釜炒り茶柴本が誘う香り豊かな熟成茶の世界【静岡県・釜炒り茶】
一般的に、お茶の魅力が最も発揮されるのは4~5月の新茶時期です。この時期には、旬のお茶ならではの華やかな香りと旨味を楽しめます。
一方で、長期間茶葉を保存し熟成させることで、新茶にはない豊かな香りを生み出したお茶を熟成茶と呼びます。今回取材したのは、熟成茶作りに取り組む「釜炒り茶柴本」。釜炒り茶の本場、九州宮崎で習得した釜炒り茶製法と熟成技法を併せて作る「柴本のお茶」は、紅茶グランプリで最高金賞を受賞し、ポーランドへの輸出など、国内外でその品質の高さが認められています。
この記事では、釜炒り茶との出会い、熟成茶の魅力について、柴本俊史さんのインタビューを交えながらお伝えします。
目次
釜炒り茶柴本とは
「釜炒り茶柴本」とは、静岡県牧之原市にある自園、自製、自販の茶農家です。全国生産比が1%に満たない希少な釜炒り茶を中心としたお茶作りをしています。現在園主を務めるのは柴本俊史さん。
柴本家は旧榛原町勝俣で代々続く地主の家系です。曾祖父の魏三郎さんは、「㊄(マルゴ)農産加工協同組合」という5軒からなる組合の初代組合長を務めていました。戦後の農地改革をきっかけに祖父の実雄さんが茶農家として創業し、柴本俊史さんはその三代目にあたります。
▲「釜炒り茶柴本」は3代目園主柴本俊史さんが立ち上げた新ブランドです。
自然と共存しながら、香り豊かなお茶作りをする「釜炒り茶柴本」の茶園は、無肥料無農薬。畝間を歩くヤギは、草木や虫が生き生きと暮らす茶園の植物を食べ、消化した後の堆肥を微生物のエサとして提供しています。園主の柴本さんは、こうした希少な循環型農法をヤギ農法と名付けています。
釜炒り茶柴本のお茶の紹介
「釜炒り茶柴本」が作るお茶は、摘採した生葉を高温の丸釜で炒る「釜炒り茶」。澄んだ水色と自然由来の華やかな香り、スッキリとした後味が特徴です。また、茶葉を長期保存し熟成させた熟成緑茶、烏龍茶、紅茶、白茶、花茶など多種多様なお茶を作っています。「釜炒り茶柴本」のお茶はネットショップ、大地の茶の間の受付、牧之原市総合観光センター「よってけ市」で購入できます。釜炒り茶柴本のお茶は海外でも評価が高くポーランドへの輸出もしています。柴本さん自身もポーランドには4回ほど行っており、今後はお茶の普及活動も始める予定とのことです。
(※高柳製茶に取材した際、高柳社長はポーランドに高柳製茶の社員がおり定期的にお茶の普及活動をしていると話されていました。このことからポーランドには日本茶の需要があることは確かなようです。)
ここでは、「釜炒り茶柴本」のお茶を少しだけご紹介します。
▲「釜炒り茶柴本」は国内紅茶グランプリ2021プロダクツ部門での最高賞受賞をはじめとして、多くの受賞歴があります。
蜜香茶~べにふうき紅茶~
丁寧に手摘みで収穫した茶葉を1年の熟成期間を設けたのち焙煎仕上げした紅茶です。マスカットフルーツのような甘く爽やかな香りが楽しめます。濃い目に淹れた蜜紅茶をキンキンに冷やしてシャンパンみたいに楽しむのもオススメです。
六年熟香白茶
収穫後、干して乾燥させた茶葉を茶箱で常温保管した熟成茶。6年の熟成期間を経た白茶は、まるでブランデーのような香りが楽しめます。手軽に熱湯で淹れられるだけでなく、何煎も味わえるのが嬉しい。
柴龍~チャイロン~
ミルクのような香りとスパイシーな香りが相まって奥行きのある味わいの烏龍茶。美味しい烏龍茶が作れると考え植えた「柴龍(中国読みがチャイロン)」は柴本さんオリジナルの品種茶。台湾の凍頂烏龍茶のようなお茶が好きな人にオススメのお茶です。
釜炒り茶すいーと
品種茶「やぶきた」と桜葉の香りがする品種茶「静7132」をブレンドした釜炒り製緑茶。口に含むと爽やかな味わいの中にほんのりとした桜葉の香りが広がります。濃厚な料理との相性も抜群です。静岡県山間100銘茶に認定されています。
インタビュー:釜炒り茶との出会いと香り豊かな熟成茶の世界への誘い
釜炒り茶柴本の代表の柴本俊史さんにお話を伺いました。
自分なりのお茶を探し求めるなか出会った釜炒り茶の魅力に驚いた
