運営情報

運営者のプロフィール

普段は静岡県内の会社員をしています。

 

もとは静岡県葵区にあった茶空間(現在は閉店)というお店に通いつめて日本茶を嗜んでいました。

 

店主の望月さんから「日本茶は発信が上手くできていない現状があり、産業として大変厳しい現状にある」と聞いたことから日本茶の発信に興味を持ちました。

 

その後、静岡浜松にてラグビーW杯が開催され、多くの外国人が静岡に来たこと、そして彼らが日本茶に興味を持っている現状を知りました。

一年半年後には東京五輪が開催される予定があったので

「その時に海外の日本茶好きの受け皿になるメディアを作っておけば一気に世界に届けられる」
と考え東京五輪までの一年半でお茶メディアを作り上げることを決意。

 

それがOCHATIMESの始まりになります。

そこからは今まで経験したことの無いことの連続で、本当に毎日が大変でした。

 

コロナで五輪が無観客になったことにより、OCHATIMESのゴールが見えなくなってしまい
途方に暮れていた時には、本当に沢山の方々に助けて頂きました。

 

それなりに形になってきたOCHATIMESは現在では英語化も進み

 

・世界お茶祭りでもリンク紹介

・2021静岡県山間100銘茶審査員を務める

・静岡県立大学茶学研究総合センターでリンク紹介

 

していただけるところまできました。

助けて頂いた方々には本当に感謝しております。

OCHATIMESを皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

協力していただいてる方々

 

・静岡県庁お茶振興課。世界お茶祭りにてリンク紹介していただいています。

静岡県立大学茶学総合研究センターにてリンク紹介していただいています。

東京日本酒部代表、大高友也さん。日本酒面での監修をしていただいています。

長島酒屋店のオーナー長島隆博さん。日本酒面での監修をしていただいています。

 

・その他、多くの方(名前を伏せて欲しいと言われている方も含め)に応援していただいています。

 

有難うございます。