蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋は世界一長い木造歩道橋の袂にある島田茶屋【静岡県・島田市】
南アルプス標高3000mの山々を源流にもち、静岡県を流れ駿河湾にそそぐ一級河川大井川。1879年(明治12年)1月13日、大井川に架けられた幅2.4m長さ897.4mの蓬莱橋は1997年12月30日に世界一長い木造歩道橋としてギネスに認定。地元の農道であると同時に観光名所としても有名になりました。2018年3月20日蓬莱橋の袂に蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋がオープン。蓬莱橋の歴史や島田のお茶、島田の逸品を楽しむことができます。
この記事では、蓬莱橋の成り立ちや蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋の魅力についてお伝えしていきます。
目次
蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋とは
蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋とは、2018年3月20日、大井川に架かる世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」の袂にオープンしたお茶屋です。施設の整備と維持管理を島田市が、運営は島田市観光協会がしています。
蓬莱橋の長さ879.4mが「厄無し」「厄払い」との語呂合わせから縁起の良い橋といわれており、そんな蓬莱橋の袂に建設されたことから蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋と名付けられました。
▲大井川左岸に建てられた8974(やくなし)茶屋は木造平屋建ての古風な佇まい。近隣にある島田宿大井川川越遺跡を連想させます。
入口から蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋の中に入ると、巨大な錦絵「頼朝公大井川行列図」(文久3(1863)年 歌川 芳艶)が視界に飛び込んできます。
▲ステンドグラス風の丸窓は8974茶屋の丸い形のロゴマーク思わせます。
お茶の情報が記された黒板を背にして設えられたカウンターからはイートインやテイクアウトのお茶が提供されています。
茶箱を積み上げて作られた棚の上には、さすき園のラスクやお茶ペンなどの島田市のお土産の数々が展示されています。
茶屋の奥にある階段を上った場所からは、蓬莱橋と大井川を一緒に眺望できます。
蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋のカフェメニュー
蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋では、緑茶や和紅茶、ソフトクリームなど島田茶を活かしたカフェメニューを、イートインやテイクアウトで提供しています。ここでは少しだけそのメニューをご紹介します。
お茶(HOT/ICE)・和紅茶(HOT/ICE)・水出し緑茶
お茶は注文を受けてから店員の方がサイフォン型の抽出機器を使用して、じっくりと丁寧に抽出してくれます。
水出し緑茶はコーヒー抽出時に使用されるスロードリップ式。氷水で時間をかけて一滴ずつ抽出します。濃縮されたお茶の旨味と自然を感じさせる爽やかな香りの希少な氷出し島田茶は是非味わってほしい。サイズはMサイズとSサイズ、取り扱うお茶は時期によって変わります。
▲テイクアウトのお茶は蓬莱橋を渡りながら楽しむのもおすすめです。
煎茶/ミルクソフトクリーム
煎茶味、ミルク味、煎茶ミルクのダブルと三種類のソフトクリームを用意。アイスとカップから選べます。
イートイン緑茶(茶菓子付き)
その時期おすすめのお茶を急須で淹れて茶菓子とともにいただくイートイン緑茶セット。抽出時間をタイマーで計って淹れたこだわりの一杯を世界一長い木造橋を眺めながらいただきます。事前に店員の方から淹れ方についてのレクチャーがあるのでお茶に詳しくなくても気軽に楽しめます。
▲画像は煎茶アイスもセットで注文したものです。
艶やかで真っ黒く丸い形をした茶菓子は高級なこしあんを薄い羊羹で包み上げた「黒大奴」。島田市内で最も長い歴史を持つ老舗和菓子店「清水屋」の看板商品は、外側の羊羹のほんのり塩味と餡子の甘さが絶妙に絡み合う逸品。島田茶との相性も良くお土産のお茶菓子にもおすすめです。
蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋では他に、寒い冬にはおしるこ、暑い夏はかき氷やジェラートなどが提供されています。
世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」とは
蓬莱橋とは、南アルプスの標高3000mの山々を源流にもち静岡県を流れ駿河湾にそそぐ一級河川大井川に架けられた木造歩道橋です。国内でも数少ない賃取橋であり、通行できるのは歩行者と自転車のみ。
8:30〜17:00の時間帯であれば、袂にある番小屋に常駐している橋番に料金を支払ってから橋を渡ります。(台風や暴風雨の場合は通行禁止になる場合があります。)
