茶の芽で辿る静岡茶のルーツ。聖一国師ゆかりのお茶で心安らぐひとときを【静岡県・本山茶】

鎌倉時代から続く静岡茶の歴史。その源流をたどる日本茶カフェが、静岡市葵区大原にある「茶の芽」です。創業70年を誇る老舗茶問屋・森田製茶が営むこのカフェでは、静岡茶の祖・聖一国師ゆかりの幻の茶葉を使ったお茶を、お客様自身が淹れる体験を通して、本格的な静岡茶の奥深さを味わうことができます。また、古民家を改装したカフェならではの落ち着いた雰囲気や、水琴窟の澄んだ音色が訪れる人々を癒すと評判で、多くの人が足を運んでいます。
本記事では、森田製茶のお茶づくりへのこだわりや、日本茶の魅力を広めたいという想いについて、森田製茶代表取締役・森田純平さんへのインタビューを交えてご紹介します。
目次
聖一国師ゆかりの地で育まれたお茶を受け継ぎ、未来へ届ける日本茶カフェ「茶の芽」
2016年春、静岡市葵区の自然豊かな大原にオープンした「茶の芽」は、ゆったりとした時間の中で日本茶の魅力を味わえるカフェです。運営するのは、創業70年以上の歴史を持つ老舗製茶会社・森田製茶です。
ペットボトル茶が主流となった現代において、森田製茶は「急須で淹れるお茶の美味しさを伝えたい」という想いから、この体験型の日本茶カフェ「茶の芽」を立ち上げました。
▲大原の山々と藁科川に囲まれたのどかな風景に溶け込むように佇む日本茶カフェ「茶の芽」。
店内には水琴窟や茶室が設けられ、古風で趣のある空間が広がっています。お客さま自身が急須でお茶を淹れ、こだわりの日本茶と甘味を楽しみながら、心安らぐひとときを過ごせます。

※水琴窟(すいきんくつ)とは、地中約1.5メートルの深さに60センチほどの甕(かめ)を逆さに埋め、地上の手水鉢から落ちる余水をその甕に伝わせることで音を響かせる音響装置です。甕の内部で反響・共鳴する音が琴の音に似ていることから、この名が付けられたそうです。


茶の芽のカフェメニュー紹介
茶の芽を運営する森田製茶は、地元・大原の里周辺で育まれた「本山茶」をはじめ、静岡県内各地の茶産地から厳選した高品質なお茶を、伝統の製茶技術で丁寧に仕上げて提供しています。その確かな技術と深いこだわりは、数々の品評会や技術競技会で高く評価されています。
ここでは、森田製茶のお茶を使ったカフェメニューをご紹介します。

福の香
「茶の芽」で人気の高い上級煎茶「福の香」。八十八夜の頃に摘み取られる旬のお茶で、ほのかな甘みとふくよかな旨味が特徴です。その豊かな味わいは、お茶愛好者から初心者まで幅広く支持されており、贈り物としても喜ばれる一品です。
森田製茶でも、多くの注文が寄せられているとのことです。

▲お茶の種類に合わせた適切な淹れ方を、スタッフが丁寧に説明してくれるため、誰でも急須で美味しいお茶を楽しむことができます。
「茶の芽」で提供されているカフェメニューのお茶は、カフェに隣接するお茶の販売スペースで購入することもできます。お気に入りのお茶を見つけたら、ぜひご自宅でも「茶の芽」のお茶を味わってみてはいかがでしょうか。

伝説セット~聖一国師ゆかりの幻のお茶 伝説の彩(でんせつのいろどり)~
伝説の彩(でんせつのいろどり)は、静岡茶の祖と称される聖一国師の生家前に広がる茶畑で育まれたお茶です。2014年の世界緑茶コンテストで最高金賞を受賞し、第10回国際銘茶品評会でも金賞を獲得するなど、多くの栄誉に輝いています。
しかし、その年間収穫量は50kgにも満たず、極めて希少な銘茶です。
茶の芽では、この幻のお茶を贅沢に味わえるカフェメニュー「伝説セット」として提供しています。
▲伝説の彩・季節の練り切り・選べるお団子1本のセット。今回は、人気No.1のトロトロの蜜がたっぷりしみ込んだみたらし団子をチョイスしました。
1煎目は、湯冷ましした50~60℃のぬるめのお湯で抽出することで、芳醇な香りと濃厚な旨味、そして深いコクを堪能できます。
(※茶の芽のスタッフが、お茶の種類ごとに茶葉の量やお湯の温度、急須の扱い方など、美味しい淹れ方を丁寧にレクチャーしてくれます。)
2煎目以降は、ポットのお湯をそのまま急須に注ぐことで、1煎目とは異なるさっぱりとした味わいを楽しめます。
こうした淹れ方によって移り変わるお茶の風味を、季節の練り切りやお好みのお団子(メニューから選択)とともに、ゆったりと味わうことができます。

