀬戸ノ谷から世界へと広げるお茶作りの輪【静岡県・藤枝茶】
JR藤枝駅より車で約30分の距離、静岡県藤枝市瀬戸ノ谷で1976年よりお茶の有機栽培を営んでいる茶農家「人と農・自然をつなぐ会」。お茶の輸出や海外から茶畑ツアーやインターンの受け入れなど、国境を越えたお茶の普及活動に積極的です。2021年には長年に渡って続けてきた活動が評価され世界緑茶協会よりO-CHAパイオニア特別大賞を受賞しました。
この記事では、人と農・自然をつなぐ会のお茶の魅力、海外の日本茶事情など、人と農・自然をつなぐ会の杵塚民子さんのインタビューも交えてお伝えしていきます。
目次
人と農・自然をつなぐ会とは
人と農・自然をつなぐ会とは静岡県藤枝市瀬戸ノ谷で、お茶の有機栽培を営んでいる茶農家です。現在会長を務めるのは杵塚敏明さん。1976年に有限会社を設立、以来45年にわたって有機栽培にこだわったお茶作りを続けてきました。
一貫経営であることも人と農・自然をつなぐ会の強み。お茶の苗木を植え育てる、製園に仕立てる、お茶を刈って加工する、パッケージして配達するところまで手掛けており「届けたお茶はどの山の茶畑で栽培し、誰が仕上げたものか」全てを明かすことができます。
世界緑茶協会よりO-CHAパイオニア賞特別大賞を受賞
2021年に杵塚敏明さんの有機栽培を広げる活動や功績が認められ、世界緑茶協会よりO-CHAパイオニア賞特別大賞を受賞。「全てを市場に任せにはしない、自分達でお茶と消費者を繋げ広めていく」そうした活動に、今世界が注目し始めてきています。
人と農・自然をつなぐ会のお茶の紹介
肥料設計や栽培から加工までを担当するのは代表取締役の杵塚一起さん。常日頃から茶園の管理に細心の注意を払う一起さんは自園の茶葉の質を熟知しており、その特性を存分に活かした荒茶加工ができます。
最終加工は、娘の杵塚民子さんが担当しています。この工程では、茶葉の形状、香りや味、色などをチェックしています。新鮮な味と香りを損なわないように、ほとんどが出荷直前に行われており、新茶の時期になると毎日茶葉の品質チェックにかかりきりだそうです。
有機八十八夜摘み煎茶
1年で最も美味しいお茶の収穫時期である立春から数えて八十八夜の期間に摘採した茶葉で作るお茶。山間地のお茶の新芽はとても柔らかく繊細でありながらも、その内に秘める旨味、甘味、渋みは最高峰。春の茶産地に芽吹く新芽の香りを楽しめます。
山の深蒸し やぶきたみどり
通常、山間地の茶葉は葉肉が薄いことから短時間蒸す「浅蒸し茶」に仕上げることで、その特性を活かせるのですが、このお茶は長時間蒸す「深蒸し茶」に仕上げました。
山間地の茶葉の特性を活かした深蒸し仕上げは、自園の茶葉の質を熟知しているからこそ可能。まろやかな味わいのする深緑色の山のお茶です。
有機和紅茶 瀬戸谷もみじ
紅茶の希少な原料である「ウンカ芽茶葉」から作り出した和紅茶。夏の高温多湿な時期になると、茶樹にウンカと呼ばれる体長2ミリほどの虫が棲みついて葉をかじります。
ウンカにかじられた茶葉は酵素により化学成分を変化させ蜜香と呼ばれる芳しい甘味を生み出します。こうして作られるウンカ芽茶葉は、美味しい紅茶作りの原料として、紅茶の本場スリランカや台湾では高値で取引されています。
人と農・自然をつなぐ会では収穫した茶葉を紅茶工場で約8 ~18時間萎凋させた後、スリランカより輸入した特製の柔捻機で加工。ここから更に1時間半~3時間ほど発酵させることで紅茶になっていきます。
▲人と農・自然をつなぐ会が求める品質の紅茶に仕上げる為に、スリランカより輸入した特製の柔捻機
インタビュー:人と農・自然をつなぐ会のお茶作りが瀬戸ノ谷と世界をつなぐ
人と農・自然をつなぐ会の杵塚民子(一番左側の女性)さんにお話を伺いました。
放棄茶園の再生と新規農家の育成
現在、藤枝市瀬戸ノ谷の茶農家の多くは60歳以上です。厳しい自然相手の農業を体力的に続けていけない、と放棄される茶園が増え続けています。
そうした放棄茶園を重機で整地し、茶の樹を植えなおして再生することも、人と農・自然をつなぐ会の活動の一つです。また新規の茶農家育成にも力を入れています。この地域の農業を活性化させていこうと、杵塚敏明の世代から共に有機栽培に取り組んでいる同志の輪に、最近では杵塚一起の幼馴染も加わってくれました。
▲45年前に有機栽培を始めた杵塚敏明さんと地域の農家さん達。今も連携しながら新規農家の育成を続けています▼
近年では、この瀬戸ヶ谷の自然環境、お茶の味、有機栽培の魅力を伝えていく為に、若い世代の農家がSNSで世界中の人達と繋がり、直接この地に足を運んでもらおうという取り組みを始めました。
海外の人に人気な茶畑ツアー
人と農・自然をつなぐ会では、お茶の生産現場を直接見学できる機会として世界中から茶畑ツアーの受け入れをしています。ツアーではこの地域の複数の山間地に所有している私達の茶畑を巡り、茶樹の成長や特徴が場所によってどのように異なるのかを間近で観察できます。
時期によっては、工場内でお茶の加工機械などの設備の見学もできます。
お茶をテイスティングする場も設けています。ひとえにお茶といっても様々な種類がありますし、どのようなお茶があるのかは実際に飲み比べてみていただくのが最も分かりやすいかと思いますから。
外国からいらした方に、何種類かお茶の飲み比べをしていただくと、皆さん味の違いに驚かれます。
私達が丹精込めて作ったお茶についての感想を交えながら、環境のこと、日本の茶業のこと、豊かな自然に恵まれた瀬戸ノ谷の素晴らしい景観についてなど、皆さんと意見交流をしています。
–海外には日本の茶畑を見たいという人がいるのですか?