–柴本さんが釜炒り茶を作りたいと思うようになったきっかけを教えてください。
お茶を売る方法には様々なものがあると思います。そのなかで、私が確実な方法としてひとつ挙げるのであれば「品種の持つ個性を生かして香り高いお茶を作り、お客さんと向き合って丁寧に提供すること」だと思います。
実際に、この方法でお茶は売れることが多い。ただ、それとは別に私は私なりのお茶作りとお茶の広め方を見つけたかった。そうして様々なお茶に触れていたとき釜炒り茶に出会いました。
初めて釜炒り茶に出会ったのは、私が高校生の頃でした。もっと釜炒り茶のことを知りたくなった私は、青柳式釜炒り茶伝道師として活動していた故小川誠二先生に電話しました。
小川先生は、わざわざ高校の部活に来てくださって、釜炒り茶の歴史から淹れ方まで丁寧に教えてくださいました。あのときは本当に感激でしたね(笑)
▲柴本さんの売店には、故小川誠二さんの著書「茶に貞く」が置いてあります。
小川先生指導のもとで学んだ釜炒り茶を周りの方々に振舞うと、皆さんとても気に入ってくださいました。お茶屋さんですら「美味しい!」って驚いていましたよ(笑)
そんな魅力的なお茶なのに、なぜか静岡では手に入りづらかったのです。私は、そんな現状に疑問を持つようになりました。
–高校生の時に、既にお茶を作る道へ進むことを決めていたのですか?
はい。私の母校である 菊川市の小笠高校には、茶園や茶工場、専門家の講師に加えて各種書籍も揃っており、お茶について座学から実践まで幅広く学ぶことができます。お茶作りを志す人にとってはとても恵まれた環境です。
高校卒業後、私は釜炒り茶の本場である宮崎に進路を決めました。
静岡と宮崎を行き来しながら確立した柴本のお茶
宮崎に行く前に、静岡の茶業研究センターで2年ほど学び、静岡茶の現状と背景をより深く知りました。静岡のお茶の現状とその背景を深く理解することで、静岡のお茶と比較しながら宮崎のお茶を見ることができるようになり、より多くの気づきを得られるのはないかと考えたからです。
そうして得た知識は、宮崎のお茶の生産者と膝を突き合わせて語り合う際に、とても助けになりました。
宮崎で2年半ほど住み込みをしながら釜炒り茶作りを学んだ後、静岡に戻って来ました。以来、宮崎と静岡を行き来しながら、自分の中での釜炒り茶の個性や魅力の生かし方を確立していきました。振り返るともう20年以上お茶を作っていますね。
–そこから熟成茶作りにも取り組むようになったのですか。
お茶作りの参考の為、とにかくいろんなお茶を飲んでいた時期がありました。ある日、4年ほど前に作ったお茶を飲んでみたら、その美味しさに驚いたことがあるのです。熟成茶の可能性に気付いたのはそのときでした。
▲5年常温熟成の釜炒り茶さくらかおり
熟成期間を設けた蜜香茶は国産紅茶グランプリを受賞
熟成というのは本当に奥が深い世界だと思います。高品質な熟成茶を作るのであれば、栽培の工程まで立ち戻り、緻密に設計していく必要があります。
こちら2021年の国産紅茶グランプリの受賞茶「蜜香茶~べにふうき~」は、製造工程に1年間の熟成期間を設けています。ですから、使用している茶葉は2020年6月に畑から摘み採ったものです。熟成という工程を経た付加価値の高いお茶ですので、安価で提供することはできません。しかし、飲んでいただければその魅力が分かると思います。
–とても良い香りです。スッキリとしていて飲みやすい。熟成させることでお茶はこうした味わいに変わっていくのですか?
熟成に適した素材の見極めが大切です。一般的に新茶の場合は、鮮度が高い状態で香りと旨味のバランスの良い美味しいお茶になるように設計されていることが多いと思います。この場合、熟成はマイナスに働いてしまうかもしれません。しかし、1,2年後に美味しいお茶になるような設計のもと作られたお茶であれば熟成はプラスに働くでしょう。
–どんなお茶でも熟成させれば良いというわけではないのですね。
難易度が高く再現性に乏しい熟成の世界。だからこそ面白い
–熟成という工程があると同じ味のお茶を作るといった場合に難しいのではないですか?