抹茶チョコレートフォンデュ(期間限定メニュー)
温かく濃厚な抹茶チョコレートソースに、お団子や季節のフルーツ、抹茶のシフォンケーキ、マシュマロをディップして味わう贅沢なスイーツ。国産紅茶のティーバッグも付いています。手作りの抹茶チョコレートソースには、森田製茶の自園で栽培された茶品種「おくみどり」が使用されています。

▲茶の芽では、他にも抹茶を使ったカフェメニューが豊富に揃っています。これらに使用している抹茶も、すべて森田製茶の自園で栽培されたものです。
チョコレートの甘さと濃厚な抹茶の風味のバランスが絶妙で、味はもちろん、見た目の華やかさや食べる楽しさも兼ね備えた人気メニューです。

最後は、フォンデュの後に残った抹茶チョコレートをアイスにかけていただきます。温かいチョコレートと冷たいアイスが織りなすコントラストがたまらない一品です。

まるごと抹茶かき氷(夏季限定メニュー)
茶の芽では、季節に合わせて主力メニューを入れ替えています。夏のおすすめの一つが「抹茶かき氷」です。茶の芽のまるごと抹茶かき氷は、特製の氷「千利氷(せんりひょう)」をそのまま削って作られています。
この氷にはお茶の葉と抹茶が細やかに閉じ込められており、本格的なお茶の深い味わいを楽しむことができます。

季節限定のこの抹茶かき氷は、添えられたアイスや餡子、2種類のシロップを組み合わせて、さまざまな味の変化を堪能できます。夏には、このかき氷を目当てに行列ができるほどの人気メニューです。

焼き芋パフェ(冬季限定メニュー)
寒い冬にぴったりの人気メニュー「特製焼き芋パフェ」には、九州・熊本のさつまいも農家から直送された熊本産の紅はるかを、贅沢に丸ごと一本使用しています。
下層には、もちもちの焼きだんごと自家製のふわふわシフォンを重ね、あんことクリームをトッピング。店内で丁寧に焼き上げたほくほくの焼きいもと、ひんやりとしたアイスが絶妙に絡み合い、食べ応えのある和風焼き芋パフェに仕上がっています。

一部のカフェメニューはテイクアウトにも対応しており、テイクアウト専用の窓口で注文した後、商品を受け取ります。

インタビュー:幻の茶葉「伝説の彩」を自分の手で淹れる贅沢。森田製茶「茶の芽」で出会う静岡茶のはじまり

森田製茶代表取締役の森田純平さんにお話を伺いました。
お茶の淹れ方を学べる体験型日本茶カフェ「茶の芽」で自分だけの至福の一杯を
–日本茶カフェ「茶の芽」について教えていただけますか?
「茶の芽」は、もともと森田製茶の小売店でした建物を改築して、2016年にオープンした日本茶カフェです。茶の芽のコンセプトは「お茶の美味しさを伝えること。特に静岡の山間地で育まれるお茶の魅力を多くの方に広めること」です。

そのため、種類ごとに異なるお茶の淹れ方をスタッフが丁寧にご説明し、お客様ご自身の手で、お茶を淹れていただく体験型のカフェにしました。

ここでは、美味しいお茶によく合う焼きだんごや練りきり、ほうじ茶プリンなどもご用意しており、お茶とともに四季の味わいをお楽しみいただけます。

また、森田製茶のお茶をお値打ち価格で販売しています。カフェメニューで気に入っていただいたお茶があれば、そのままご購入いただくこともできます。

茶の聖地で育まれた幻の茶葉「伝説の彩り」で味わう静岡茶の歴史
–茶の芽のカフェメニューの中でも、ひときわ目を惹くのが「伝説の彩(でんせつのいろどり)」ですね。これはどのようなメニューなのでしょうか。
茶の芽から車で約30分の場所、静岡市葵区栃沢(大川地区)には、静岡茶の祖とされる聖一国師様の生家とお墓があります。その生家の前に広がる茶畑は、長らく放置され荒れていましたが、森田製茶が4年の歳月をかけて復活させました。
その茶畑で収穫されたお茶が「聖一国師~伝説の彩~」と名付けられたのです。

「聖一国師~伝説の彩~」は、年間でご提供できるのはわずか30キロ程度という非常に希少なお茶です。2014年の世界緑茶コンテストで最高金賞を受賞し、その後も3年連続で金賞を獲得しています。

–年間で30キロしか採れないのですか?
はい。収穫の際には多くの人手を集めて、ひとつひとつ丁寧に手摘みしています。非常に手間のかかる作業で、熟練の農家でも一日に摘めるのは一人あたりわずか5キロほどです。さらに、製茶の過程で熱が加わることにより、茶葉の量はさらに減ってしまいます。
そのため、最終的な収穫量はごくわずかとなるのです。
▲通常、お茶は「一芯二葉」といって、一つの茎から二枚の葉を摘み取ります。しかし「伝説の彩」は、一つの茎から一枚の葉だけを摘む「一芯一葉」で収穫されています。
このお茶をできるだけ多くの方に味わっていただきたいという思いから、茶の芽ではカフェメニューとして「伝説セット」と「天空セット」をご用意しています。
大変ご好評をいただいており、遠方からこのお茶を目当てにお越しくださるお客様も少なくありません。また、このお茶を通じて「静岡茶はどこから始まったのか」「静岡本山茶が静岡茶の起源といわれる理由」などを知っていただく、良いきっかけにもなっています。