橋の長さは897.4m、通行幅は2.4m。8974が「やくなし」との語呂合わせから縁起の良い橋とされ、ふじのくにエンゼルパワースポットに認定されている他、1997年12月30日には世界一長い木造歩道橋としてギネス認定されています。
蓬莱橋の名前の由来は明治3年、当時の静岡藩主・徳川亀之助がこの地を訪れた際に「農は里の宝 向こうの山は宝の山 みなで力をあわせ 宝の山を切り開けよ(農作物を生み出すことは貴重な宝である。対岸にある山々は開墾すれば宝の山になる。対岸へと架けられた橋は宝につづく橋)」と話したことからだといわれています。
そうして、この橋は「蓬莱橋」と呼ばれるようになりました。
世界一長い木造歩道橋といわれるだけあって、視線の先を橋が伸び続けておりゴール地点は全く見えません。歩いて向こう岸に着いて、引き返してくるまでに、およそ30分ほどかかります。
晴れた日に橋を渡ると、大井川を吹き渡る心地よい風、穏やかな日差し、すぐ下には水面の煌めき、清流のせせらぎの音、遠くに一望できる富士山、その反対側には掛川東山の茶文字と、雄大な自然を満喫できます。橋の欄干が50cmという低さも相まって、まるで大井川に吸い込まれていくような錯覚を覚えます。
▲橋の真ん中の位置には橋板にど真ん中と記されています。
2003年3月には蓬莱橋にLEDが設置され、日没とともに緑色の灯りが橋の輪郭を幻想的に浮かび上がらせます。(週末は21時までライトアップされています。)
世界一長い木造歩道橋の蓬莱橋が架けられた理由
江戸時代、大井川は駿府城の守りの役割を果たしているなどの理由から、架け橋や渡し船を一切禁止されていました。その為、大井川を渡るには人に肩車をしてもらうか、輦台(れんだい:神輿のような乗り物)に載せてもらうしかありませんでした。
江戸幕府14代将軍徳川家光の大井川越えの様子が描かれた錦絵からも「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と民謡にうたわれるほどに大井川は東海屈指の難所だったことが伺えます。
こうした川越を手伝う職業に就いた人たちは川越人足(かわごしにんそく)と呼ばれ、最盛期には1000人以上の川越人足で大井川近隣の宿場町は賑わっていたそうです。
江戸時代も終わりを告げ、1869年(明治2年)7月、江戸の旧幕臣たちは大井川右岸にある牧之原を開拓し茶業を始めました。茶業が盛んになっていくにつれて、川越人足に頼った対岸への行き来に不便を感じた開墾人総代達は、時の静岡県令(現在の知事)に大井川に橋を架けれるように陳情に行きました。
▲茶畑の開墾には勝海舟の多大な助力があったことから蓬莱橋の袂には銅像が建てられています。
これに許可が下り、1879年(明治12年)1月13日に旧幕臣が茶畑として開拓した牧之原台地と、東海道の島田宿を結ぶ蓬萊橋が架けられることになりました。
こうして蓬莱橋は農道として重要な役割を担うようになり、ここから牧之原は全国でも有数の茶園となっていきます。現在も農道として利用されており、観光名所でもあると同時に貴重な歴史的建造物でもあります。
木造の橋である蓬莱橋は、大井川の増水氾濫のたびに損傷被害を受けており、1965年4月に橋の脚をコンクリート製に変えました。以降も、台風などによる損傷は続き、数年おきに復旧作業を繰り返し行っています。
橋を渡った先の対岸は散策路となっており、小さな露店、長寿祈願の鐘や七福神像などのご利益ポイントがあります。
▲対岸の露店では静岡県民ですら滅多にお目にかかれない(?)珍しい飲料が。
蓬莱橋は映画やドラマのロケに利用されることも多く、今や年間で15万人以上が訪れる市内有数の観光地となっています。そうした場で美味しい島田茶が楽しめる蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋ができたというのは嬉しい限りです。広大な無料駐車場もあるので交通アクセスも便利。観光や散策後に蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋で一服してみてはいかがでしょう。
~蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋の情報~
住所 | 〒427-0017 静岡県島田市南2丁目地先 |
ホームページ | http://shimadagreenci-tea.jp/drink-buy/8974chaya.html |
電話番号 | 0547-32-9700 |
電子マネー・カード決済 | 対応済 |
営業時間 | 4月~9月/9:00~17:00、10月~3月/9:00~16:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり(40台以上) |
アクセス | 東名「吉田IC」から車で15分 新東名「島田金谷IC」から車で20分 JR東海道線「島田駅」から徒歩20分 |
この記事を書いた人 | Norikazu Iwamoto |
経歴 | 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。 |
英訳担当 | Calfo Joshua |
経歴 | イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。 |