時間と労力の必要な難しい作業です。「釜炒り茶柴本」のお茶の中で最も再現性が低いのは熟成の白茶ですね。なにしろ熟成期間が6年も必要になりますから。
熟成に長い歳月が必要になるという問題だけはどうしようもありません。「思い立った時に仕込む」くらいの行動力がないと検証結果も得られないのです。
紅茶に関してはウンカの発生する自然環境が整わないことには作ることすら叶いません。自然と根気よく向き合っていくしかありません。(※夏の高温多湿な時期になると、茶樹にウンカと呼ばれる体長2ミリほどの虫が棲みついて葉をかじります。ウンカにかじられた茶葉は酵素により化学成分を変化させ蜜香と呼ばれる芳しい甘味を生み出します。こうして紅茶の希少な原料である「ウンカ芽茶葉」が作られます)
–柴本さんは本当に多くの品種茶を栽培していますね。これも熟成茶を作る上で必要なことなのですか?
熟成させることで個性が活きる品種茶は沢山あります。まだ広く知られていない品種茶にまで可能性を求めると、栽培する品種茶は多くなってしまいます。
紅茶ひとつとっても、品種は勿論、作り手、製法、環境といった様々な要素によって香味が変わっていきます。そうした中で、「この品種茶が好きだな」と感じるものがあれば、次はその品種茶の熟成を手に取ってみて欲しいですね。
熟成することによって、お茶の香りがどのように変わっていくのか、一緒に楽しめたらいいなと思います。どのように変化していくかを体感することで、「ヴィンテージ~何年物のお茶~」を楽しめるようにもなるでしょう。
誰かを喜ばせるお茶づくりの先。未知なる世界への橋渡しを夢見て
–柴本さんからは「お茶を作る」という考えよりも「お茶を楽しんで欲しい」という考えが強いような印象を受けます。
私にも人を喜ばせることには目を向けず、ただ自分の好きなお茶を作ることに没頭していた時期がありました。でも、ある日「大切なのは誰かを喜ばせる為にお茶を作ることなのだ」と気づきました。
まずは事前にマーケティングを行い、一般の方々が求めているお茶を作り、お茶の世界を知ってもらうことから始める必要があると思いました。
紅茶や烏龍茶を作っているのは、こうしたポピュラーなお茶でなければ世間の方々に手にとっていただけないからです。栽培や製法のノウハウがたまってきたこともあり、お客さんの喜ぶようなお茶を柴本のお茶の味わいにアレンジしたお茶作りができるようになってきました。今となってはそれが楽しく感じています。
でも本音を言うと私は「まだ知られていない素晴らしい魅力をもったお茶を作り広めていくこと」に挑戦したい。
お茶の世界は広い。まだまだ一般には知られていない可能性や未来があります。ノウハウが積み重なれば、環境次第で素晴らしい香りのお茶を作れるのが分かるようになります。
いずれ私はそうした世界への橋渡しの役割をしていきたい。今はその夢の為の段取りみたいな時期なのかもしれませんね。
関連記事:大地の茶の間で味わう茶産地牧之原のテロワール【静岡県・牧之原市】
釜炒り茶柴本の情報
住所 | 〒421-0414 静岡県牧之原市勝俣2695 |
ホームページ | https://kamacha.jimdofree.com/ |
電話番号 | 080-5295-7196 |
電子マネー・カード決済 | 一部対応 |
営業時間 | 10:00~17:00 (時期によって変更の可能性があります) |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | あり(少数台) |
アクセス | 東名相良牧之原ICから車で約20分、受付場所の柴本さん宅から茶の間までは徒歩10分 |
この記事を書いた人 | Norikazu Iwamoto |
経歴 | 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~23年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズは世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介されています。地元ラジオやメディアに出演経験あり。 |
英訳担当 | Calfo Joshua |
経歴 | イギリス生まれ育ち、2016年から日本へ移住。静岡県にてアーボリカルチャーを勉強しながら林業や造園を務めています。カルフォフォレストリーを運営。日本の自然を楽しみながら仕事することが毎日の恵み。自然に重点を置く日本の文化に印象を受けて大事にしたいと思ってます。 |