静岡本山茶 -800年の時を越えて受け継がれる香りと味わい-
–静岡本山茶とはどのようなお茶なのですか?
本山茶とは、静岡市の安倍川上流と藁科川上流の地域で栽培されているお茶を指します。山間部の川沿いは霧が発生しやすく、やわらかな日差しのもとで茶葉がゆっくりと育ちます。そのため、葉はやわらかく、上品な風味を持つのが特徴です。
さらに、ミネラルを豊富に含む土壌が、鮮やかな緑色やさわやかな香り、そして上品な甘みや旨みを引き出しています。これが本山茶ならではの魅力です。

–その静岡本山茶が静岡茶の始まりだと聞いています。
はい。今からおよそ800年前の鎌倉時代、京都・東福寺を建立した高僧「聖一国師(しょういちこくし)」が、34歳のときに宋(現在の中国)へ渡りました。彼は6年間にわたる厳しい修行を通じて、仏法とともに当時の最新の知識を学びました。帰国の際、お母様へのお土産としてお茶の種を持ち帰り、故郷である本山の地に植えたのです。
これが、静岡におけるお茶の始まりとされています。そのため、静岡で最も古い歴史を持つ茶産地が本山地域といわれているのです。つまり、本山茶は「静岡茶発祥の地のお茶」といえるでしょう。
–本山茶とは、静岡茶を広めた僧侶と深い縁を持つお茶なのですね。お茶好きの方はもちろん、それ以外の方々の心にも響きそうですね。
▲「栃沢」にある聖一国師の生家には、春になると見事な枝垂れ桜が咲き誇ります。風に揺れながら花びらをひらひらと散らすその姿は、まさに見応えがあります。
香り、音、ぬくもり。急須で淹れる一杯がもたらす癒しの瞬間を、茶の芽で
私は20歳の頃にお茶の世界に入り、それ以来20年以上にわたってお茶づくりに携わってきました。
その間、お茶を取り巻く環境は大きく変化し続けてきました。今では急須を使う方が減り、リーフ茶よりもペットボトル用のお茶の生産量が上回るようになっています。
また、茶農家の高齢化も深刻です。現在、茶農家の多くは65歳以上で、特に静岡の山間部では斜面での農作業が体力的に非常に厳しい環境となっています。そのため、茶葉の収穫量は年々減少傾向にあります。

こうした現状を少しでも改善するために、私たちはお茶屋同士の横のつながりを活かし、知識や情報を共有し合うとともに、急須で淹れるお茶の魅力を広める活動を続けています。

▲お茶の美味しさや、心安らぐ空間づくりが話題となり、これまでに地元テレビの取材を何度も受けてきました。店内には多くの著名人のサインも飾られています。
こうした現状を少しでも改善するために、私たちはお茶屋同士のつながりを活かし、知識や情報を共有しながら、急須で淹れるお茶の魅力を伝える活動を続けています。
自分の手で急須を使ってお茶を淹れることで、美味しいお茶の味わいはもちろん、人と人との会話が生まれ、自然と笑顔が広がっていく——。水琴窟の音が静かに響く店内で、そんな癒しと寛ぎのひとときをお届けできればと思っています。
店の前には、藁科都市山村交流センター「わらびこ」もあります。炭焼き体験やお風呂を楽しんだ後は、ぜひ「茶の芽」にもお立ち寄りください。

おすすめ記事 : 抹茶好き必見!お茶の名産地・静岡で味わうおすすめ抹茶スイーツ特集
おすすめ記事 : 静岡のお茶時間を煌びやかに彩る—「T’s green(ティーズグリーン)」「omachi(オマチ)」の贅沢な癒し空間【静岡県・静岡市】
茶の芽の情報・購入方法
| 住所 | 〒421-1314静岡市葵区大原1827 |
| ホームページ | |
| 電話番号 | 054-270-1313 |
| 電子マネー・カード決済 | 電子マネー対応・カード未対応 |
| 営業時間 | 10:00~17:00 |
| 定休日 | 月曜日、第4火曜日 |
| 駐車場 | あり(4台) |
| アクセス | 藁科都市山村交流センター わらびこ 目の前しずてつバス 藁科線 「夜打島バス停」下車すぐ静岡市街地より 国道362号線を藁科方面へ走り、約30分 |
| この記事を書いた人 | Norikazu Iwamoto |
| 経歴 | 「静岡茶の情報を世界に届ける」を目的としたお茶メディアOCHATIMES(お茶タイムズ)を運営。2021~25年に静岡県山間100銘茶審査員を務める。静岡県副県知事と面会。お茶タイムズが世界お茶祭りHP、お茶のまち静岡市HP、静岡県立大学茶学総合研究センターHP、農林水産省HPで紹介される。地元ラジオやメディアに出演経験あり。 |
Go to English page









をクリックするとスライドが閉じます。
をクリックするとグーグルマップで見れて現在の位置から茶屋までの距離、道順が分かります。