沢山いらっしゃいますよ。以前、シンガポール在住の方が来られたのですが、その方は生物の営みをテレビなどでしか見たことがなかったそうです。田畑でクモが他の生物を捕獲している光景を見て感動していましたね(笑)
こうしたツアーだけでは物足りないという方に向けて、日本に長期滞在するインターンも受け付けています。その際に、遠方から来られる方々を迎えるゲストハウス「椿邸」をご用意しました。
古民家をリノベーションしたゲストハウス椿邸
椿邸とは、築100年以上の古民家をリノベーションしたゲストハウスです。日本ならではの趣ある快適な宿泊施設としてだけでなく、この地域の魅力を体験できる場でもあります。主には日本に短期滞在される方に向けてのサービスですが、長期滞在をご希望される方も受け入れています。
椿邸に滞在している間は、お茶の栽培や加工の他、季節の野菜や果物の収穫体験、この地域のお祭りなど魅力的な場所や人もご紹介しています。ご自身で散策を楽しみたい方の為にロードバイクも2台ご用意しています。
–なるほど、一通り日本の田舎生活を体験できる宿泊施設というのは強みになるでしょうね。
それもありますが、私達が外国に渡航した際、異なる文化や慣習に驚くことがあるように、外国の方もカルチャーショックを受けることがあります。ただでさえ外国の方は日本の茶産地に行きたくとも、伝手もなく戸惑いばかりで大変でしょう。
そうした際に、相手の心情に寄り添ったきめ細かなサポートが必要になります。椿邸はその為の場所でもあるのです。私達の会話も英語、日本語、中国語の3つの言語で対応しています。
–ここに来られる方は、どのくらいの期間滞在するのですか?
短期滞在される方は、欧米の方が多く滞在期間は1週間程度。長期滞在をされる方はアジア系の方が多く、今までの最長滞在期間は3か月でした。その方は新茶の時期にいらしてからビザが切れるまで滞在されていました。
海外では日本茶が人気
茶畑ツアーを通して、欧米にお茶好きな方が多いのではないかと感じています。しかし、日本茶の情報は英語ではほとんどありません。ここに来られる外国の方の5割くらいは、お茶の淹れ方を知らないのです。稀に一般的な日本人よりもお茶に詳しい方が来られることもあります。
現状、海外へのお茶の輸出は有機茶が人気です。欧州は特にお茶の輸入に関して規制が厳しいのですが、私達のお茶は規制もクリアしていますし、皆様にも喜んでいただいております。
–海外で日本茶の人気は高いのですね。
お茶も好まれますが、ここで暮らす人々との交流が大変人気ですね。地域の人達と一緒に山菜や筍といった旬の素材を使って家庭料理を作る体験は、単に日本に旅行に来るだけではできませんから(笑)
一緒の時間を過ごした方々とは今もSNSなどを通して繋がっています。毎年、茶時期なると海外から手伝いに来て下さる方もいますよ。
この地を訪れた人々にとって何度でも戻ってきたいと思える、そんな第2の故郷になれれば幸いですね!
おすすめ記事 : 静岡茶体験サイクリングツアー【ローカルトラベルパートナーズ】
人と農・自然をつなぐ会の情報・購入方法
住所 | 〒426-0134 静岡県藤枝市滝沢1416-3 |
ホームページ | https://munouyakucha.shop-pro.jp/ |
SNS | |
電話番号 | 054-639-0033 |
fax | 054-639-0858 |
電子マネー・カード決済 | ネットショップのみ対応済み |
営業時間 | 問い合わせ |
定休日 | 問い合わせ |
駐車場 | あり |
アクセス | JR藤枝駅より車で30分 |
この記事を書いた人 | Norikazu Iwamoto |
経歴 | 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介される。地元ラジオやメディアに出演経験あり。 |
英訳担当 | Calfo Joshua |
経歴 | イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。 |